- ある複数の調査によると「70%以上」の人が、1件以上のメルマガを受け取っています。
- メルマガには「6つのメリット」があり、いまは個人でも配信しやすい環境です。
- 動画やブログ、SNSを使って、メルマガのデメリットを相殺していきましょう。
今回のテーマは『メルマガのメリットを活かす方法とデメリットを相殺する方法』について!
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
「メルマガはもう古いっ!」とか「メルマガは時代遅れだ!」って言われてること、数年前からネットでもよく見かけてました。
まあ、そんな一見すると逆風に感じられる中でメルマガを始めましたが、おかげさまで順調に成果を出せています。
- 登録者:約1,000人
- 開封率:平均50〜60%
- 運用歴:約4年(2018.2〜)
じゃあなんで「そんなオワコン媒体」で結果が出せたのか、ちょっと疑問に思いますよね・・・。
でもメルマガを始めてから、実際にこんなことが起こってます。
- アフィリエイトの商品が売れる
- 新商品やサービスを紹介したら売れる
- 読者限定の有料コンサルに申し込みがある
- ステップメールから自動的に商品が売れていく etc
どうしてこんなに成果が出ているのかと言うと、メルマガって「決してオワコンではない」から。
実際のところ、20代でも「7割以上がメルマガを読んでいる」という調査データもあるんですよ(詳しくはのちほど)。
ということで今回は、メルマガの「6つのメリット」を紹介しつつ、デメリットの相殺方法についても解説していきます。
また、メルマガの成果を上げていく運用のやり方を『メルマガの始め方と運用方法』で解説しているので、ぜひ併せて参考にしてください。
メルマガ「6つのメリット」
メルマガが「決してオワコンではない」という理由は、こちらの調査データからも明らかです。
「Benchmark Japan」の調査によると、20〜60代のうち「74.9%」の人が1通以上のメルマガを受け取っています。
なお、年代別におけるメルマガ受信率は、以下の通り。
年代 | メルマガ受信率 |
20代 | 62.6% |
30代 | 70.3% |
40代 | 76.2% |
50代 | 82.6% |
60代 | 84.9% |
20代でも6割以上がメルマガを読んでいて、メルマガはまだまだ重要な情報発信ツールです。
そして、メルマガには6つのメリットがあります。
- コストが安い(コスパが良い)
- こちらから情報を届けられる
- 距離感を縮められる
- 濃い情報を発信できる
- 非常に効率が良い(一斉送信など)
- 顧客リストが手に入る
コストが安い(コスパが良い)
メルマガは「コスパが良い」ツールで、かかるコストは基本的に「メルマガ配信スタンドの使用料」だけです。
しかも、メルマガ読者がいくら増えようが「メルマガを書く労力は変わらない」ので、読者が増えれば増えるほどコスパは良くなっていきます。
「メール1通で100万の売り上げ」というのは、その最たる例。
- 読者が増えても労力は変わらず
- 費用は配信スタンドの使用料のみ
- メルマガ配信を自動化することもできる
月額3,000円ほどの費用で売り上げ100万となれば、利益率ほぼ100%という驚異的なビジネスです。
『メルマガ配信スタンドおすすめ7選+配信スタンドの選び方』でも解説していますが、メルマガ配信スタンドにもそれぞれ特徴があるので、自分の目的に合わせて選びましょう。
こちらから情報を届けられる
ブログやWebサイトだと、情報発信をしていても「読者に見つけてもらう」必要があります。
それが、たとえ良い情報だとしても、良い商品やサービスを紹介していても、読者が見つけられなければ利益につながりません。
一方、メルマガだと「こちらから読者に情報を届けられる」ので、効率もよくなります。
- 届けたい情報を
- 届けたいタイミングで
- 届けたい人へ
メルマガでは「配信者が主導権を握る」ことができ、ブログやWebサイトでは読者に主導権があります。
これが、メルマガを「PUSH型」媒体とも読んでいる理由です(ブログは「PULL型」媒体)。
距離感を縮められる
メルマガは配信者から読者へ「一方通行」のようなイメージもありますが、じつは読者との距離感を縮められるツールです。
- アンケートを取ったり
- 読者の要望を取り入れたり
- プレゼントを送ったり
こういったことで読者に親近感を持ってもらうようにしましょう。
というのも、商品やサービスを買ってもらうには「親近感」とか「信頼感」は大切なポイントで、読者との距離感というのは利益に直結します。
この距離感を縮められるメルマガを書くのに、こちらの本はとても役に立っています。
モノを売るための文章の書き方なども解説されているので、ときどき見返している本の1冊です。
また「読者限定」とか「メルマガ限定」という情報なども、読者との距離感を縮める手段として使えます。
濃い内容を届けられる
メルマガは「クローズドな媒体」なので、オープンにできないような濃い情報を届けることができます。
つまり、好き勝手に書けるということです。
- SEOなど無視してOK
- 読者のためだけの情報
- ニッチな情報 etc
メルマガ読者は「あなたに興味をもって登録してくれた」人たちなので、オープンにしたくない濃い情報もどんどん発信していきましょう。
こういった特別感のある情報を発信していると、商品やサービスも売れやすくなります。
非常に効率が良い(一斉送信など)
「非常に効率が良い」というのもメルマガのメリットです。
読者が10人だろうが、100人だろうが、10000人だろうが、メルマガ配信者の労力は変わりません。
- 一斉送信できる
- 配信時間を予約できる
- 自動で配信できる
前述したメルマガ配信スタンドを使えば、このように限りなく効率化していくことができます。
ぜひ「最小の労力」で「最大の利益」を目指していきましょう。
顧客リストが手に入る
「顧客リスト」が手に入る、これがメルマガ最大のメリット。
このリストさえあれば、こちらから読者へアプローチできるからです。
- ブログやWebサイトは、Googleのさじ加減一つで検索順位が大きく変動します
- SNSにしても、それを運営している会社が潰れたら一巻の終わりです
ブログが無くなろうが、SNSが吹き飛ぼうが、読者リストさえあれば何度でも復活できます。
メルマガを始めたら、とにかく読者リストを増やすことに全力を傾けましょう。
メルマガの「デメリット」
それでは次に、メルマガのデメリットについても触れておきます。
- 文章でしか伝えられない
- メールを読む人が減ってきている
- メルマガ登録をしてもらう必要がある
- メルマガ自体は資産にならない(リストは資産)
文章でしか伝えられない
メルマガは「文字で情報を届ける」ツールなので、読者へしっかり伝えるには文章力が必要です。
とはいえ文章を書くスキルというのは、簡単に身に付けられる技術ではありません。
文章力を補うために、以下のものをメルマガの中で活用してもOK。
- 写真
- イラスト
- 動画(YouTube)
文章を書くことが苦手なうちは、いろいろな手段を使って伝えましょう。
メールを読む人が減ってきている
10代や20代というは、その上の年代に比べるとメルマガを読む人も少ないです。
ですから、若い人たちをターゲットにしたい場合は、他の媒体と連携してメルマガを活用しましょう。
- SNS
- LINE
- YouTube
こういった媒体を使ってメルマガ読者を集めるのも、大切なテクニックです。
メルマガ登録をしてもらう必要がある
インターネットユーザーは、基本的に「面倒なことを嫌う」人が多いです。
メルマガで良い情報を得られると分かっていても、面倒だから登録しないという人だっています。
「メルマガへ登録する」このハードルって意外と高いんですよね。
- メールアドレスを持っていない
- 登録に必要な項目が多くて面倒
こういったハードルを乗り越えるために、登録専用ページ(オプトインページ)を用意しておきましょう。
ちなみに、以下はわたしのメルマガ登録ページです(よければ参考にどうぞ)。
↓↓↓
【注意】仮登録後、メールが届かない場合は「迷惑メールフォルダ」を確認してください。または、登録アドレスに「間違いがないか」の確認をお願いします。 メール講座の登録 ...
メルマガ自体は資産にならない(リストは資産)
メルマガの読者リストは資産になりますが、メルマガ自体は「読んだら捨てられる」運命にあります。
ブログやYouTubeのように、公開した情報がずっと資産的価値をもつことはありません。
それを補うために、次のような対策をするといいです。
- 定期的にメルマガを配信
- バックナンバーを公開
メルマガそのものにも価値を持たせることで、より稼ぎやすくなります。
メルマガ配信の勝ちパターン
今回紹介してきたメルマガのメリットを活かして、さらにデメリットを相殺するポイントは「メディアミックス」です。
つまり、メルマガだけでなく「他の媒体も組み合わせて」発信していくことも重要。
- ブログ
- Webサイト
- YouTube
- SNS
- LINE
こういった色々な媒体とメルマガを組み合わせることで、メルマガ登録者を増やしたり、メルマガでの売り上げを増やしたり、効率よくメルマガで稼ぎましょう。
- SNSやYouTubeからもメルマガ読者を集める
- 文章だけでなく動画や画像も活用していく
- メルマガ配信スタンドで効率化を図る
- 購買意欲が高い読者を増やす
メール以外のコミュニケーション手段は増えてきましたが、まだまだメルマガはオワコンではありません。
メディアミックス戦略をとりながら、メルマガ運営をしていきましょう。
最後になりますが、メルマガで成果を出していく流れを『メルマガの始め方と運用方法』でまとめて解説しているので、よければ参考にしてください。
メール配信スタンド | 特徴 |
マイスピー(MyASP) | ★イチオシ!多機能で使いやすく、クレジットカード決済機能、LINE連携機能もあり。お試しプランあり |
メール商人 | おすすめ!30日の無料お試し期間あり(全機能の利用可)。全プランでメール配信は無制限。オンラインによる個別相談会あり |
ブラストメール | おすすめ!7日間の無料お試し期間あり。12,000社以上が導入。高性能なメール機能を月額3,000円より利用できる |
アクセスメール | 7日間のお試し期間あり。月額2,300円で5万通のメールが送れる。リスト登録数は全プランで無制限 |
アスメル | 月額3,333円で、全ての機能が使いたい放題(無制限)。追加料金は一切なし |
める配くん | 無料プランあり(配信上限500件)。お試し後に有料プランへの変更も可能。2,000以上の企業や公的機関で利用されている |
お名前.com メールマーケティング | 月額896円から利用可能。初期費用は一切なし。全プランでメール配信は無制限。個人や企業など3,000件以上で導入 |
※タップして横スクロールで全部見れます
- 公式LINEも連携して使いたい|マイスピー(MyASP)
- 自社アフィリエイト・決済機能を使いたい|マイスピー(MyASP)、メール商人
- 月額料金をなるべく抑えたい|お名前.com メールマーケティング、める配くん、アクセスメール、アスメル
- 無料でお試しをしてみたい|メール商人、ブラストメール、アクセスメール、める配くん