- Webライターの仕事を継続するには「文章の欠点」に早く気がつくこと。
- 「自己流の書き方」をしているうちは、継続して案件をゲットできません。
- プロに学びながらアウトソーシングで「継続案件」をゲットしていきましょう。
今回のテーマは『継続してライターの仕事をしていくために必要なこと』について!
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
Webライターの仕事を始めてみたものの、思うように稼げなかったり、仕事がもらえなかったり、これってほとんどのライターが抱えている悩みだと思います。
- なぜ単価の低い仕事しかできないのか
- なぜ継続して仕事の依頼が来ないのか
- なぜテストライティングに合格できないのか
こんな感じで、実際にわたしも「Webライターの仕事が増えていかなくて」悩んでた時期もありました。
ただ「ある原因」を解消してからは継続して仕事をもらえてますし、もちろん収入も安定していきます。
- Webライター歴:約6年(2017.4〜)
- 主な活動:代行ライティング、ブログ運営など
- 執筆経験:ショッピング、接骨院、人材派遣、ソフトウェア、アプリ、VODなど
- 執筆本数:1,000記事以上
継続案件をゲットできたり、仕事が途切れないWebライターって、みなさん「共通点」があるんですよね。
ということで今回は、継続して案件をゲットしていくために必要な「たった1つのこと」について解説していきます。
ライター案件を継続的にゲットするために必要なこと
まずはじめに、以下のような「社会人としてやって当たり前」のことは、あえてここでは詳しく触れません。
- 納期に間に合わない
- 誤字脱字などミスが多い
- 適切に依頼主とやりとりできない
こういった基本的なことはやれている前提で、ここから話を進めていきたいと思います。
結論として「文章の欠点」に気づいていないのが原因
独学で勉強しているWebライターほど、自分の書いている「文章の欠点」に気がつきません。これが仕事が増えない最大の原因です。
たとえば以下のようなことがあると、ライター案件をゲットする妨げにもなります。
- 言い回しのクセ
- わかりにくい表現
- 読者心理を突いていない etc
こういう文章の欠点というのは「他人に指摘される」まで気づけないものですが、問題なのは「Webライターの世界にはフィードバックがない」ことなんです。
つまり、高単価の仕事に応募して落ちたり、執筆依頼が継続されなかったりしたとき、その原因を教えてもらえない。
だから我流でいくら頑張っていたとしても、Webライターの案件を継続してゲットできないんですよね。
つまり、求められるのは「クセがない読みやすい文章」
依頼主にしてみれば、変にクセがあったり、独特の言い回しだったり、こういう文章を書かれることが一番困るんです。
とくに企業や公式サイトなどは、読みにくい文章をかなり嫌います。
- ブランドイメージに傷がつく
- 売り上げが落ちてしまう
- 顧客が離れていく
こうなると死活問題ですから、そもそも自己流で文章を書くようなWebライターは契約してもらえません。
だからこそ「書き手のクセがなくて読みやすい文章」を書くことが、Webライターとして継続して案件をゲットしていくにはとても大切です。
ただ「自分のクセって自分ではわからない」ので、ちょっと大変なんですよね。
プロのWebライターにフィードバックをもらう
自分のもっている文章のクセを正すためには、やっぱり「現役のプロライター」に指摘してもらうのがベスト。
たとえば、おいしい料理が作りたいなら「プロの料理人」に教えてもらえば間違いない。これと一緒ですね。
もし以下のような悩みを抱えているなら、プロライターからアドバイスをもらってみましょう。
- 単価の安い仕事しかできない
- 仕事に応募しても採用されない
- テストライティングで落とされる
- 継続依頼の仕事を契約できない
- ブログを書いても稼げない etc
少々コストはかかりますが、プロから学ぶというのは何者にも変えがたい経験になります。
仕事をもらえる文章が書きたいなら『オンライン型ライティング講座の選び方+おすすめ5講座【添削サービスがポイント】』でも紹介していますが、プロライターによる「添削サービス」があるライティング講座がおすすめです。
プロから学びつつ、継続案件に応募していきましょう
クラウドソーシングのサイトでは、継続して記事を依頼してもらえる「継続案件」が多くあります。
継続案件では、だいたい以下の流れで契約が決まります。
- 案件に応募する
- テストライティング
- 合格すれば継続して依頼される
ほとんどの依頼主はテストライティングの段階で「スキルの見極め」をするので、この壁を乗り越えることが継続案件をゲットするポイント。
読者が読みやすくて、売り上げや集客に貢献できる文章、これが書ければ継続案件ゲットに近づけますので、仕事が増えなくて困っているならぜひプロに学んでみてください。
ちなみに、クラウドソーシングを利用するときは、以下のサイトに登録しておきましょう。
すべて無料で使えるので、まずは全サイトに登録するといいですよ。
ということで、今回紹介してきたように「プロから学び、添削や指摘をしてもらい」つつ、継続して案件をゲットできるライターを目指していきましょう。
以下は、リーズナブルに学べる「おすすめライティング講座」です。よければ参考にしてください。
- あなたのライターキャリア講座
|ライティング専門会社の講座。プロによる添削もあり。本格的に学びたいならココでOK。
- web+ Media School|ライティングを学びながら記事を書いて報酬をもらえる。プロによる添削あり。まずは資料をダウンロード。
- SHElikes(シーライクス)|女性専用のスクール。デザインやマーケティングも合わせて学びたい人向け。
- 通信講座たのまな|Webライティング労務士の資格を目指せる講座。リーズナブルな料金。