- ブログテーマの決め方で大切なのは「好き」や「得意」を振り返ること。
- 決まらないときは「いま流行っていること」をブログテーマにするのもあり。
- ただし、流行りの予想にはメリットとデメリットがあります。
今回のテーマは『ブログテーマの決め方3つのポイント』について!
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
わたしはブログを始めるとき、どんなテーマにするか、どんなコンセプトにするか、とても悩んだあげく作業がなかなか進みませんでした。
いわゆる「稼げるジャンルでブログを書け」ってことも耳にしましたが、稼げるジャンルには「プロのブロガー」がわんさかいてライバルが強力なんですよね。
ちなみに、このブログはライティングに関する情報発信を目的にスタートして、今ではブログやメルマガなど「テーマを徐々に広げて」発信を続けてます。
- ブログ歴:約5年(2017.4~)
- 月間PV数:最高20万pv
- 運営中ブログ:3つ
- 記事数:300〜400記事くらい
現在3つのブログを運営していますが、ブログで発信を続けていくうちに「ブログのテーマ」を決めるのに大切なポイントがあることに気づきました。
- 自分の好きや得意なこと
- いま話題になっていること
- これから流行りそうなこと
基本的にはこの3つを意識してブログのテーマを決めるとよくて、稼ぎたいを目的にテーマを決めるのはおすすめしません。
というのも、プロがわんさかいるジャンルに飛び込んで、結果として全然稼げなかったブロガーをよく見てきましたから。
そこで今回は「ブログテーマの決め方」について、3つのポイントを中心にお伝えしていきます。
また、ブログで成果を出す秘訣を『ブログの始め方と賢い運用方法』でも解説しているので、ぜひこちらも併せて参考にしてください。
自分が好きなこと、得意なこと
まず1つ目は、ブログテーマを決める前に「自分の得意なこと」や「自分の好きなこと」を、一度振り返ってみてください。
とはいえ、必ずしも「専門家である必要はない」ので、自分の思うままに想像してみましょう。
- スポーツ(とくに球技)が好き
- 料理を(とくに和食)作るのが好き
- 動画を撮ったり作るのが得意
- 似顔絵やイラストを描くのが得意 etc
たとえばこんな感じで、自分が「好きだなあ」とか「得意だなあ」と思うことを想像したら、とりあえず全部メモに書き出すといいですよ。
わたしの場合は、ライティングが好きだったこと、ライティングで稼げたこと、これがブログの原点になってます。
ブログにかかわらず、インターネットで情報発信をするときは「ターゲット」や「コンセプト」がとても重要視される時代です。好きなことや得意なことだと、それらが明確にしやすいというメリットもあります。
「好き」や「得意」なことだと長く続けられる
自分の「好きなこと」や「得意なこと」をテーマにすれば、ブログを書くことに飽きず「長く続けられる」ようになります。これが一番のメリットです。
ブログでは「継続」することがとても大切で、ブログに関する知識とか経験なんてものは、後からいくらでも付いてきます。
- 1年間かけて100記事を書けるかどうか(1年継続できるか)
- テーマに関する知識をインプットし続けられるかどうか
- ブログに関することを学びながら改善していけるかどうか
これらのことを継続してできれば、ブログで稼げるようになりますし、最初は「知識」や「経験」がなくても大丈夫です(わたしも完全な未経験者でした)。
「好きこそ物の上手なれ」という言葉もあるように、続けていけば上達していくのがブログの醍醐味です。
「いま流行っていること」に注目してみる
なかなか「ブログテーマ」が決まらないときは、それこそ「いま流行っていること」に注目してみましょう。
いま世の中で流行っている物事っていうのは、それ自体に興味もっている人も多いので、それこそ「たくさんの人にブログが読んでもらえる」可能性がとても高いです。
- YouTubeをはじめとする動画関連
- eスポーツをはじめとするゲーム関連
- 台湾グルメをはじめとする食べ物関連 etc
こういったジャンルは、興味をもっている人が世の中にも多くいるので、ライバルブロガーも多いですがやってみるのも面白そうです。
上記はほんの一例でして、よく探していけば世の中で流行っていることって意外にたくさんあるので、雑誌を読んだりとか「Googleトレンド」などで調べてみてくださいね。
テーマ決めには1つだけ注意点があります
老若男女だれしもが興味をもっている、いわゆる「御三家ジャンル」というものがあります。
- 恋愛
- 健康
- お金
この3つについては、何十年、何百年と時間が過ぎていっても「決して興味を失わない」ことですし、切り口もひとそれぞれなので、テーマとして取り上げるのはあり。
ただ、1つだけ注意が必要です。
なぜかというと「健康」とか「お金」に直接関係することは、専門家のブログでないとGoogleに評価されないので注意しましょう。
出典:Google 品質評価ガイドライン(セクション2.3)
ジャンル | 例 |
ニュース・時事問題 | 国際問題や政治など重要な問題を扱うサイトなど(エンタメやスポーツなどは含まれない) |
公共サービス・法律など | 一般的な市民生活を維持するために必要な情報を扱うサイトなど |
金融 | 投資や保険などを扱うサイトなど |
ショッピング | オンライン上で商品購入などを行うECサイトなど |
健康・安全 | 医療・病院関連・緊急時に使用するサイトなど |
人のグループ | 人種や宗教、性別などについて扱うサイトなど |
その他 | フィットネスや栄養、大学、就職などに関する人生の局面に関連するサイトなど |
※タップして横スクロールで全部見れます
お金とか健康に関するテーマは、専門家でない限り取り上げないようにしましょう。時間の無駄ですから。
「これからのトレンド」を予測する
ブログテーマの決め方として「これから流行りそう」っていうジャンルを狙うのもありで、ハマると勢いよくアクセス数も伸びていくんです。
- 「5G」に関連するサービス
- 在宅ワークで稼げる副業
これらは一例になりますが、2022年以降もどんどん伸びていくジャンルだと思います。
こういう未成熟なジャンルをテーマにするときも、やはり注意点が・・・。
ライバルのブログは少ないが、外れる可能性も
流行りを先取りしたブログテーマなので、もちろん「ライバルは少ない」ということになります。
ですが、ひょっとしたら「これからも流行らない」という可能性もあるので、予想を外してしまうことが唯一のリスクです。
- ライバルが少ないのでアクセスが伸びやすい
- ハマればアクセスが一気に増えるので稼ぎやすい
- 予想が外れてしまうと今までの作業が無駄になる
流行りを先読みするということは、このようなメリットとデメリットがあることを覚えておきましょう。
ただ世の中が大きく変わるようなときって「新しいトレンド」がどんどん生まれてくるので、新しくブログを書く人には大いに可能性があります。
- 働き方改革 → 副業
- 携帯電話 → スマートフォン
- 4G回線 → 5G回線
こういった技術革新が起こった先には、いろいろな分野で大きな流行りが生まれてくるので、技術や制度が大きく転換したときはチャンスですね。
最後になりますが、ブログで成功するための流れを『ブログの始め方と賢い運用方法』でまとめて解説しているので、よければ参考にしてください。