- ブログよりも信頼を構築しやすく、副業初心者や主婦でも隙間時間で取り組みやすい
- 配信スタンド(おすすめは「MyASP」)を使ってメルマガ運用し、ASPで商品を選んで紹介すればOK
- 情報提供8割+販売2割のバランスと、ステップメールの活用で自動収益化も可能
今回のテーマは『メルマガアフィリエイトの始め方』について!
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
「アフィリエイト=ブログ」というイメージが強いかもしれませんが、メルマガでも簡単にアフィリエイトを始められます。
ブログを読む人にくらべて、メルマガ読者は「購買意欲が高い」ので、ブログよりも稼げる確率は高いです。
コツさえ掴んでしまえば、以下のようにメルマガから商品がどんどん売れていきます。
では、メルマガアフィリエイトの基礎から具体的な始め方・稼ぎ方まで、初心者にもわかりやすく解説します!
メルマガアフィリエイトとは?ブログとの違いと仕組み
メルマガアフィリエイトとは「メールマガジンを使ったアフィリエイト手法」です。
自分が発行するメルマガ(電子メール)内で、読者に商品やサービスを紹介し、読者が購入・登録などのアクションを起こすと成果報酬を得られます。
基本的な収益発生の仕組み自体は、ブログを使ったアフィリエイトと同じですが、読者とのコミュニケーション手段が「ブログ記事」ではなく「メール」である点が大きな違いです。
ブログアフィリエイトとの違いは「能動的なアプローチ」
ブログ(サイト)アフィリエイトとの最大の違いは、こちらから能動的に情報発信できることです。
ブログの場合、ユーザーは自分で検索してサイトに訪れるため、あなたからのアプローチは受動的です。
一方、メルマガでは定期的に読者の受信箱へメールを送ることで「こちらから積極的に提案や営業ができる」ようになります。
項目 | ブログアフィリエイト | メルマガアフィリエイト |
---|---|---|
アプローチ方法 | 読者が検索して訪れる(受動的) | 自分からメールで届けられる(能動的) |
接点の継続性 | 1回限りの訪問になりがち | 読者と繰り返し接点を持てる |
信頼構築のしやすさ | 記事単位での関係構築 | 個人からのメールで信頼されやすい |
情報の伝達力 | 読み飛ばされるリスクが高い | じっくり読んでもらいやすい |
収益化までのステップ | 検索→記事閲覧→クリック→購入 | 登録→教育→信頼→紹介→購入 |
外部要因の影響 | Google検索順位の変動に左右されやすい | 自分のリストに直接配信できて安定 |
初心者向きか? | SEOやライティングの知識が必要 | 配信スタンド+文章力があればOK |
※横スクロールで全部見れます
メルマガアフィリエイトはブログアフィリエイトの「読者との接点の持ち方」を変えた手法であり、能動的かつ継続的なアプローチで成果につなげやすいのが特徴です。
メルマガアフィリエイトの始め方【5つのステップ】
メルマガでアフィリエイトを始めるときは、以下の手順を踏んでいくだけです。
- メルマガ配信スタンドを選ぶ
- ASP(アフィリエイトサービス)に登録する
- アフィリエイトする商品を選ぶ
- メルマガ読者を集める
- メルマガで商品を紹介する(収益化する)
特別に難しくないので、初心者でも安心して始められます。
では、これらの手順について詳しく解説していきます。
メルマガ配信スタンドを選ぶ(ステップ①)
メルマガ配信スタンドというのは「メルマガを効率よく配信する」ツールのことで、メルマガアフィリエイトには欠かせないものです。
メルマガ配信スタンドには、以下のメリットがあります。
- メルマガ登録フォームが簡単に作れる
- メルマガ登録者リストを自動で管理できる
- メルマガを一斉に配信できる
- メルマガの予約配信ができる
- ステップメールが作れる
- 開封率、クリック率が測定できる etc
要するに、メルマガ運営・アフィリエイトを効率化する便利機能が一通り揃っています。
仮に、配信スタンドを使わずに自前のメールソフトでBCC配信をすると、手間もかかるうえ迷惑メール扱いされるリスクも高まります。
必ずメルマガ専用サービスを利用しましょう。
個人で始めるなら、必要最低限の機能が使えて料金がリーズナブルなものでOK!トール
最近は、無料プランがあるサービスも存在しますが、メールの到達率(迷惑メールに振り分けられず届くか)や配信数の上限などを考えると、最初から有料プランを選ぶ方が安心です 。
メールが相手に届かなければ意味がないので、信頼性は重視しましょう。
※おすすめは「MyASP(マイスピー)」!高機能・低価格で初心者も安心
数ある配信スタンドの中で、わたしは8年以上「MyASP(マイスピー)」を愛用しており、アフィリエイトだけでなく、フリーランスや個人事業主のマーケティングツールとしてもおすすめです。
MyASP(マイスピー)には、以下のような特徴があります。
特徴 | 詳細 |
初期費用0円・低コスト | ・MyASPは初期費用が完全無料で始められる ・月額も初心者向けの「ビギナープラン」なら3,300円(税込)とリーズナブル ・読者数無制限で使えるプランとしては破格 |
機能が豊富で制限なし | ・安価ながら、必要な機能は一通り揃っている ・メルマガのシナリオ(ステップメール)も無制限に作成可能、読者数も無制限で管理OK ・開封率やクリック率もワンクリックで確認でき、メール配信者に嬉しいデータ分析機能も完備している |
高い到達率と安定稼働 | ・配信サーバーの品質が高く、迷惑メールフォルダに入ってしまう率が低い ・国産サービスなので日本語サポートもしっかりしており、操作マニュアルも充実している ・初心者でも安心して使える |
ステップメールや 自社ASP機能も搭載 | ・ステップメール配信はもちろん、上級者向けには自分の商品をアフィリエイト募集する「ASP機能」までついている ・将来的にビジネスを拡大してもずっと使い続けられるスケーラビリティがある |
※横スクロールで全部見れます
このように、MyASP(マイスピー)なら初心者のうちから本格的なマーケティングまで一貫して対応可能です。
もちろん、他にも「オレンジメール」「エキスパ」など選択肢はありますが、迷う場合は「MyASP(マイスピー)」を選んでおけば間違いありません。
MyASP(マイスピー)を使っている感想や失敗談、おすすめプランなども、併せてご覧ください。
アフィリエイトASPに登録する(ステップ②)
メルマガ配信スタンドを用意したら、次にASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)へ登録します。
ASPとは、広告主とアフィリエイター(あなた)の仲介をしてくれるアフィリエイト広告のプラットフォームのことで、アフィリエイト案件の紹介リンクを発行してくれるサービスです。
メルマガで紹介する商品やサービスも、このASPを通じて提供される広告案件の中から選ぶことになります。
アフィリエイト初心者の方は、まず以下の大手ASP3社には必ず登録しておきましょう(登録はすべて無料です)。
戦略 | 内容 |
A8.net | ・国内最大手のASP。取扱商品数No.1で、王道のASP ・審査もゆるめで、ブログやメルマガを開設していれば記事数が少なくても登録可能 |
afb | ・女性向けジャンル(美容・健康・ダイエットなど)に強い人気ASP ・主婦の方や美容系の発信をする方には特におすすめ。こちらも登録無料 |
バリューコマース | ・日本最古のASP。Yahoo!ショッピングやPayPayモールなど他では扱えない案件もあり、登録必須 ・ブログやメルマガ以外にもYouTubeやSNS運用者なら審査OKなので、副業で動画発信している人も利用 |
※横スクロールで全部見れます
上記3つに登録すれば、まず紹介できる案件は網羅できます。
A8.netやafbは、ブログもしくはメルマガを運営していれば基本審査に通ります。
まだブログを持っていない場合でも、メルマガ配信スタンドで登録フォームを作り「これからメルマガを始めます」と申請すれば問題なく利用可能です。
- InstagramやYouTubeなどブログ以外の媒体でもASP登録は可能
- SNSだけでアフィリエイトする人も増えているため、ASP側も柔軟に
- メルマガ+SNSの組み合わせも強力なので、活用できるものは活用する
ASP登録後にやること
ASPに登録したら、各ASPの管理画面でメルマガ(サイト)情報の登録も済ませておきましょう。
既にブログでアフィリエイトをしている人は、新たに「メールマガジン」という媒体を追加登録するだけです。
特に、afbやバリューコマースでは、メールでの広告配信を許可するか否か案件ごとに異なる場合もあるため、忘れず設定しておきましょう。
アフィリエイトする商品を選ぶ(ステップ③)
次は、実際にメルマガで紹介する商品やサービスを選定します。
ASPに登録すると本当に数多くの案件があって迷うかもしれませんが、最初のうちは次のポイントを基準に選ぶと失敗が少ないです。
ポイント | 内容 |
自分の得意ジャンル 興味がある分野から探す | ・自分が好きなこと・詳しいことに関連する商品は紹介しやすく、読者から見ても熱意や知識が伝わりやすい ・美容オタクの主婦ならコスメ案件、ガジェット好きの副業会社員ならデジタル製品案件など、自分が語れるテーマで選ぶ |
成果条件が易しい案件 | ・アフィリエイトの成果は「商品購入」だけでなく、「無料会員登録」「資料請求」「アプリダウンロード」などハードルの低いアクションでも報酬がもらえる案件が多数あり ・初心者が最初の成果を出すには、こうしたコンバージョンしやすい案件を狙うのがおすすめ ・無料アプリのダウンロード案件なら、読者も手軽に試せるので制約率が高くなる |
報酬単価だけに惑わされない | ・高額報酬の案件は魅力的だが、その分ハードルも高いことが多い ・数万円の英会話教材を売るより、無料カウンセリング申込で数千円もらえる案件の方が初心者には成果が出やすい ・最初は確実に成果を積み上げられる案件を選び、慣れてきたら高単価案件にも挑戦する |
※横スクロールで全部見れます
もしも、選んだ商品がメルマガでアフィリエイトできないときは、他の商品にするか、あるいは以下の方法でもOK。
- ブログで商品の記事を書き、メルマガで紹介する
- インスタで商品の投稿をして、メルマガで紹介する
- YouTubeで紹介動画を作り、メルマガで紹介する
このように、一旦ブログやSNSに誘導してから商品ページへ誘導すれば、メール内に直接アフィリエイトリンクを貼れない案件でも結果的に成果を発生させることが可能です。
読者の手間は一つ増えますが、メルマガ読者を他媒体にも送客できるメリットにもなります。ぜひ覚えておきましょう。
さらに、メルマガでは「Amazon」の商品をアフィリエイトすることもできます(Amazonアソシエイト)。
メールマガジンは、Webサイトへのリピートビジターを増やすために非常に効果的な方法です。評判がいいメールマガジンには、役立つ情報が掲載され、適度な頻度で配信されています。メールマガジンのコンテンツには、おすすめ商品、おすすめ商品を使用した感想、お得な情報、記事、Webサイトの更新に関するお知らせなどが効果的です。
Amazonアソシエイトヘルプ
先ほど紹介した大手3社ASPとAmazonに登録すれば、ほぼすべての商品を網羅できると思ってよいでしょう。
メルマガ読者を集めていく(ステップ④)
紹介する案件が決まったら、いよいよ「メルマガの読者集め(リスト取り)」です。ここが、アフィリエイト収益を左右すると言っても過言ではありません。
なぜなら、読者数が増えれば増えるほどメルマガからの収益も大きくなるからです。
読者の質も重要ですが、まずは一定数の読者を集めないと始まりません!トール
ただし、やみくもに人数だけ増やせば良いわけではなく、あなたがアフィリエイトしたい商品やテーマに興味を持ちそうな人に集まってもらうことが大切です。
例えば、美容グッズを売りたいのにIT技術者ばかり集めても意味がありません。ターゲットを明確にして発信内容を工夫することがポイントです。
具体的な読者集めの方法として、以下があります。
方法 | 詳細 |
メルマガ登録ページを作る (オプトインページ) | ・配信スタンドの機能で簡単に作れる ・メルマガの概要や特典を紹介し、メールアドレスを入力して登録してもらうためのページ ・登録フォームだけでなく、登録するメリットや得られる情報をしっかり書いて魅力的なページに仕上げる ・詳しくは「メルマガ登録ページ(オプトインページ)の作り方」で解説 |
既存の発信チャネルで宣伝 | ・ブログを持っているならサイト上に「メルマガ登録はこちら!」とバナーを貼ったり記事内で告知する ・SNS(Twitter、Facebook、Instagram、YouTubeなど)をやっているならプロフィールや投稿でメルマガ募集の案内する ・ブログ×メルマガは相性抜群で、ブログ読者はすでにあなたのコンテンツに興味があるため登録してもらいやすい ・日頃から発信しているテーマに関連したメルマガであれば、SNSのフォロワーも興味を示してくれる |
登録特典やプレゼントを用意 | ・「今なら無料PDFプレゼント!」といった特典付きの登録募集は非常に効果的 ・ユーザー心理として、無料でメルマガに登録するだけで価値のあるノウハウやクーポンがもらえるなら得だと感じて申し込む ・「登録者限定の○○マニュアルPDF」「初回限定◯%OFFクーポン」など、あなたのメルマガ読者だけがもらえる特典を考えてみる ・わたしもメルマガ登録時にブログでは公開していない限定ノウハウ集を配布したところ、登録率が飛躍的にアップした |
※横スクロールで全部見れます
これらを実践すれば、ゼロからでも徐々に読者は集まってきます。
目安としては「ブログやSNSのPV数 × 登録率 = メルマガ会員数」というシンプルな計算式です。
【メルマガ登録率の目安】
- たとえば、ブログ月間1万PV・登録率5%なら500人、というイメージ
- 最初は登録率1〜2%程度かもしれないが、特典や訴求を改善することで10%を超えるケースも
また、日頃の情報発信にも「一貫性」を持たせることが大事です。
普段から、アフィリエイトしたい商品ジャンルに関連する有益情報をブログやSNSで発信しておけば、「この人の話もっと聞きたい」「詳しく知りたい」と思ったフォロワーがメルマガに登録してくれます。
逆に関係ない話題ばかり発信していると、いざメルマガ募集しても響かないので注意しましょう。
Benchmark Japanの調査によると、読者が期待している内容は以下のとおりです。
- 最新情報、ニュース:63.3%
- セール、クーポン情報:57.9%
- 商品情報、カタログ、メニュー:45.3%
- イベント、セミナー情報:37.8%
- ブログ記事、コラム:28.7%
さらに「ステップメール」という仕組みを作っておけば、この「メルマガ登録 → 商品紹介 → 販売」といった流れを自動化することができます。
メルマガで商品を紹介し収益化する(ステップ⑤)
メルマガ読者が十分に集まったら、いよいよメルマガ内でアフィリエイトを実践していきます。
とはいえ、最初からガツガツ売り込みをするのは逆効果です。
そこで、メルマガアフィリエイトでは以下のコツを意識しましょう。
コツ | ポイント |
「価値提供8:セールス2」 の黄金比で | ・読者は「情報が欲しくて」メルマガに登録している(毎回宣伝ばかりではウンザリされてしまう ・基本は8割以上を有益な情報提供、セールス要素は2割以下に抑える ・例:月3回はノウハウやニュース提供、月1回だけ商品案内を入れる |
信頼関係を築く | ・メルマガで稼ぐ近道は、読者との信頼関係を構築すること ・役立つ情報や共感できるエピソードを積み重ねて「この人の紹介するものなら買いたい」と思ってもらう ・メールの中で質問に答えたり、ちょっとした返信にも丁寧に対応するなど、双方向のコミュニケーションも大切 |
配信頻度とタイミングに配慮 | ・あまりに高頻度(例えば毎日のように)送ると「しつこい」と思われて解除されかねないし、逆に間隔が空きすぎると存在を忘れられてしまう ・週1〜2通程度が適切だが、内容によって調整するとよい ・配信時間も平日夜や週末午前など、反応が良いタイミングをテストする |
リンクの貼り方にも工夫 | ・メール本文でアフィリエイトリンクを紹介する際は、テキストリンクで自然に誘導する ・「こちらの○○がおすすめです」などと商品名やサービス名にハイパーリンクを設定し、URLは貼らないようにする ・「http://abcdefg.com/xyz…」のようなURL丸出しのリンクがあると、一気に広告っぽさが増してクリック率が下がる可能性も(下手をするとフィッシング詐欺メールと勘違いされかねない) ・読者が安心してクリックできるよう、アンカーテキスト(リンク文字列)を工夫する |
※横スクロールで全部見れます
これらの実践的なコツを踏まえつつ、メルマガ内で上手に商品やサービスを紹介していきます。
読者からの反応(クリック率や購入率)を見ながら、少しずつ改善していきましょう。
メルマガで継続的に稼ぐコツの一つに「継続報酬型(サブスクリプション型)の案件を扱う」があります。例えば月額サービスやオンライン講座など継続課金のアフィリエイトなら、一度読者が契約すればその後も毎月報酬が入り続ける仕組みです。積み上げるほど収入が右肩上がりになりますし、長期的な安定収入源として非常に強力です。案件選びの際には、ぜひ「継続報酬」「ストック型収入」も意識してみましょう。
以上、5つのステップでメルマガアフィリエイトの基本的な立ち上げ方は完了です。
ここまでできれば、あとは実践あるのみ!
とはいえ、もっと収益を高めるテクニックも存在します。ここからは、メルマガアフィリをさらに自動化・効率化して稼ぐ方法を紹介します。
メルマガアフィリエイトを自動化する方法
メルマガアフィリエイトに慣れてきたら、ぜひ取り組んでほしいのが「収益の自動化」です。
具体的には、前述したステップメールの仕組みをフル活用していきます。
ステップメールで24時間自動収益化
ステップメールとは、読者がメルマガ登録してから一定間隔であらかじめ用意した複数通のメールを自動配信する仕組みです。
人手を介さず収益を得られるため、時間のない主婦や副業で稼ぎたい人にとって、まさに理想的な仕組みと言えます。
- シナリオに沿ってメールを自動で送る(登録日から1日目にウェルカムメール、3日目にノウハウ提供、5日目に関連商品の紹介など)
- メルマガ登録 → 教育(信頼構築)→ 商品セールス → 成約、という一連の流れを全自動で行う
初期設定の手間こそ多少ありますが、一度セットしてしまえば新規読者が増えるたび勝手に売上も増えていく「自動販売機」を設置するイメージです。
ステップメールのコツは、いきなり売り込まず「ストーリー性」を持たせること!トール
初回〜中盤のメールでは読者に有益な情報を届けることに徹し、後半で「実はこんな良い商品があります」と自然に提案する流れが効果的です。
全7通で構成するなら、5通目くらいから商品紹介を始め、最後の7通目で限定オファーを提示するといった具合に組み立てるとよいでしょう。
読者が読み進めるにつれ「この商品が自分に必要だ」と思ってもらえるストーリーを作ることがポイントです。
【あわせて読みたい】▶︎▶︎▶︎ステップメール作りに欠かせないコツ・ポイント
「通常メルマガ+ステップメール」の併用で収益倍増
ステップメールは強力ですが、通常のメルマガ配信(一斉送信メール)と併用することでさらに収益機会を増やせます。
つまり、収益源を「通常メルマガ」と「ステップメール」2本柱にするイメージです 。
もちろん運用には高機能な配信スタンドが必要ですが、ここでも前述の「マイスピー(MyASP)」なら心強い味方になります。
- 開封率やクリック率の計測が簡単
- 管理できる読者数に制限なし
- ステップメール無制限作成可能
これらの条件を「マイスピー(MyASP)」」は満たしているため、メルマガ配信を最大限活用できます 。
実際わたしもフル活用しています (しかもリーズナブル!)トール
もしも、他の配信スタンドを使っていて機能制限に物足りなさを感じているなら、乗り換えを検討しても良いでしょう。
【あわせて読みたい】▶︎▶︎▶︎マイスピーを使っている感想と機能レビュー
自動化までできれば、あなたのメルマガは半永久的に稼働する資産になります。
日々の通常配信で読者との関係を維持しつつ、新規読者にはステップメールで放置でもセールス完了。これこそメルマガの真骨頂です。
ぜひ、チャレンジしてみてください。