- メルマガ配信スタンドとは、メルマガ配信に欠かせない「時短ツール」です。
- メルマガ配信に必要な「9つの機能」が、配信スタンドには備わっています。
- 「メルマガの到達率」をアップさせるためにも、配信スタンドを使いましょう。
今回のテーマは『メルマガ配信スタンドを使う理由とは!?重要な9つの機能』について!
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
メルマガを使い始めてから「かれこれ4年以上」になるんですが、メルマガを始めた頃は「メルマガ配信スタンド」というものについて、とにかく無知でした。
こともあろうか、メール到達率のことなど気にせず【無料プラン】を使っていたことも・・・。
- 登録者:約1,000人
- 開封率:平均50〜60%
- 運用歴:約4年(2018.2〜)
1ヶ月以上もかけて準備をしたプロモーションをスタートする直前になって、読者の受信ボックスに「メールが届かなくなる・・・」という危機的状況も経験したことがありました。
- 迷惑メールになっちゃう
- 相手にメールが届かない
- 読んでもらえたかが不明 etc
こういった経験をしてきたので、真剣にメルマガをやるなら「メルマガ配信スタンドを使うべき」だって、そう思うようになったんです。
ということで今回は、メルマガ配信スタンドを使うべき理由でもある「重要な9つの機能」について解説していきます。
また、メルマガの成果を上げていく運用のやり方を『メルマガの始め方と運用方法』で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
メルマガ配信スタンドとは「便利な時短ツール」
メルマガ配信スタンドとは、メルマガを「自動で配信してくれるシステム」のことで、他にもメルマガ配信するときに便利な機能がいくつも備わっています。
もっと噛み砕いて表現するなら、メルマガ配信者の面倒な作業を代行してくれる「便利な時短ツール」です。
- メルマガを自動で配信できる
- 大人数へ一斉にメルマガを配信できる
- 専用のメルマガ登録フォームを作れる
- メルマガ登録者リストを管理してくれる
- 登録後の配信から販売までを自動でできる
- オンライン決済機能を導入できる etc
メルマガで情報発信したい、メルマガで収益を出したい、理由はどうであれメルマガ配信をするなら「メルマガ配信スタンドは必須アイテム」です。
そして、メルマガ配信スタンドにも「個人向け」とか「企業向け」など色々な種類があって、どの配信スタンドを使うか決める前に「確認しておきたい機能」がいくつかあります。
メルマガ配信スタンドで欠かせない9つの機能
メルマガ配信スタンドを使うべき理由は、メルマガ配信にとても大切な「9つの機能」が備わっているからです。
どれも「メルマガ運営に欠かせない」ものばかりなので、配信スタンドを選ぶときは以下の機能が備わっているかチェックしておきましょう。
- 専用の独自ドメイン
- 配信機能(予約/一括など)
- メルマガ登録フォーム作成
- 名前の差し込み
- テスト配信
- ステップメールの自動移行
- クリック解析とURL短縮
- エラーメールの自動処理
- ブラックリスト
それでは、メルマガ配信スタンドを使う理由「9つの重要な機能」について、詳しく解説していきます。
専用の独自ドメイン(必須機能①)
メルマガ配信で一番重要なのが「到達率(メールが読者に届く割合)」です(メールが届かなきゃ始まらない)。
昨今、迷惑メールへの対策などから「受信ボックス」にメールを届かせる仕組みは日々変化していて、最悪の場合「届かない」「迷惑メールボックス行き」という事態になります。
そして、この「メールの到達率」に大きく影響しているのが、メルマガの「ドメイン」と呼ばれるものです。
- メール配信者の「住所」のようなもの
- ブログやWebサイトの「サーバー」に相当するもの
さらに、ドメインは以下の2つに分かれます。
- 独自専用ドメイン(自分だけ)
- 共有ドメイン(他人と共同で使う)
もちろん「独自専用ドメイン」の方がメールは届きやすいので、本気でメルマガ配信をするなら「独自専用ドメイン」の利用を強くオススメします!
一方「共有ドメイン」は複数の人と共同で使うため、利用者の誰かが迷惑メールなどの悪質行為をしてしまったら、自分のメルマガも届きにくくなってしまうんです。
この他にも「なり済まし」を防止するために、以下の設定がされているかがポイント。
- SPFレコード設定
- DKIM設定
この2つが設定されているかどうかで、メールの「到達率」は大きく変わるんですが、大手のメール配信スタンドは大抵設定されています。
配信機能【一括/予約/ステップメール】(必須機能②)
メール配信スタンドには、いくつかのメルマガ配信機能があります。
- 一括配信:一斉にメールを送る
- 予約配信:日付と時間を指定
- ステップメール:自動でメールを順番に配信
以上の3つの機能が備わっていれば大丈夫です。中でも「ステップメール機能」が使えないとメルマガの運営には致命的なので、注意してください。
また、メルマガ配信スタンドによっては、以下のようなことがあるのでチェックしておきましょう。
- そもそも、ステップメール機能がない
- 無料プランだとステップメールが使えない
ステップメールは「メルマガで稼ぐ」ための必須ツールですから、ぜひステップメールも作れるようになってください。
メルマガ登録フォームの作成(必須機能③)
下記のような「メルマガの登録フォーム」を、一度は目にしたことがあると思います。
こういった「メルマガ登録フォーム」を簡単に作れる機能が備わっていること、さらに作った登録フォームが「メルマガ」と「ステップメール」に連携できることをチェックしましょう。
ちなみに、読者にとって「登録する」という作業は、面倒だし苦痛でしかありません。
ですから、登録項目を簡素化するなどして、登録しやすいフォームを作ることがキーポイントです。
名前の差し込み(必須機能④)
これは、登録してもらった読者の「名前」を、メルマガの文中に「差し込む」機能です。
この機能を使って「登録者個人」の名前をメルマガ内に入れることで、その他大勢ではなく登録者個人へ訴えかけることができます。
みなさん < あなた < ●●さん
「みなさん」よりも「あなた」さらに「あなた」よりも「●●さん」
このように、個人名で呼びかけると「親近感」をより抱いてくれるので、メルマガの反応も良くなって収益アップにも繋がります。
テスト配信(必須機能⑤)
これは意外にも、重要な機能です!
ちなみに、自分のメールアドレスへ「テスト配信」をして、メルマガを事前に確認できる機能になります。
- 誤字脱字
- 内容の確認
- URLの入力ミス
とくに「誤字脱字」とか「URL記載ミス」などは、メルマガ配信者として避けるべきことです(読者の信用度も下がる)。
わたしも、この「テスト配信機能」によって何度も救われています。
メルマガを配信するときは、しっかりと事前に確認しておきましょう!
ステップメールの自動移行(必須機能⑥)
これは「複数のステップメールを活用」していく人には、必須のメール配信機能です。
いわゆる、Aというステップメールが終了したら、Bというステップメールへ「自動的に移行できる機能」です。
この機能が備わっていないと「手動で移行」する必要があるので、めちゃくちゃ大変・・・。
- ステップメール(A)→(B)
- ステップメール(A)→(C)
- ステップメール(B)→(D)
さらに、このような「シナリオ分岐」と呼ばれる機能が備わっていれば、まさに鬼に金棒です!
ちなみに、シナリオ分岐とは「メール内のURL」を読者がクリックすることで、別のステップメールへ移行させる仕組みです(A→Bではなく、A→Cへ移行できる)。
クリック解析とURL短縮(必須機能⑦)
メール内に貼り付けた「URLクリック率」は、メルマガで収益を得ていくために、必ずチェックすべきデータです。
「メルマガの開封率」×「URLクリック率」
上記の公式は「メルマガで売り上げを伸ばしていく」ための基本になるので、頭の片隅に置いといてください。
そして、いかにも怪しそうな「長ったらしいURL」はクリックされにくい傾向があるので、URLを短縮する機能が備わっているとベストです。
エラーメールの自動処理(必須機能⑧)
配信エラーとなったアドレスにメールを配信し続けると、どんどん到達率が低下していくので「エラーメールの処理」は必須です。
- 送信できなかったメールアドレス
- 送信後にエラーが出たメールアドレス
エラーメールの処理とは、これらのアドレスには次回からメールを送らないように「自動で処理」してくれる機能です。
ちなみに、メルマガ配信スタンドによっては「手動で処理」しなければならず、かなり手間と時間がかかってしまいます。
ですから、自動でエラーメールの処理をしてくれるメール配信スタンドを選びましょう。
ブラックリスト(必須機能⑨)
稀なケースですが、クレーマー気質の読者や、嫌がらせをしてくる読者がいたとき、ブラックリストとして登録しておく機能です。
そして、ブラックリストに登録した読者は、二度とメルマガに登録できなくなります。
もちろん、ストレスなくメルマガ運営をしていくために、ネガティヴな読者をしっかり排除しておくのもありです。
メルマガ配信スタンドを使うなら「有料プラン」にしましょう
メルマガ配信スタンドを使うときは、迷うことなく「有料プラン」を選んでください。どの配信スタンドも、無料プランは「お試し用」として用意されているので、いろいろと機能制限されていることが多いです。
月額「3,000円以下」で利用できるプランも準備されてますから、最初は「一番安いプラン」からスタートするのもありだと思います。
以下のメルマガ配信スタンドは「9つの機能」が備わってて、リーズナブルな個人向けの配信スタンドです。さらに詳しくは『メルマガ配信スタンドおすすめ7選+配信スタンドの選び方』で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
メール配信スタンド | 特徴 |
マイスピー(MyASP) | ★イチオシ!多機能で使いやすく、クレジットカード決済機能、LINE連携機能もあり。お試しプランあり |
メール商人 | おすすめ!30日の無料お試し期間あり(全機能の利用可)。全プランでメール配信は無制限。オンラインによる個別相談会あり |
ブラストメール ![]() | おすすめ!7日間の無料お試し期間あり。12,000社以上が導入。高性能なメール機能を月額3,000円より利用できる |
アクセスメール | 7日間のお試し期間あり。月額2,300円で5万通のメールが送れる。リスト登録数は全プランで無制限 |
アスメル | 月額3,333円で、全ての機能が使いたい放題(無制限)。追加料金は一切なし |
める配くん | 無料プランあり(配信上限500件)。お試し後に有料プランへの変更も可能。2,000以上の企業や公的機関で利用されている |
お名前.com メールマーケティング | 月額896円から利用可能。初期費用は一切なし。全プランでメール配信は無制限。個人や企業など3,000件以上で導入 |
※タップして横スクロールで全部見れます
メルマガ到達率アップに配信スタンドは欠かせない
メルマガ配信スタンドを使うことで、いくつかのメリットを享受できます。
主だったものは、以下の3つです。
- メール到達率が高い
- セキュリティ対策が万全
- 開封率やクリック率が測定できる
こういったメリットがあるので、メルマガを配信するなら配信スタンドを使いましょう。
では、これらのメリットについて詳しく紹介していきます。
メールの到達率が高くなる
メルマガの成果を大きく左右するのが「メール到達率」と言われるもので、メルマガ読者の受信ボックスに届く割合です。
もしも、このメール到達率が低くなってしまうと、いくら最高のメルマガを書いたとしても読者の目に触れることは一切ありません。
メール到達率=メルマガの生命線
これくらい「メール到達率」って重要なポイントですから、メルマガ配信スタンドを使うときは「到達率」もチェックしておきましょう。
しかし、メールサービス会社(Gmailなど)のアルゴリズムによって、メール到達率というのは日々変化していきます。
かといって、自分で対策や研究するにも限界が・・・。
- 日々研究している
- 日々改善している
わたしが利用している「マイスピー(MyASP)」という配信スタンドは、機能面でアップデートを繰り返しているので、メールの到達率も100%に近い数値をキープしています。
セキュリティ対策が万全になる
メルマガ運営で最も気をつけたいのが、個人情報の漏洩などの「セキュリティ対策」です。
いくら不可抗力といっても、個人情報保護法を守れなかったときは処罰の対象になるので、セキュリティ面はとくに注意をしておきましょう。
- セキュリティ対策
- 個人情報の保護
こういったデリケートな部分も、メルマガ配信スタンドを使えば安心できます。
中でも「個人情報保護法」と「特定電子メール法」については、しっかり理解しておくといいです。
開封率やクリック率が測定できる
メルマガで成果を出していくには、データを基にした「読者の反応」を理解することが必要です。
メルマガ配信スタンドを使えば、以下のデータを簡単に測定することができます。
- メール開封率
- リンクのクリック率
しかも「開封率」や「クリック率」というのは工夫次第でいくらでも改善できるし、配信スタンドを使えば常にデータ計測ができます。
利益に繋がるメルマガ配信をしていくには、やはりメルマガ配信スタンドは必須です。
メルマガで成果を出していく流れを『メルマガの始め方と運用方法』でまとめて解説しているので、よければ参考にしてください。