- ブログのPVを伸ばしていく「7つの方法」をお伝えします。
- SEO、見出し、読みやすさ、これらを直ちに取り組みましょう!
- 「YouTube」や「SNS」を組み合わせれば、アクセス数がさらに伸びていきます。
今回のテーマは『ブログのアクセスを増やす7つの方法』について!
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
ブログを書いても書いても、アクセス数(PV数)が増えない・・・、ホントこの悩みってブロガーあるある。
とくに、ブログ初心者は「スタートして3ヶ月以内」にこの壁にぶち当ってしまうんですよね。
わたしも最初の頃は、ブログのアクセス数が伸びなかったり、ブログでの収益も無かったり、どうにかしてブログのアクセス数を増やそうと色々なことを試してきました。
- ライティングの書籍を読んだり
- インターネットで情報収集をしたり
- 先輩ブロガーの記事を真似たり
- ブログノウハウの教材を購入したり
これらはほんの一部ですが、試行錯誤しながら色々なことを実践してきた結果、効果があったもの、なかったもの、これらを自分の目で確かめることができました。
その結果、ブログのアクセス数を「月間10万pv」以上にまで成長させた、とりわけ効果があった方法を「7つ」発見したので、それをお伝えします。
- ブログ歴:約5年(2017.4~)
- 月間PV数:最高20万pv
- 運営中ブログ:3つ
- 記事数:300〜400記事くらい
もちろんですが、ブログのPV数が増えれば増えるほど「ブログで稼げる確率は高くなる」ので、とにかくアクセス数を伸ばしていきましょう。
また、ブログで成果を出す秘訣を『ブログの始め方と賢い運用方法』でも解説しているので、ぜひこちらも併せて参考にしてください。
読者心理に合わせて「キーワード」を決める
ブログのアクセスを増やすには、この「キーワード選定」がとても重要なポイントです。
いくら良い記事を書いたとしても、読者に「検索」されなければアクセスは増えませんから、検索結果の「上位に表示される」ことを目標にしましょう。
ポイントとしては、記事のキーワードを決めるときに検索する読者の「気持ち」をイメージするといいですよ。
(悩み)YouTubeの再生回数が伸びない
- YouTube_再生回数_伸ばしかた
- YouTube_再生回数_増えない原因
- YouTube_動画_見てもらうには
- YouTube_伸びる_動画
- YouTube_見られない_なぜ
このように「複数の言葉」を組み合わせることで、よりピンポイントに読者の悩みを解決できる記事が書けます。
たとえば、キーワードが「YouTube_再生回数」だけだったら、読者が何を求めているのかイメージしにくいですよね。
- 再生回数を増やしたいのか
- 再生回数と収益の関係が知りたいのか
- チャンネルの再生回数を調べたいのか
- 再生回数が多い動画を知りたいのか
こんな感じで「悩みの範囲(つまり対象とする読者の範囲)が大きくなってしまう」ので、記事の内容がぼやけてしまう恐れも。
もしも、中途半端な記事を書いてしまうと、当然「読者の悩み」を解決できませんし、SEO的にも評価は下がってしまいます。
ですから、さらに言葉を追加して悩みを深く掘り下げていきましょう。
自分だったら「どういう言葉で検索するか」を想像してみる
まずは「3語の組み合わせ」で検索することをイメージしながら、キーワードを決めてみてください。
ちなみに、この記事で狙っているキーワードは「ブログ_アクセス数_増やす」で、想定している読者は「アクセスが伸びないブロガー」といった感じになります。
とにかく、ブログを書くときは最初から最後まで「読者心理を考えること」がとても大切です。
「見出し」にもキーワードを使う
記事の「見出し」と「目次」というのも、アクセスアップには欠かせない部分です。SEO的にも、読者的にも。
わたしはブログを始めたとき「見出しの大切さ」を全然わかっていなくて、ほとんど活用できていませんでした。
- 「見出し(h2)」を使わず「小見出し(h3)」を使っていた
- 「見出し」にキーワードを全く入れてなかった
ですから、見出しの順番を正しく使うことと、見出しには「キーワード」や「関連・類似キーワード」を入れておくことがポイントです。
もちろん、無理矢理キーワードを詰め込むのではなく、読んでわかりやすい見出しにしてください。
(h1)タイトル(キーワード入れる)
~導入文~
(h2)見出し①(関連キーワード入れる)
~内容①~
(h3)小見出し①(関連キーワード入れる)
~内容②~
(h2)見出し②(関連キーワード入れる)
~内容③~
(h3)小見出し②(関連キーワード入れる)
~内容④~
このような感じで、見出しを順番どおり正しく使い、関連しそうなキーワードを入れてみたら、かなりアクセス数を増やすことができました。
また、この見出しは「検索結果にも表示される」ことがあるので、タイトルと同様に大切な部分です。
記事の内容がしっかりしているのにアクセスが伸びないとき、タイトルや見出しを変更するだけでもアクセスが増えることがあります。
大掛かりなリライトをする前に、まずは見出しを変更して様子見するのもありです。
そして、この見出しは「目次」として表示させておきましょう。
「目次」を表示させておく
ワードプレスでは、テーマの設定やプラグインを使うことで「目次」を表示させることができます。
目次には以下のようなメリットがありますから、最初から表示させておくといいです。
- 記事に書かれている内容を把握できる
- 読みたい箇所に1クリックで飛べる
先ほどもお伝えしたように、見出しにはキーワードを入れることも大切ですが「読者にわかりやすく」ということを最優先しましょう。
読者の中には、この目次を眺めてから「記事を読むかどうか判断する」人もいるので、目次のわかりやすさは重要ポイントです。
これは本を立ち読みするときの心理と似てますね。
目次については「開いた状態で表示させておく」ことも大切なポイントです。
わたしはブログを始めてからずっと「閉じた状態」で目次を設定してたんですが、ヒートマップを確認してみたら「ひらく」ボタンをクリックする人が多くいました。
それ以来、目次は開いた状態で表示させています。
上図のようにヒートマップを確認してみると、目次をクリックして「読みたい箇所に飛んでいる」ことがよく分かります。
読者の利便性という点からも、目次を表示させておきましょう。
ちなみに、このブログは「賢威」というワードプレスのテーマを使っているので設定で目次を表示できてるんですが、テーマによっては目次が設定できないので、そのときは「Table of Contents Plus」というプラグインを入れるといいです。
読みやすさを追求する
ブログの「読みやすさ」はSEOに直接関わることではないですが、読者の利便性という点でとても大切です。
たとえ内容がしっかりしていても、文字が詰まってて読みづらいとか、文字が小さくて目が疲れるとか、こういった単純なことで読者は離れていってしまいます。
- スマホユーザーを意識する
- 図や表を活用する
- 段落の文字数を調整する
わたしは常に、以上の3点を意識しながらブログを書くよう心掛けています。
スマホユーザーを意識する
「スマホでも読みやすくする」これを最優先させてください。
わたしのブログでもスマホユーザーが「5割」近くを占めているので、新しい記事を投稿したり、リライトしたりするとき、自分の「スマホで読みやすいか」をチェックしています。
読者が「スマホでもストレスを感じることなく読める」記事にすることが、ブロガーとして最低限のマナーです。
図や表を活用する
たとえば・・・
2017年7月は1,617アクセスだった当ブログが、1年後の2018年7月には15,512アクセスになり、そして2年後の2019年7月には42,366アクセスになりました。そして2020年3月には109,801アクセスに!いや〜、めでたしめでたし・・・
これをパッと見たとき、まったく頭に入ってこないですよね。
こういったときは「表」を使って、読者が「見た瞬間」に理解できるよう工夫してください。
当ブログのPV数(推移)
2017年7月 | 1,617 pv |
2018年7月 | 15,512 pv |
2019年7月 | 42,366 pv |
2020年4月 | 195,573 pv |
上記のような表以外にも「箇条書き」を使うと、かなりスッキリして見やすくなります。
当ブログのPV数(推移)
- 2017年7月:1,617 pv
- 2018年7月:15,512 pv
- 2019年7月:42,366 pv
- 2020年7月:195,573 pv
あとは「実際の画像」を使うことでも、読者の理解を手助けできます。
図を使うときは、なるべく大きめの図を使いましょう。
さらに、画像のデータサイズを小さくする(圧縮する)のも必須ポイントで、これはSEO的にも大切なことです。
▼ブラウザ上で画像データを圧縮
iloveimg:https://www.iloveimg.com/ja/compress-image
画像データが大きすぎると、ブログの「表示速度」に影響するのでかえってSEO的にマイナスになってしまいます。
段落の文字数を調整する
スマホでの読みやすさを追求するとき、1つの文章、1つの段落、それぞれの「文字数」を意識して記事を書きましょう。
以下の文章は、約150字です。
「ブログの読みやすさ」を追い求めるなら、実際にスマホで書いた記事を読んでみることが大切。パソコンでは読みやすいと思っていた文章が、スマホではめちゃくちゃ読みにくいなんてこと日常茶飯事だから。こういった些細な気遣いができるか否かが、稼げるブロガーになれるかどうか分岐点の1つ。身に沁みて思う今日この頃です。
この文章をスマホで見ると、思ったよりも読みづらくなってませんか。
なので、わたしはブログを書くときに、自分で「目安」を決めています。
- 1段落:文字数「50〜100字」以内
- 1文章:句読点「3つ」以内
ブログやメルマガを書くとき、上記を目安にしながら文章を書いていくと読みやすく仕上がります。
前述の文章を、この目安にすると以下の感じに。
「ブログの読みやすさ」を追い求めるなら、実際にスマホで書いた記事を読んでみることが大切。
パソコンでは読みやすいと思っていた文章が、スマホではめちゃくちゃ読みにくいなんてこと日常茶飯事だから。
こういった些細な気遣いができるか否かが、稼げるブロガーになれるかどうか分岐点の1つ。身に沁みて思う今日この頃です。
あとは「文字装飾」のやり過ぎにも注意してください。
- 太字
- 赤字
- アンダーライン
- 蛍光ライン
こういった装飾が多過ぎると、かなり読みづらい記事になってしまうので要注意。文字の装飾は「ときどき使う」からこそ、効果的なんです。
また、SNSの投稿やYouTubeの動画を入れるのも、よいアクセントになります。
YouTubeの動画を入れる
ブログの記事内に動画を載せておくことで、読者が理解しやすくなる手助けになります。
また、2021年12月のGoogleプロダクトレビューアップデートにより、商品やサービスのレビューをするときに「音声」や「動画」といった要素も推奨されるようになりました。
さらに、YouTubeの動画はGoogle検索の「さまざまな場所」に表示されます。
動画は、ウェブ上に作成され利用されるコンテンツのフォーマットとして普及を続けており、Google は、何百万ものさまざまなサイトから動画をインデックス登録してユーザーに配信しています。動画は、メインの検索結果ページ、動画検索結果、Google 画像検索、Discover など、さまざまな場所に表示されます。
引用元:Google検索セントラル
たとえば、YouTubeの動画内、あるいは説明欄などで、ブログの存在をアピールすれば、動画経由でアクセスを増やすことも可能です。
- YouTube → ブログ
- ブログ → YouTube
どちらの流れも作れますから、ブログにも、YouTubeにも、メリットがあります。
ブログにYouTubeを載せるのは簡単
記事に載せたい「動画のURL」を、そのまま貼り付けるだけ。これでYouTubeを記事に載せることができます。
もちろん、自分のチャンネル以外の動画を載せることもできます。
表示サイズの変更、途中から再生する方法など、細かい設定については『ブログにYouTubeを載せる方法』で詳しく解説しているので、こちらも併せて参考にしてください。
SNSの投稿を貼り付ける
YouTubeだけでなく、SNSの投稿を記事に貼ることも、ブログにより「リアル感」を出すために有効な手段です。
- 筆者の日常とか考え
- 公式サイトにはない口コミ
- 著名人などの投稿 etc
こういった投稿を記事に入れることで、読者の印象に残るような記事になります。
記事の内容に関連しているSNSの投稿を貼っておけば、そこからSNSをフォローしてくれるきっかけになることも。
ブログ経由でSNSをフォローしてくれた人は、SNSからもブログへアクセスしてくれるケースが多いです。
- ブログの記事を読む
- 記事中のSNSを見てフォロー
- SNSの投稿を見てくれる
- SNSにブログ記事を投稿
- ブログ記事へアクセス
こうやって「SNS→ブログ」への流れを作ることは、Googleアップデートによる影響を減らしてアクセスを安定するのにも役立ちます。
検索だけでなく、SNSやYouTubeからアクセスを集めることも重要です。
SNSやYouTubeで積極的に宣伝する
自分の使っているSNSやYouTubeでも、ブログのことを積極的にアピールしていくことも大切です。待っているだけではアクセスは伸びません。
たとえば、SNSなら以下のことは必ずやっておきましょう。
- タイムラインで記事をシェア
- プロフィールにブログURLを載せる
日頃からブログ以外のことも投稿したり、フォロワーたちと交流しておけば、SNSからブログを見てくれる確率も高くなります。
そうすれば、SNSのフォロワー数が増えるにつれて、ブログへのアクセス数も増えていくので、ぜひ上手く活用してください。
そして、YouTubeをやっているなら、YouTubeからもブログへのアクセスを増やしましょう。
- 動画の中で促す
- 動画の説明欄にURLを記載する
- チャンネルにブログURLを設定する
こういった対策をすることで、YouTubeの動画を見た視聴者が、ブログへアクセスしてくれるようになります。
今回紹介した7つの方法はどれもブログのアクセスアップに効果があったものです。まずは、自分のできる対策から取り組んでいきましょう。
最後になりますが、ブログで成功するための流れを『ブログの始め方と賢い運用方法』でまとめて解説しているので、よければ参考にしてください。