- ブログの記事を公開したら、必ず「Twitterでシェア」しましょう。
- 記事の中に「ツイートを埋め込み」すれば、好循環になっていきます。
- たとえば「反響があったツイート」を、記事のネタにするのもありです。
今回のテーマは『ブロガーのTwitter活用方法』について!
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
頑張ってブログを書いても「誰にも読まない」と、ホント悲しくなるし、寂しくなるし、誰かに読んでもらいたい。すべてのブロガーが同じ気持ちだと思います。
でもブログを始めたばかりのときって、検索で見つけてもらって読まれるのは奇跡に近いんですよね。
- 記事を書いてもインデックスされない
- 検索の1ページ目に表示されない
年齢が若いブログほど「Google検索には不利」なことが多いので、記事を書いて待ってるだけではPVが増えていきません。
わたしもブログを始めたときは「誰にも読まれなかった」経験をたくさんしてきて、それが悔しかったのでTwitterを始めてみました。
- ブログ歴:約5年(2017.4~)
- 月間PV数:最高20万pv
- 運営中ブログ:3つ
- 記事数:300〜400記事くらい
Twitterを使ってブログのPVを上げていく方法はいくつかあって、わたしが使っているのはだいたい以下の方法です。
- 書いた記事をツイートする
- 固定ツイートに設定する
- プロフィールにURLを載せる
- 記事にツイートを載せる
- 反響があるツイートを記事にする
- ツイッターで話題になっていることを記事にする
- ブログを読んでくれた人に記事をシェアしてもらう
まずは1つずつでもいいので、Twitterを活用していきましょう。
ということで今回は、初心者ブロガーのための「Twitter活用術」について、20万PVブロガーのわたしが実践していることを中心にお伝えします。
また、ブログで成果を出す秘訣を『ブログの始め方と賢い運用方法』でも解説しているので、ぜひこちらも併せて参考にしてください。
記事を書いたらツイートして拡散する
まず、ブログを書いたら必ず「ツイートで拡散」しておきましょう。
ブログを始めたばかりのときは、Twitterからのアクセスはとても貴重です。記事を書き終えたらツイートする癖をつけておいてください。
やり方はとても簡単で、ブログのURLを載せてツイートするだけ。また、以下のように「一言添えておく」とフォロワーが興味を持ってくれます。
ブログのアイキャッチも表示されるので、文字などを入れて直感的に分かりやすくするのもコツ。
実際のツイートがこちら。
ブログが続かない「3つの理由」とその対策について。稼ぐことが最優先で始めるひとほど、長続きしないのがブログの特徴です。あっ、YouTubeも一緒か。https://t.co/aBHFNFlQ2A
— 服部徹/Webライター5年目フリーランス (@tooru_medemi) April 28, 2022
このツイートを投稿してから数時間後、すでにブログにアクセスがありました。こんな短時間でのアクセスは、Google検索ではあり得ません。
ただ1つ注意点があって、ブログのURLを載せたツイートというは「通常のツイートより露出が減る」というシステムになっています。
なので、日頃からフォロワーと交流したり、フォロワーを増やしたり、日頃からTwitterでも活動しておくことが大切です。
シェアしたツイートを固定する
ブログ記事のURLを載せたツイートを「ツイートのトップに固定」して、繰り返しフォロワーの目に触れさせることも、ブログへのアクセスを増やすポイントです。
いわゆるこの「固定ツイート」というのは、プロフィールを見てくれた人の目に入りやすくなっていて、いかに「プロフを見てもらうか」が重要。
- フォローされていない人とも交流(新規開拓)
- プロフィールを見たくなるツイート
こういったことを意識して、日々のTwitter活動をしていきましょう。
また、新規フォローしてくれる人の中には、わざわざ固定ツイートに「リプ」とか「リツイート」してくれる人もいます。これはホントにありがたいです。
ツイートの右上にある「…」マークをタップして、プロフィールに固定するを選択する。これでツイートのトップに固定できます。
ちなみに、右下にあるマークをタップすると「ブログのクリック数」などが一目で分かります。たとえば上記のツイートのクリック数を見てみると、以下の感じでした。
Twitterでしっかり活動していれば、固定ツイートからのアクセスは増えていくので、定期的に固定するツイートを変更するのもありです。
プロフィールにURLを載せておく
Twitterでもプロフィール欄に「URL」を載せることができるので、ブログのURLも忘れず記載してださい。
ブログのトップページ、読んでもらいたい記事、目的に応じて載せるURLを決めましょう。
プロフィールを読んで興味があれば、載せてあるURLをクリックしてくれます。
また「何のURLなのか」が分かりやすいように、プロフ内で少し触れておくのもクリックされやすくなるコツです。
いかにプロフィールを見てもらうかがポイントなので、先ほども話したとおり「プロフを見てもらえるような活動」を日々しておきましょう。
ブログの記事にツイートを貼る
ブログの記事に「ツイートを埋め込む」のも、ぜひ活用してもらいたいテクニックです。
たとえば、こんな感じで。
朝起きたら「3,000円」ずつ毎日上積みされてる!
これがブログの威力。毎朝のように早起きして「おはツイ」する必要もない。3日に1記事を書き続けるだけ。週末は家族とのんびり過ごしても、朝目覚めたときには「3,000円」の収益が発生している。ブログで月10万なら誰でもできる— とーる⚔ブロガー&YouTuber (@tooru_medemi) January 24, 2021
こうやって「記事の中にツイートを貼っておく」ことで、ツイッターの存在を知ってもらいやすくなるし、フォローもされやすくなります。
- 記事の中にあるツイートに目が留まる
- 他のツイートにも興味を持ってもらえる
- ツイッターアカウントをフォローしてくれる
- ツイートで記事をシェアすると読んでくれる
- ツイッターからブログへのアクセスも増える
ブログの記事に「ツイートを埋め込む」作業はとても簡単なので、ぜひ試してみてください。
ツイートのコードを「コピペ」するだけ
それでは、作業の流れを説明していきます。
- 貼りたいツイートの右上にある「…」をクリック
- 「ツイートを埋め込む」をクリック
- 新しいタブが開いてコードが表示される
- 「コードをコピーする」をクリック
- 記事の編集画面で「ビジュアル → テキスト」へ切り替える
- コピーした「コード」を表示したい位置に貼る
作業はたったこれだけなので、慣れてきたら「30秒」でできちゃいます。
ツイッターで反響があったことをブログで書く
反響があったツイートについて、さらに深堀してブログを書くのも良い方法です。
なぜなら、フォロワーから反響があるということは、フォロワー以外の人にも興味もってもらえる可能性が高いから。
初対面で「モノを売られたら」腹立つよね。それって「売られること」よりも「売る人」に嫌悪感を感じるから。その分野に精通してて自分が信頼する人なら、商品を売られても嫌にはならない。買うかどうかは別として。プロか素人かが問題じゃなく「誰に」売られるかが大切だね
— とーる⚔ブロガー&YouTuber (@tooru_medemi) January 23, 2021
先日、上記のツイートをしたところ、土曜日の昼間にもかかわらず比較的反響があったので、このツイートを深堀りしてブログ記事を書いてみました。
その記事がこちらの『ブログの始め方と賢い運用方法』です。よければ参考にしてみてください。
内容に合った「キーワード」を使うのがポイント
先ほどのツイートを例にすると、言いたかったことは「プロじゃなくても商品は売れるよ」っていうことで、それをアレンジしてツイートしました。
じゃあこのツイートを「そのままブログに書けばいいのか」というと、それはちょっと違うんですよね。
というのも、ブログは検索されてナンボの世界なんで、やっぱり「キーワード選び」がめちゃくちゃ重要になります。
先ほどのツイートをブログにしたときの思考は、以下の感じでした。
- プロじゃなくても商品は売れる
- 初心者ブロガーでも収益化ができる
- 趣味ブログだって稼げる方法がある
- 稼げてないブロガーに読んでもらおう
上記のような考えにいたり、キーワードは「趣味ブログ」とか「ブログの始め方」を使うことにしました。
もちろん、検索されるキーワード選びが重要で、こちらの『ブログに書くことがないときの解決法』で紹介している「ラッコキーワード」でキーワード候補を探しながら、さらに「キーワードプランナー」を使って検索ボリュームを調べましょう(ラッコキーワードの有料プランでもOK)。
Twitterでリサーチする
Twitterでよく話題になっていることを見つけたら、それをネタにして記事を書くこともあり。
自分がやっているブログのジャンルに関することで、悩んでたり困ってたりするツイートが多ければチャンスです。
たとえば、育児に関するブログを書いてて、以下のようなツイートをよく見かけたときは即記事を書きましょう。
- 1歳の誕生日におもちゃを探してる
- 夜泣きがひどくてストレスが爆発寸前
- お米は食べるけど野菜を食べてくれない etc
こういうことで困ってたり、悩んでたりする人が多い証拠なので、これをネタにして解決策などを記事します。さらに、ツイートで記事をシェアすれば、アクセスは集まりやすいです。
あとは、先ほど紹介した「ラッコキーワード」などを使ってキーワードを意識した記事を書けば、もちろんGoogle検索でも上位に表示される可能性が高くなります。
Twitterで「キーワード検索」したり「ハッシュタグ検索」をして、記事のネタを探すのもアイデアの1つです。
ブログの読者にも記事をシェアしてもらう
ブログを読んでくれた読者にも、記事を「ツイートでシェア」してもらえたらとにかく良いこと尽くし!
- ブログの記事が拡散される
- シェアされた記事のアクセスが増える
- ブログそのものの認知度もアップする
こんな感じでメリットしかないので、とにかく「シェアしてもらえる」ような記事を、がんばって書いていきましょう。
役立つ情報とか、共感される記事は「シェアされる確率が高い」ので、ブロガーとしてはシェアされる記事を目標に。
あとは以下のように、[keikou]ブログに設置してある「SNSボタン」を押してもらえるよう、ちょっと工夫するのもありです[/keikou]。
あえて「文字情報」を入れておいて、シェア機能を再認識してもらうようにするのもあり。あくまでも参考例ですが、こうしておけば「読者がアクションを起こしてくれる」可能性もあるので、やっておいて損はないですよ。
ということで、今回紹介した方法は簡単にできることばかりなので、ツイッターを使ってアクセスアップを目指しましょう。
最後になりますが、ブログで成功するための流れを『ブログの始め方と賢い運用方法』でまとめて解説しているので、よければ参考にしてください。