- メルマガの「タイトル(件名)」は、開封率を上げるキーポイントです。
- 「差出人の名前」は、読者に安心感をもってもらうために大切です。
- メールの「冒頭部分」は、受信ボックス内で表示されています。
- 「また読みたい」と思われるメルマガを送り続ける。
今回のテーマは『メルマガの開封率を上げるコツ』について!
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
メルマガを配信してるけど「どうも読者の反応が悪い」って感じたら、それはメールの「開封率を上げる」余地があるかもしれません。
わたしもメルマガ配信をしていますが、やはり開封率とかクリック率はとても気にしています。
- 登録者:約1,000人
- 開封率:平均50〜60%
- 運用歴:約4年(2018.2〜)
お恥ずかしい話なんですが、わたしがメルマガを始めたときメールの開封率は「10%にも満たなかった」です。
それから試行錯誤した結果、おかげさまで「50%以上の開封率」をキープしています。
- メールの件名
- 差出人
- 序文
- 配信頻度
- メールの内容
これらの5つは「とくに効果的だった」ものなので、今回詳しく解説していきます。
また、メルマガでマネタイズする流れを『メルマガで稼ぐ仕組みと収入アップ術』でも解説しているので、ぜひ併せて参考にしてください。
タイトル(件名)で読者を惹きつける
メルマガの開封率を上げるため、一番意識してもらいたいのが「件名(タイトル)」です。
以下のデータからも気がつくと思いますが、メルマガ読者は「タイトル」に魅力を感じなければメールをクリックしません。
また、自分のメールボックスを見ても分かるように、色々なメールが届いていると思います。
- メルマガ
- 仕事のメール
こういった大量のメールの中から、メルマガを読んでもらうには「クリックしたくなるタイトル」を付けるしかありません。
わたしがメルマガを配信するときは、だいたい以下のポイントを押さえてます。
- 読者目線の件名にする
- メリットを感じてもらう
- 最新の情報だと認識してもらう
- 数字を入れてリアリティーを出す
これら4つのコツについて、もう少し詳しく説明してきます。
「読者目線」で件名(タイトル)を考える
たとえば、以下の「タイトル(件名)」を思い付いたとします。
メルマガで収益化するために一番大事なこと
このタイトルだと、受信ボックスにある大量のメールの中で、ちょっと印象が薄いなあって感じませんか?
印象が薄いとクリックされる確率が下がるので、これを「読者目線」になって言葉を変換してみましょう。
メルマガで「収益化」できた!一番大切だったのはコレ
こんな感じで、自分が読者になった気持ちでタイトルを考えてみてください。
配信者目線でタイトルを決めてしまうと、ちょっと押し付けがましくなることもあります。
メールを送信する前に、タイトルが「読者目線になっているか?」チェックしましょう。
読者にメリットを感じてもらう
一番効果があるのは「プレゼントあり」とか「特典あり」という言葉を、タイトルの先頭に入れることです。
素直にメリットを感じてもらえるフレーズなので、メルマガの開封率はもちろん上がります。
ただし、メールの開封率は上がりますが、特典とかプレゼント欲しさだけでクリックする人もいるので、メルマガの内容は読まれないかもしれません(セールスに繋がらない)。
- 読者限定
- 読者優先
- 読者割引
ほかにも、こういった言葉などは「読者がメリットを感じやすい」ですから、メールの開封率も自然と上がります。
- 稼げる
- ほったらかし
- 実証済み
さらに「簡単」とか「安心」といったキーワードも、読者がメリットを感じる言葉ですね。
つまり、読者がパッと見た瞬間に「メリットがある!」そう感じるようなキーワードを使えば、開封率は高くなる傾向があります。
最新の情報だと思ってもらう
このメールは「最新の情報だよ」っていうこと示してあげれば、読者はメルマガを開封したくなる気持ちになります。
誰だって、古い情報より「最新の情報」が欲しいですからね!
- 初披露!
- 速報!
- 緊急!
こういった言葉は、いかにも新しいって思ってもらえるので、メールの開封率も上がります。
あとは、トレンドな話題をタイトルに盛り込むのも有効な手段です。最新の気になる話題には、誰だって興味を示しますから(時事ネタは王道です)。
数字を入れてリアリティーを出す
タイトルの中に「数字」を入れることも、とても有効な手段です。
ブログで収益化を生みだすコツ
じつに「ありきたり」なタイトルなんですが、これに具体的な数字を入れてみましょう。
ブログで月5万を稼げた「3つ」のコツ
こう変えるだけでも、メールの開封率はグッと上がるはずです。
こうやって、数字を入れて分かりやすくするのは、ライティングの基本中の基本なんですよ!
クリックされるようなタイトルや文章を書くとき、わたし自身も参考にしている書籍をこの記事の最後に載せておきます。よければ参考にしてください。
差出人の名前に気をつける
メルマガでは、少しでも「胡散臭さ」を出したら、ほぼ100%開封されないと思ってください(変なサイトに飛ばされたら嫌ですからね)。
じつは、メルマガに登録して時間が経てば経つほど、読者はメルマガに登録したことを忘れていきます。
そんなとき、差出人の名前が「怪しげなサイト名」とかだったり、知らない会社や店舗名だったりしたら、ひょっとして「売り込まれるんじゃないか?」と思ってメールの開封をためらいますよね。
たとえば以下のように、実名などを使うのも安心される1つの方法です。
個人でメルマガを運営するなら、自分の名前とかペンネームをそのまま差出人名にするのがベストだと思います。
そのかわり、メルマガ以外の媒体でも同じ名前を名乗っておきましょう。名前がバラバラだと余計に怪しまれるので。
冒頭文で興味を持たせる
メールの受信ボックスを見てみると、以下のことが表示されていると思います。
- 差出人
- 件名(タイトル)
- 冒頭の内容
たとえば、スマホで「Gmailの受信ボックス」を開くと、このように表示されます。
ここで注目してもらいたいのは赤線で囲んだ部分、つまり「冒頭文」が表示されることです。
メルマガ冒頭の1~2行(10~15文字)はとても大切な部分ですから、冒頭のあいさつで使ってしまうのはもったいないです。
ですから、受信ボックスを見たとき「続きを読んでみたい」と思ってもらえるような冒頭文を意識しましょう。
- タイトルと連動した冒頭文
- あいさつは冒頭文のあと
メルマガを書くときは、これらのことに注意。とくにスマホの場合は、この冒頭部分も「読みやすいように表示」されているので、有効的に使えるといいですね。
メルマガの配信頻度を見極める
メルマガを配信する頻度によっても、メールの開封率は変わっていきます。基本的には、以下のような傾向があります。
- 高頻度:解除率が上がる
- 低頻度:開封率が下がる
毎日のようにメルマガを配信していると、やっぱり読者もうざく感じて「メルマガを解除される」か「迷惑メールボックス行き」になってしまいます。
かといって「3ヶ月に一回」とか「半年に一回」しか配信していないと、読者に忘れられてしまい「メールが開封されない・読まれない」ということに。
できれば「月に1〜2回」くらいは、メルマガを配信するといいですが、メールの開封率や解除率をチェックしながら調整していきましょう。わたしの場合は、以下の目安で配信しています。
- 毎日配信:積極的な価値提供や商品販売(ステップメールなど)
- 週1配信:読者との関係性を構築する(開封率やクリック率を上げる)
- 月1配信:読者との関係性を継続する(忘れられないように)
ポイントは「読者との距離感」を見極めながら、メルマガの配信頻度を決めていくことです。
次も読みたいと思われる内容の配信をする
そして、一番忘れてはいけないのが「メルマガの内容」です。
読者が望むような内容のメルマガを配信していれば、自然に開封率は上がっていきます。
しかも、ブランディングがしっかりと確立できていれば「差出人名を見ただけ」で、メールをクリックしてくれますよ。
- 読者はどんなことを知りたいか
- 売り込みばかりしていないか
こういったことを意識しながら、常にメルマガを書くといいです。読者に共感してもらえるメルマガなら「読者との距離感」を縮めることができます。
また、メルマガで商品やサービスを売りたいなら、以下のような意識でメルマガを書いていくのもあり。
- セールスは5通に1回(目安)
- セールスのメルマガにも、有益な情報を載せる
読者はなぜ「あなたのメルマガに登録してくれたのか?」これを忘れないようにしましょう。
無料オファーは諸刃の剣かも
いわゆる「無料オファー」を前面に出してメルマガ登録者を増やす方法は、あまりおすすめできません。
- 無料プレゼント
- 無料の特典
こういったものが欲しいだけで登録する人も一定数いて、そういう人たちはメルマガを読んでくれません。
そもそも論ですが、ブログやSNS、YouTubeなどで「誰かの役に立つ情報」を発信していれば、無料オファーをしなくてもメルマガに登録してくれます。
しかも、意識の高い読者が登録してくれるので、日々の情報発信も頑張っていきましょう。
最後になりますが、メルマガで収益化していく方法を『メルマガで稼ぐ仕組みと収入アップ術』でまとめて解説しているので、よければ参考にしてください。