- 「ブログ始めました」って記事を書いても意味がありません。
- ブログを始めた経緯を伝えたいなら「プロフィールページ」を作りましょう。
- ブログのアピールには「SNS」や「YouTube」を使ってください。
今回のテーマは『ブログの初投稿で書くべき記事』について!
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
色々なブログを読んでいると、たま〜にですが「ブログ始めました!」っていう記事を見かけます。
そういう記事を見てると、なんだか「もったいないなあ」って思っちゃうんですよね。
- ブログ歴:約5年(2017.4~)
- 月間PV数:最高20万pv
- 運営中ブログ:3つ
- 記事数:300〜400記事くらい
このブログには、いわゆる「ブログ始めました!」っていうアピール系の記事は1つもありません。それには、はっきりとした理由があるからです。
ということで今回は「ブログ最初の記事で書くべきこと」について、お伝えしていきます。
また、ブログで成果を出す秘訣を『ブログの始め方と賢い運用方法』でも解説しているので、ぜひこちらも併せて参考にしてください。
「ブログ始めました」って記事を書くなという理由
ブログを始めてみたものの、最初の記事って何を書けばいんだろう、やっぱり自己紹介を書くべきなんだろうか、意外と一発目の記事でつまずく人も多いです。
「そうだ!ブログ始めました」っていう記事を書いて、自己紹介しつつブログのアピールもしてみよう、そう思って書いちゃう人もいます。
でも、その「ブログ始めました」っていう記事を書くのは、ちょっと待ってください!
- ブログを始めたとき、誰にも読まれない(検索されない)
- 読者はブログよりも、公開された記事に興味があるだけ
記念すべき一発目の記事で「ブログ始めました」ってアピールしても、まったく意味がありません。
ブログを始めたときって「Googleからの評価も低い」から、その記事が検索されて誰かに読まれるという確率はかなり低いです(ほぼ皆無)。
そもそも読者っていうのは、ブログにある「記事が読みたいだけ」なので、ブログを始めたとか、誰のブログだとかには、ほとんど興味がないっていうのが現実。
- 1記事目だろうが100記事目だろうが、やることは一緒
- 読者の「悩みを解決する」記事を書くだけ
この心得が必要だと信じてるからこそ、ブログ最初の記事で「ブログ始めました」なんて書くな!というのがわたしの持論です。
もし「もう書いちゃったよお」という人は、その記事を有効活用する方法をお伝えするので、もう少しお付き合いください。
ではブログ一発目に、どんな記事を書いたらいいのでしょうか。
一番書きたいと思っていることを記事にする
ブログ最初の記事は、キーワードとかSEOとかは一切考えずに「いま一番伝えたいこと」を書くようにしましょう。
- 自分の好きなことや得意なこと
- 自分の実体験とか経験談
- 使っている商品やサービスの感想 etc
こういったことならスラスラと記事を書いていくことができるはずで、この「ストレスなく書ける」というのがとても大切です。
最初から書くことにストレスを感じる記事を書こうとすると、結果としてブログが長続きしませんから。
読者の気持ちになってとか、読者がなにを求めるてるのか考えながらとか、こういう面倒臭いものはとりあえず脇に置いておきましょう。
- 自分が書きたいこと
- 自分が感じていること
- 自分が伝えたいこと
ブログ一発目の記事は、ある意味「自分勝手」なことを書いてしまっても大丈夫!
ただ注意すべき点が、1つだけあります。
それは「読者が読みやすい」文章の書き方を心がけることです。
PREP法を使って書いてみる
読みたい記事を「検索して見つけた」というのがブログ読者の大半で、つまらないと判断したらすぐに別の記事に移動するのが当たり前です。
解決策とか答えを知りたがっている読者に対して、前振りが長かったり、言い回しがくどかったりすると、あっという間にページを閉じられてしまいます。
なので、ブログではとくに「結論ありき」で書く意識をしましょう。
- 起承転結ではなく結論から書く
- 句読点や改行に気をつける
- 箇条書きや太字を使う
「結論から書く」というスタイルは慣れていないと難しいかもしれませんが、そんなときは「PREP法」という型を使えば楽に書くことができます。
PREP法というテクニックは、ブログだけでなくビジネス文書や論文など幅広く使われている文章の書き方なので、これを機に覚えておいて損はないですよ。
- P=Point(結論)
- R=Reason(理由)
- E=Example(事例、具体例)
- P=Point(再び結論)
これがPREP法の基本的な流れで、これに沿って文章を書けば読んでもらえる記事ができあがります。
まずは、このPREP法を使って「自分がいま一番書きたいこと」を、ブログ最初の記事で書いてみましょう。
「ブログ始めました」を書いちゃったら
ブログ始めましたって記事「もう書いちゃったじゃん」っていう人は、以下のことをすれば大丈夫です。
せっかく書いた記事だから、有効活用しちゃいましょう。
- プロフィールページに使う
- リライト(更新)をする
この「ブログ始めました」という言葉は、意外にも検索される回数が少なくないので、記事を削除するのはもったいないです(「月間検索数:300回」くらい」)。
ですから、この記事を「プロフィールページ」として使うのもあり。
- ブログの体験談を語ってみる
- 読んでほしい記事をリンクする
- 商品やサービスを紹介してみる
たとえば上記のようなことを、ブログ始めました記事の内容に「少しずつ肉付け」をしながら仕上げていきましょう。
あとは、この記事を使いながら定期的にアピールしていくだけ。
「ブログ始めました」は、SNSでアピールしよう
ブログを始めたことをブログでアピールしても効果は薄いので、ぜひ「SNS」を使ってアピールしましょう。
こういったSNSを使って「ブログの存在」をしっかりアピールして、ブログへのアクセスを増やしていくといいです。
SNSでブログを宣伝するときは、いくつかポイントがあります。
- 最低でも「5記事」くらいは公開しておく
- プロフィールに「ブログURL」を載せておく
- 定期的に「ブログ始めました」を投稿してみる
- ブログを見てもらえるよう「SNS」で交流しておく
SNSを使うときは、ブログの内容に興味をもってくれそうな人たちと仲良くしておきましょう。
ブログを始めたばかりのときってほとんど「検索されない」ので、SNSからのアクセスはとても貴重なんです。
- SNSでブログや記事を紹介する
- ブログにSNSの投稿を貼りつける
ちなみにわたしは、記事を書いたらこうやって投稿してます。
【最新】記事を公開しました✍️
20万PVブロガーがツイッターを使い始め、そして実践している内容を公開してます⬇️https://t.co/Z5J8u26SDG— とーる⚔ブロガー&YouTuber (@tooru_medemi) January 29, 2021
SNSだけでなく、YouTubeを使ってアピールするのもありです。
YouTubeでも「ブログ始めました」をアピール
ブログの内容に関係がある動画を作ったときは、YouTubeでもしっかりブログを宣伝しましょう。
- チャンネルとブログを連携する
- 動画の中でブログや記事を紹介する
- 動画の説明欄にブログのリンクを貼る
すぐに設定できる箇所ですから、チャンネルをもっているなら設定しておくといいです。
また、YouTubeの動画もブログに貼り付けることができるので、ブログとYouTubeも組み合わせて使いましょう。
- 記事の内容をより伝えられる
- YouTubeの再生回数がアップし続ける
- ブログの滞在時間が伸び「SEO」にも有利
これらのメリットについて、動画の貼り付け方については『ブログにYouTube動画を貼る方法』で詳しく解説しているので、YouTubeを組み合わせるときはぜひ参考にしてください。
ということで、ブログを書くことに慣れてきたら、SNSやYouTubeも使いながら多くの人にアピールしていきましょう。
最後になりますが、ブログで成功するための流れを『ブログの始め方と賢い運用方法』でまとめて解説しているので、よければ参考にしてください。