- フリーランス向け「ブログの作り方」はとても簡単です。
- ブログで「情報発信」をしながら「ブランディング」を目指しましょう。
- ブログからも「収益化」ができれば、収入アップにつながります。
今回のテーマは『フリーランス向け「ブログの作り方」』について!
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
「フリーランスのブログって、どう作ればいいんだろ?」とか「そもそも、フリーランスにブログって必要なの?」っていう疑問、ふと感じたことありませんか。
ホントその気持ちってよく分かりますし、わたしもフリーランスになるとき随分と悩みました。
- フリーランス歴:約5年(2017.4〜)
- 主な活動:Webライター、ブロガーなど
- 仕事獲得:ブログ経由、顧客からの紹介
わたしは、フリーランスになると同時に「ブログを始めた」んですが、ホントにやっていて良かったと痛感しています。
なんせ、ブログ経由でも仕事につながるし、ブログから「副収入」も安定して得られますから。
ブログ書くのも、仕事のうち!
フリーランスをしているのに「まだブログを書いていない」とか、これからフリーランスになるっていう人には、いますぐ「ブログを書け!」って言いたいんです。
というのも、ブログっていうのは軌道に乗るまでに「半年」とか「1年」とか、とにかく時間がかかるので、早く始めれば始めるほど有利だから。
しかも、フリーランス協会のデータによると、自分自身の広告宣伝活動で仕事をもらってる人は「28.7%」とまだまだ少数派。
引用:フリーランス白書2021
自身のWeb媒体を活用しているフリーランスはまだ少ないので、今から始めてもチャンスは十分あります。
そこで今回は、わたしの実体験を通じた「フリーランスのブログ運営術」について、以下のことを中心にお伝えしていきます。
- フリーランス向け「ブログの作り方」
- フリーランスが書く「ブログの内容」
- フリーランス「ブログ収入アップ術」
フルタイムだろうが、副業だろうが、フリーランス活動の「追い風」になるのがブログですから、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
フリーランスがブログで書くべき内容とは
ここからは、フリーランスが「ブログで何を書けばいいのか」について考えていきましょう。
まずは、ブログを書く「目的」について整理してみます。
- 情報発信
- ブランディング
- 集客(仕事につなげる)
大きく分けるとこの3つになるんですが、それぞれの目的をしっかり認識して記事を書けるようになれば、集客もできて収入アップにつながるブログに育っていきます。
ブログを書く目的について、もう少し掘り下げてみましょう。
ブログで情報発信をしていく
ブログで情報発信をするときに大切なのは、もちろん「嘘を書かない」ことで、知的正直さをいつも持つようにしましょう。
つまり、知ったかぶりをしないとか、出どころが怪しいデータや情報を引用しない、こういったことがポイントになります。
あとは、専門家としての知識やノウハウ、テクニックなどを、ブログの記事として発信していくだけです。
- 自分の考えや意見
- 自分の体験したこと
- 過去に経験してきたこと
こういったことを記事の中に入れていけば、親近感をもってもらえるブログになるので、ぜひ取り入れてみてください。
というのも、ただひたすら情報発信をしているだけだと「なかなか仕事につながらない」ことも多くて、これまでの活動実績とかSNSでの投稿など、こういったことを織り交ぜながらブログを書くと仕事につながっていきます。
文章を書くのが苦手な人は『売り上げ10倍アップ!セールスライティング「7つの型」を使って売れる文章を書こう』で文章のテンプレを紹介しているので、ぜひ使ってみてください(便利ですよ)。
自分らしさを出しつつ「ブランディング」していく
ブログを書くことに慣れていきながら、どんどん「ブランディング」をしていくことも忘れないようにしてください。
というのも、フリーランスとして仕事を安定させるために、セルフブランディングは切っても切れないくらい重要なことなんです。
- 機能的価値:商品やサービスの性能、機能
- 感情的価値:商品やサービスのことをどれだけ好きか
- 他者からの心象:販売者、商品、サービスのイメージ設定
ブランド力を構築していくには、上記のポイントを意識して情報発信することが大切で、ぜひブログを使ってブランディングを強化していきましょう。
そして、ブランディングに大切な「時間的要素」も知っておくと良くて、ブランディングに時間をかければかけるほど「強固なブランド」に育っていくんです。
ブランディングの詳細については『セルフブランディングで「痛いやつ」って思われたくない!自己プロデュースは3つの視点で』で解説しているので、よければ参考にしてください。
ブログからも集客をしていく(仕事につなげる)
もちろん、ブログを運営するなら「ブログ経由で仕事をもらう」ような仕組みづくりもしておきましょう。
ブログって「24時間365日」休まず働いてくれる営業マンなので、フリーランスにとっては貴重な営業ツールにもなるんです。
たとえば、下記のようなことは集客するために、とても役に立ってくれます。
- お問い合わせ方法を載せる
- プロフィールを充実させる
- 商品やサービスの紹介記事
- メルマガの登録者を集める
中でも「メルマガ」というのは、フリーランスにとっては大きな武器になりますし、ブログとはとっても相性がいい媒体です。
参考として「Contents marketing institute社」の調査(2020年)によると、コンテンツマーケターの[keikou]「74%」がメルマガでの発信[/keikou]をしていて、ブログとともに情報発信の重要なツールになっています。
「情報(コンテンツ)発信」に使うツール
- ブログ/短い記事:83%
- メルマガ:74%
- 動画:62%
- 画像/写真:55%
- ウェビナー:39%
- 対面イベント:37%
- ライブ動画:35%
- E-book/電子書籍:29%
- ケーススタディ:24%
- 長文記事:22%
このデータからも分かるように、フリーランスとして活動していくには「ブログ」と「メルマガ」というのは、とても大切なツールなんです。
ちなみに、メルマガを運営するときは「メール配信スタンド選び」がとても重要で、わたしも実際に3〜4つの配信スタンドを使い比べて、現在も使っている「マイスピー(MyASP)」という配信スタンドに落ち着きました。
『メルマガ配信スタンド「マイスピー(MyASP)」をレビュー!おすすめプランも紹介』で実体験を踏まえたレビューを紹介しているので、よければ参考にしてください。
- ブログから集客
- メルマガでも集客
このように、ブログを基盤にして複数の収入源を作っていくことは「収入が不安定」なフリーランスにとっては重要です。
ビジネスでブログを使っていきたいなら、こちらの書籍に書かれている戦略は必須。
専門家としてのブログ作りとか、収入源を増やしていく戦略など、すぐに実践できることが中心の内容でした。
フリーランスこそ「ブログで収入アップ」を!
ブログってとても「使い勝手がいい」媒体なので、情報発信をしながら「ブログ自体からも収益化できる」ようにしていきましょう。
そうすれば、ブログからも副収入を得られるようになって、本業以外の収入源を増やすことができます。
- アフィリエイト
- 商品・サービス販売
- メルマガ(ステップメール)
上記の3つは、ブログとも相性がいい稼ぎ方なので、ぜひチャレンジしてみるといいですよ。
わたしがこのブログを始めたとき、アフィリエイトに良いイメージが無くて敬遠してたんですけど、今思うと「早くやっておけばよかったなあ」っていうのがホンネ。
アフィリエイトは「読者の悩み」を解決する手段
フリーランスとしてブログを書くというのは、専門家としての知識や経験を使って「読者の悩み」を解決すること。
だから、読者の悩みを解決するために必要な「商品やサービス」を紹介するというのは、専門家としてごくごく当たり前のことです。
- プログラマーとして「プログラミングスクール」を紹介
- パーソナルトレーナーとして「サプリメント」を紹介
- Webデザイナーとして「画像編集ソフト」を紹介
たとえばこんな感じで、必要に応じて商品やサービスを紹介していけば、読者は喜んでくれます。
そして、大切なのは「必要なタイミングで必要なものを紹介する」ことなので、それさえ忘れなければアフィリエイトで収益化できるんですよ。
アフィリエイトの始め方は『「ブログでアフィリエイト」やり方って?初心者でも始め方は簡単でした【月10万以上稼ぐ僕の方法】』で解説しているので、よければ参考にしてみてください。
ステップメールは「収益の自動化」をできる手段
前述した「メルマガ」を使って、商品やサービスを売ることもできます。
- ブログを読んでもらう
- メルマガに登録してもらう
- セールスメールを配信する
メール配信スタンドを使えば、この流れを「自動化」できるのでとても便利です。
つまり、メルマガに登録してもらったと同時に、あらかじめ設定しておいたメールが「自動配信される」という仕組み。
『自動でメルマガを送信するステップメールを作りたい!メルマガ収益を自動化する仕組みを作ろう』ではステップメールの作り方を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
フリーランス向け「ブログの作り方」
最後に、フリーランス向け「ブログの作り方」について解説していきます。
フリーランスとしてブログを運営するなら、はてなブログとかアメブロなどの「無料ブログ」ではなく「WordPress(ワードプレス)」を使いましょう。
- デザインをカスタマイズできる(差別化)
- 商品やサービスを販売できる(ブログ集客)
- 独自の情報発信ができる(ブランディング)
簡単に言うと、ワードプレスを使ったブログは「自由度が高い」ので、フリーランスとして集客したい、稼ぎたい、こういった目的にも使い勝手がいいからです。
ちなみに、ブログを作る手順はとても簡単で、以下の3つの作業を行うだけです。
- レンタルサーバーを選ぶ
- WordPressをインストール
- ブログのテーマ(デザイン)を決める
これらの手順について、もう少し詳しく解説していきます。
レンタルサーバーを選ぶ
ブログを運営していくには、ブログのデータを保存しておく「サーバー」が必要なので、まずは「レンタルサーバーの契約」をします。
そして、レンタルサーバー選びで大切なのは「サーバーの信頼性」とか「表示速度」といったことなので、これらのことを最優先にしてレンタルサーバーを選ぶといいです。
- 信頼性(トラブルがない)
- サイトの表示速度が速い
- 自動バックアップ機能
『【結論】ブログ始めたい人必見!おすすめレンタルサーバーはこの2つだけ』でも解説していますが、上記のポイントを踏まえても「エックスサーバー」がダントツでおすすめです(国内シェアNo.1)。
このエックスサーバーでは「自動バックアップ」と「データ復元」といった機能も「無料」で付帯しているので、安心してブログの運営ができます。
もしも、少しでも費用を抑えたいなら、エックスサーバではなく「ミックスホスト」でも大丈夫で、とにかくこの2つのサーバーのどちらかを選びましょう。
この2つのレンタルサーバーであれば、もしもブログに不具合が起きたとしても安心だからです。
エックスサーバー | mixhost | |
月額費用 | 1,320円(3ヶ月契約の場合) 990円(36ヶ月契約の場合) | 1,518円(3ヶ月契約の場合) 968円(36ヶ月契約の場合) |
初期費用 | 3,300円 | 無料 |
自動バックアップ | Web・メールデータ:7日分 MySQLデータベース:14日分 | 14日分バックアップ |
データ復元 | 無料 | 無料 |
無料ドメイン | あり | あり |
ワードプレス導入 | 簡単インストール | 簡単インストール |
複数のブログ開設 | ○ | ○ |
お試し期間 | 10日間 | なし (30日間の返金保証あり) |
「エックスサーバー」公式サイト | 「mixhost」公式サイト |
※タップして横スクロールで全部見れます
ワードプレスをインストールして、ブログのデザインを決める
レンタルサーバーを契約したら「ワードプレスをインストール」するんですが、これはとても簡単です。
前述したエックスサーバーなら「WordPressクイックスタート」というシステムがあるので、サーバーの申し込みと同時にワードプレスを利用できます。
以下に「申し込み手順」を解説したので、よければ参考にしてください。
- 「新規申し込み」をクリック
- 「プランを選択」する(個人ブログは「X10プラン」でOK)
- WordPressクイックスタート「利用する」をチェック
- クイックスタートを利用すると「10日間の無料お試し」なしに
- 「取得済み」のドメイン名を使いたい
- 「無料お試し期間」を利用したい
- 「確認しました」をクリック
- 「サーバーの契約期間」を選択(3ヶ月/6ヶ月/12ヶ月/24ヶ月/36ヶ月)
【注意】初回は「合計金額」の一括前払いでの支払いになります
- 「ドメイン名」を入力(これがブログの「URL」になります)
- 「永久無料」特典:12ヶ月以上の契約期間を選択+自動更新にする必要あり
- 上記以外のときは「年間1,298円」の更新料が必要になる
- 「ブログ名」を入力(あとで変更も可能)
- 「ユーザー名/パスワード/メールアドレス」を入力
- 「アカウントの登録へ進む」をクリック
このあとは、名前や住所などの登録をしていくだけです。
エックスサーバーを契約したら「即日」で利用できるので、すぐにブログを書くことができます。
ブログで利用するデザインを決める
ワードプレスが使えるようになったら、次は「ブログテーマ(デザイン)」を決めていきます。
このテーマと呼ばれるものには「無料テーマ」と「有料テーマ」があるんですけど、フリーランスとしては「有料テーマ」を選んだほうがメリットが大きいです。
- デザイン性が高い
- 目的に合ったテーマを選べる
- カスタマイズなしで使える
- 装飾機能が充実している
- SEOに強い(検索されやすい)
だけど、有料テーマにもいくつか種類があって「どれを選べばいいか分からない」と思うので、わたしが実際に使っているテーマを中心に「おすすめ有料テーマ」を下記に紹介します。
ちなみに、このブログは「賢威」というテーマを使っています。
運用実績はダントツ!
「賢威」
- 1ライセンス購入すれば、複数のブログでも使える
- 「11年以上」の運用歴があり、25,000人以上のユーザーがいる
- バージョンアップは「無料」でできる
- 価格:24,800円(税込)
徹底したスマホ表示へのこだわり
「STORK19」
- スマホでのブログ表示スピードが速い(SEOには重要)
- 機能が多過ぎないので、初心者にも扱いやすい
- 20,000人以上のユーザー実績がある
- 価格:11,000円(税込)
Web集客のためのテーマ
- 余分なデザインや機能を排除し、徹底的に集客へこだわったデザイン
- 初心者でも直感的に操作しやすいサイト設計
- サイトの表示スピードをこだわり抜いたテーマ
- 価格:16,800円(税込)
もちろん、これら以外の有料テーマでも問題ありません。
ブログの用途に応じて「プラグイン」と呼ばれる拡張機能をインストールして設定していくんですが、バズ部の『絶対に導入しておきたいWordPressプラグイン7選+8選』を参考にしながら設定すればOKです。
このような手順で簡単にブログは作れますし、フリーランスならブログを書くメリットはたくさんあるので、ブログに興味があるならチャレンジしてみるといいですよ!