- オプトインページは「ワードプレス」で作ると便利です。
- 「6つのポイント」を取り入れると、リストが獲れるオプトインページが作れます。
- オプトインページが完成したら、どんどん「拡散」させていきましょう。
今回のテーマは『オプトインページの作り方6つのコツ』について!
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
メルマガを始めるとき「オプトインページ」なんていう存在、恥ずかしながら全く知らなかったんです。
そんな感じだったので、最初はメルマガ登録者がなかなか増えなかったんですけど、オプトインページを作るようになってから登録者がどんどん増えてきました。
- 登録者:約1,000人
- 開封率:平均50〜60%
- 運用歴:約4年(2018.2〜)
これまでに何十回とオプトインページを作ってきて、その中で大切だと感じたのが今回紹介する「6つのポイント」です。
オプトインページの自信作を1つ作っておけば、色々なところから幅広くメルマガ読者とか顧客リストを集められます。
ということで今回は「オプトインページ作りに大切な6つのコツ」と「完成後の使い方」について解説していきます。
また、メルマガの成果を上げていく運用のやり方を『メルマガの始め方と運用方法』で解説しているので、ぜひ併せて参考にしてください。
オプトインページのメリット
まず、なぜ「オプトインページを作るべきなのか」と言うと、メルマガなどの登録率が劇的にアップするからです。
さらに、登録してくれる読者さんの質も高いので、配信者や販売者側にとってはメリットでしかありません。
他にも、以下のようなメリットが得られます。
- 登録率がアップする
- 質の高い読者が集まる
- SNSでもアピールできる
- 配信者の想いを伝えられる etc
メルマガの登録フォームを用意するだけではなく、ぜひ登録専用のオプトインページを作っておきましょう。
通常オプトインページは「ワードプレス」を使って作ることが多く、すでにブログやWebサイトを運営しているなら「固定ページ」を使って作るといいです。
そして、メルマガ登録用のページ作りにはいくつかコツがあります。
オプトインページを作る6つのコツ
それでは、オプトインページを作るときに「押さえておきたい6つのコツ」を紹介していきます。
この中から取り入れられるものを優先的に選んで、オプトインページ作成に役立ててください。
- 登録項目はなるべく簡単に
- メルマガで得られることを伝える
- 実績や口コミ、推薦文などを載せる
- 全体的な流れにストーリーを持たせる
- プレゼントや特典をつける
- 登録フォームを2箇所以上に設置する
これらのコツについて、ここから詳しく解説していきます。
登録項目はなるべく簡単に
メルマガに登録するとき「ちょっと面倒だなあ」って感じたことありませんか?
メールアドレスを入力するだけでも手間なのに、他にも色々と入力することがあると「やっぱりヤメよう」ってなります。
だから、登録する項目は「できるだけ少なく」して、気楽に登録できるようにしましょう。
- 名前(苗字でもOK)
- メールアドレス
わたしのオプトインページでは、この2つの項目だけ登録してもらっています。
また、個人情報をあまり出したくない人も多いので、リストの用途にもよりますが「入力項目は最小限にする」といいです。
「個人情報の取り扱いについては適切な管理をしています」といった文言を付け加えておけば、登録してくれる人も安心感をもってくれると思います。
メルマガで得られることを伝える
メルマガに登録することで、これから「何を得られるのか」ということも伝えましょう。
どんな情報を配信しているのか、どれくらいの頻度で配信しているのかなど、読者として気になるポイントをあらかじめ載せておきましょう。
- どんな内容なのか
- どれくらいの頻度なのか
- どんなメリットがあるのか
最低でもこの3点はしっかり伝えるてください。
ついつい長々と書いてしまう部分なので、箇条書きや表などを使って読みやすくするのもコツです。
映画に例えるなら「予告編」といったものなので、コンパクトに仕上げつつ魅力的にまとめましょう。
実績や口コミ、推薦文などを載せる
オプトインページでも「権威性」や「社会的証明」といった心理トリガーを利用すると、登録してくれやすくなります。
- 肩書き
- 実績や経験
- 口コミ
- 推薦文 etc
こういったものの中から、載せられるものがあればオプトインページに記載しておきましょう。
あまりに誇張し過ぎると「逆に怪しくなる」ので、事実を淡々と書くといいです。
証拠になる画像や写真、動画などがあれば、もちろん積極的に利用してください。
全体的な流れにストーリーを持たせる
ストーリー性があると「人を惹き込む」ことができるので、オプトインページ全体に「ストーリーを持たせる」のもありです。
とはいえ、小説のように起承転結の流れにしてしまうと、最後まで読まれない可能性もあります(ネットユーザーはじっくり読まない)。
自分が一番「伝えたいこと」を優先して、短くまとまるように書いていきましょう。
- メルマガから何が得られるかを先に言う
- 根拠になるデータや実績を示す
- 具体例や口コミなどを紹介
- メルマガに登録するメリットを伝える
基本的にはこのような流れでページを作れば、メルマガへの登録率は高くなります。ぜひこれを意識して作ってみてください。
プレゼントや特典をつける
登録してくれたら「プレゼント」や「特典」を渡すというのも、登録者を増やすには有効な手段です。
プレゼントや特典の価値が高ければ高いほど、読者は登録してくれるようになります。
現金100万円プレゼントだったら、誰でも登録しますよね。
- コンテンツ(PDF・動画・音声ファイルなど)
- クーポンや割引
- 商品やサービス、商品券 etc
こういったものは、プレゼントや特典に使われる代表的なものです。
1つ注意点があって、プレゼントや特典をつけると「それを目的に登録する」人も増えてきます。
プレゼント目的の登録者が多いとその後の成果に繋がらないので、プレゼントや特典はほどほどにしておきましょう。
登録フォームを2箇所以上に設置する
メールアドレスや名前などの登録フォームは、少なくても「2箇所以上」に設置するようにしてください。
オプトインページを最後まで読む人もいれば、まったく読まずに登録しようとする人もいます。
- 冒頭部分
- 最後尾
最低でもこの2箇所には、登録フォームを設置しておくといいです。
ページが長くなったときは途中にも登録フォームを置いてもいいんですが、あまりにも多くなるとウザくなるので置き過ぎには注意しましょう。
下記はわたしの作ったオプトインページの1つなので、よければ参考にしてください。
↓↓↓
【注意】仮登録後、メールが届かない場合は「迷惑メールフォルダ」を確認してください。または、登録アドレスに「間違いがないか」の確認をお願いします。 メール講座の登録 ...
完成したオプトインページを拡散させよう
オプトインページを作ったら、あとはこのページを拡散させていきましょう。これがポイントです。
せっかく最高の登録ページができたとしても、誰にも知られていなければ宝の持ち腐れ。たとえば、以下のような場所でメルマガをアピールするのもあり。
- ブログ
- Webサイト
- SNS
- YouTube
とにかく色々な手段を使って、多くの人にオプトインページを読んでもらう工夫をしていきましょう。
そして、オプトインページは何度も書き直しながら、徐々に完成形に近づいていくものなので、読者の反応を見ながら作っていきましょう。
最後になりますが、メルマガで成果を出していく流れを『メルマガの始め方と運用方法』でまとめて解説しているので、よければ参考にしてください。