- ブログの構成に困ったら「テンプレート」を使えばOK。
- 3つのテンプレ「PREP法」「逆三角形の型」「三部構成」を覚えておきましょう。
今回のテーマは『読みやすいブログになる3つのテンプレ』について!
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
ブログの記事って様々なものがあり、何を書くかは書く人の自由です。自分の体験談を語ったり、商品を紹介してみたり、どんなことを書いてもOK。
ただ忘れてはいけないことが1つあって、それは「読者が読みやすく、理解しやすい記事」を書くことです。
というのも、ブログって「読者がわざわざ検索」して記事を読むものだから、やっぱり読みやすいブログには自然と人が集まります。
- ブログ歴:約5年(2017.4~)
- 月間PV数:最高20万pv
- 運営中ブログ:3つ
- 記事数:300〜400記事くらい
いくつか文章構成を試したんですが、最終的には以下の「3つの型」があれば大丈夫、っていう結論になりました。
- PREP法
- 逆三角形の型
- 三部構成
そして、これらの型にはそれぞれ特徴があるので、文章の目的に応じて使い分けていきましょう。
ということで今回は、初心者でも使いやすい「ブログ構成3つのテンプレート」を紹介していきます。
また、ブログで成果を出す秘訣を『ブログの始め方と賢い運用方法』でも解説しているので、ぜひこちらも併せて参考にしてください。
困ったら王道の「PREP」法を使え!
ではまず、最も使いやすくて効果的な文章の型「PREP」法から説明します。
わたしのブログでも「90%以上の記事」は、この構成(PREP法)を使って書いています。
- P:Point(伝えたい要点・結論)
- R:Reason(理由)
- E:Example(具体的な例・事例)
- P:Point(再結論・念押し)
なぜ、この構成でブログを書いているのかというと、ブログの読者って「気が短い」から!
もしも、この記事だって「ブログの構成っていうのはね、うんぬんかんぬん・・・」みたいな書き出しだったら、たぶん30秒で閉じられちゃうと思います。
- 最初に「要点」を伝える
- 冒頭文で「簡単な結論」を言う
でも、この2点を意識してブログを書くようにしてから、右肩上がりでアクセスが伸びたんですよ。
この記事で言えば「構成を間違わなければ100%読みやすくなる」というのが理由に当たる部分で、さらに「3つのテンプレート」という部分が具体例になります。
- P:文章の構成ができるとアクセスが伸びる(結論)
- R:構成ができている文章はとても読みやすい(理由)
- E:ブログに使える「3つのテンプレ」がある(具体例)
- P:文章構成を覚えてライティング能力をアップ(再結論)
ブログの書き方で困ったとき、とりあえず「PREP」法を使っておけば、上手くまとまるはずです。
さらに、PREP法の他にも「ブログで使える文章の構成」があります。
複数の物や事柄を伝えたいなら「逆三角形の型」で!
ブログを書いていると、1つの記事で「複数のこと」や「複数の商品」について紹介したいときがあると思います。
たとえば、こんな感じで。
- いまが買い時!家電製品「3選」
- 恋愛が上手くいく「5つのポイント」
- ブログのアクセスアップ「7つのコツ」
こういった場合は、紹介したいことを「重要なもの」から順に書いてみてください。
たとえば、アフィリエイトでいくつか紹介したい商品があったとき、一番買ってもらいたいものを最初に紹介するというパターンです。
この記事でいうと、全体の構成は「PREP法」を使っていますが、3つのテンプレートについては「重要なもの」から書いています。
- 記事全体の構成は「PREP法」を使って読みやすくしている
- 3つのテンプレについては「重要なテクニック」から順に紹介
この「逆三角形の型」では、基本的に結論を書かない構成になっているので、あえて最後に「まとめ」や「結論」を書くのもありです。
レビューを書くときは「三部構成」がベスト!
ブログでアフィリエイトをしたり、商品やサービスを販売していると、これらの「レビュー記事」を書くこともあると思います。
そういったときは、記事を「三部構成」にして書くといいです。
- 序論
- 本論
- 結論
わたしがこの方法を使って「レビュー記事」を書くときは、以下の感じで文章の流れを作っています。
- 序論:メリット&デメリット
- 本論:使い方&体験談、口コミ
- 結論:まとめ、導入手順
メリットとデメリットというのは「誰もが知りたいこと」なので、あえて序論で紹介してます。
そこで興味をもった読者の人たちは「きっと先に読み進めてくれる」はずなので、さらに「使い方」とか「体験談」などの詳しい情報を書いておくスタイルです。
今回紹介したPREP法、逆三角形の型、三部構成を使って、読者に分かりやすい記事を追求していきましょう。
最後になりますが、ブログで成功するための流れを『ブログの始め方と賢い運用方法』でまとめて解説しているので、よければ参考にしてください。