- メルマガで収入を得る仕組みは「商品販売」と「有料配信」と「号外配信」の3つ
- アフィリエイトはメルマガ初心者でも簡単に始められるマネタイズ方法
- 購買意欲の高い読者(ファン)を集めることが、メルマガ収益化のポイント
今回のテーマは『メルマガでマネタイズする方法』について!
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
メルマガは「情報発信する手段」として使われることが多いですが、実は「マネタイズする手段」としても使えます。
しかも、メルマガでマネタイズする仕組みは単純なので、コツを掴めば初心者でも取り組みやすいです。
そこで本記事では、メルマガで収益化する仕組み、収益化を成功させるコツ、などについて解説していきます。
メルマガの収益化とは?稼ぐ仕組みを解説
メールマガジン(メルマガ)を収益化するとは、メルマガの配信を通じて「お金を稼ぐ」ことです。
メルマガで稼ぐのは難しいと思われるかもしれませんが、ポイントを押さえれば十分に可能です。
メルマガから収入を得る仕組みは大きく3つあり、以下の【商品やサービスの販売】【有料メルマガの配信】【広告の配信】になります。
マネタイズ手法 | 必要な条件 | メリット | デメリット |
商品販売 アフィリエイト | ・自社商品、または紹介できる商材がある ・販売ページや決済環境の用意 | ・初心者でも始めやすい ・自社商品なら利益率が高い | ・商品選定を誤ると売上につながらない ・読者との信頼を損なう恐れがある |
有料メルマガ (サブスク) | ・継続購読したくなる価値あるコンテンツ ・プラットフォームや決済導線 | ・月額収益が安定しやすい ・ファンとの強固な関係づくりが可能 | ・読者が有料で読む理由が必要 ・コンテンツの質を常に高める必要 |
広告モデル (号外広告等) | ・一定規模の読者数 ・読者属性が広告主のターゲットと合致 | ・自分で商品を用意しなくても稼げる ・高額の広告料を得られる場合もある | ・広告ばかりになると読者離れが進む ・配信頻度や内容のバランス調整が難しい |
※タップして横スクロールで全部見れます
これら3つのマネタイズ方法にはそれぞれ特徴や難易度があり、自分の状況に合った方法を選ぶことが重要です。
初心者でも取り組みやすい方法もあれば、ある程度の読者数や信頼が必要な方法もあります。
メルマガで収益化するためには、まずこれらの仕組みを正しく理解し、自分に適した形で実践することが近道と言えるでしょう。
もちろん、これらの方法を組み合わせれば「収益の拡大」もできますトール
メルマガで商品やサービスを売る(マネタイズの仕組み①)
メルマガで商品やサービスを売る方法は、最も基本的で取り組みやすいマネタイズ手法です。
具体的には、以下の2種類があります。
- 他社の商品を紹介(アフィリエイト)
- 自社の商品・サービスを販売
まずは、メルマガのアフィリエイトから解説していきます。
メルマガでのアフィリエイト
メルマガアフィリエイトは、企業の商品やサービスをメルマガ上で紹介し、読者が購入すれば紹介料(コミッション)を得られる仕組みです。
アフィリエイトなら自分で商品を用意する必要がないため、初心者でも比較的始めやすいでしょう。
紹介する商品がまだ決まっていないなら、以下の「ASP(仲介業者)」に登録してください。登録料は必要ありません。
「Amazon」や「楽天」の商品を紹介することもできますトール
ブログでのアフィリエイトが有名ですが、メルマガでも読者との信頼関係を活かして十分な成果を期待できます。
ただし、読者に響く商品を選び、押し売りにならないよう「役立つ情報」と絡めて紹介することが大切です。
そして、メルマガでアフィリエイトをするときは、以下のことに注意してください。
- 売り込みをし過ぎない(読者は情報が欲しくて登録している)
- 読者が読みたい情報をメルマガに書く(ニーズの把握)
- 配信頻度に気をつける(メールの出し過ぎには注意)
まずは、稼ぎたいという色気を出さずに「読者が知りたい情報」を伝えることが大切です。
あわせて読みたい▶︎▶︎▶︎メルマガアフィリエイトの始め方・手順についてトール
一方、自社の商品やサービスを持っている場合は、それをメルマガで直接販売することで収益化が可能です。
自社商品・サービスの販売
個人あるいは自社で商品やサービスをもっているなら、ぜひメルマガも使って販売していきましょう。
自社のホームページ、ECサイト、ブログなどで「商品やサービスを販売」しているなら、メルマガでの販売促進も効果的です。
ただ、この場合は「購入手続きのハードルを下げる工夫」が必要です(たとえば以下のように)。
- 自社サイトの決済ページを利用
- 決済機能を備えたメール配信システムを利用
いずれにせよ、読者がスムーズに支払いできる環境を整えることで、メルマガ経由の売上を最大化できます。
メルマガでの売り上げは配信システムによっても大きく左右されるため、決済機能はもちろん種々の機能を兼ね備えたシステムがおすすめです。
配信システムはいくつもありますが、わたしも愛用している「マイスピー(MyASP)」はとても優秀で、しかも使いやすいシステムです。
主な機能 | マイスピーでできること |
メール配信 |
|
LINE配信 |
|
SMS配信 |
|
フォーム機能 |
|
顧客管理 |
|
セグメント配信 |
|
商品販売 |
|
会員サイト |
|
自社アフィリエイト |
|
※タップして横スクロールで全部見れます
このように「マイスピー(MyASP)」は多機能を備えており、リーズナブルな料金設定がされています。
また、経済産業省の「IT導入補助金も」利用できるため、個人事業主、中小企業、スタートアップ企業には、特におすすめです。
マイスピーは「販売から管理まですべてできる」秀逸なツールですトール
有料のメルマガを配信する(マネタイズの仕組み②)
有料メルマガの配信は、読者から直接購読料をもらうマネタイズ方法です。
通常、メルマガは無料で発行するケースがほとんどですが、あえて有料化することで収益源にできます(定期購読制)。
そのため、有料メルマガには以下のような「メルマガ以外の付加価値」を付けるとよいでしょう。
- 商品やサービスの特別割引
- チケットの先行予約や販売
- 限定グッズや商品の販売
- 限定セミナーやイベントの開催 etc
有料メルマガは、すでに熱心なファンや顧客を抱えている人に向いている方法です。
まずは、無料メルマガや他の媒体で信頼を築き、一定の読者数や要望が集まってから有料化を検討すると良いでしょう。
一度購読者がつけば、毎月の購読料という安定収入につながりますが、読者に継続購読してもらうためにもコンテンツの質を保ち続けることが重要です。
号外広告のメルマガを配信する(マネタイズの仕組み③)
号外広告メルマガとは、通常のメルマガとは別に広告専用のメールを配信し、その掲載料によって収益を得る方法です。
例えば「1通あたり○円」や「読者〇人あたり○円」という形でスポンサー企業から広告費をもらい、自分のメルマガ読者に宣伝メールを送ります。
雑誌やウェブサイトに広告枠を売るのと同様に、メルマガの読者リスト自体が広告媒体となるイメージです。
しかし、いくつか注意点があります。
- 読者数が1万人以上
- 精読率が30%を超えている
- 定期的にメルマガを配信している etc
まず、十分な部数(読者数)がなければ広告主にとって魅力がないため、ある程度の規模のメルマガに成長させる必要があります。
また、広告メールばかり送っていると読者が離れてしまう恐れがあるため、配信頻度や内容のバランスに気を配らなければなりません。
基本的には、普段は役立つ無料コンテンツを提供しつつ、ごくたまに広告号外を差し込む程度に留めるのが良いでしょう。
広告主の選定も重要で、自分の読者層とマッチする商品の広告であれば読者の反応も得やすくなります。
号外広告メルマガは中・上級者向けのマネタイズ方法ですねトール
メルマガが収益化に向いている理由とは?
メルマガがブログやSNSと比べて収益化に向いているのは、以下のような多くのメリットがあるためです。
主なメリット | 詳細 |
検索エンジンに左右されない | Googleのアルゴリズム変動に影響されず、安定して読者にリーチできる |
読者リストが資産になる | 集めたメールアドレスのリストは自分の資産となり、一度獲得した読者には繰り返しアプローチ可能 |
ブログと相互送客できる | ブログからメルマガ読者を増やせるのはもちろん、メルマガでブログ記事を紹介してアクセスを増やす相乗効果も期待できる |
低コストで高いROI | メルマガ配信はコストが低く、広告や集客に比べ費用対効果(ROI)が高いとされている |
こちらから直接届けられる | メルマガはプッシュ型の媒体なので、読者がメールを開けば確実にメッセージを届けられる |
読者との距離感を縮められる | パーソナルなメールのやり取りを通じて信頼関係が築きやすく、濃いファン化につなげやすい |
濃い情報発信が可能 | 長文や専門的な内容も盛り込みやすく、SNSでは発信しにくいコアな情報も届けられる |
他媒体から読者を増やせる | SNSやYouTubeで集めたファンにメルマガ登録を促すことで、さらに読者を拡大できる |
※タップして横スクロールで全部見れます
「メルマガはオワコン」(古い手法でもう効果がない)と言われることもありますが、実際には上記のように多くの利点があり、現在でもビジネスに活用されています。
でも「本当にメールを読む人がいるのか?」と思うかもしれませんが、その疑問に答えるデータがあります。
「71.3%」がメルマガを読んでいる
実際に、メールマーケティングサービスを手がけるBenchmark Japanによる2023年の調査では、20〜60代の「71.3%」の人が少なくとも1つのメルマガを受信していることが分かりました。
年代 | メルマガ受信率 |
20代 | 58.5% |
30代 | 68.4% |
40代 | 72.4% |
50代 | 76.9% |
60代 | 81.3% |
【出典】Benchmark Japan「メールマガジン購読状況調査 2023年度版」
年代別に見ると、若い20代でも約6割弱がメルマガを受信しており、年代が上がるほどその割合は高くなります。
実際、60代では81.3%もの人がメルマガを購読していました。
若年層はSNSなど複数のチャネルを併用する傾向がある一方、シニア層ではメールの重要度が相対的に高いことも読み取れます。
40代以上をターゲットにするならメルマガは必須といえるでしょうトール
メルマガ収益化を成功させるためのコツ
メルマガで収益を上げるには、収益化の手法を知るだけでなく、その前段階の準備が欠かせません。
どんなに優れたマネタイズ手法も、そもそもメルマガの読者がいなかったり、読者がメールを読んでくれなかったりすれば意味がないからです。
実際、読者リストの規模と質、メールの開封率やクリック率といった数値は、メルマガ収益化の成否を左右します。
- 誰に送るか(読者リスト)
- 送ったメールが読まれて行動されるか(開封率・クリック率)
読者を増やしたり、開封率やクリック率を高めたりといった準備を怠ると、せっかくの収益化施策も効果半減になりかねません。
そこで、ここではメルマガ収益化を成功させるために重要な「読者リストの集め方」と「メールの開封率・クリック率を上げるコツ」について解説します。
読者リストの集め方
まずは、メルマガの読者リストを集める方法を押さえましょう。
以下のような方法で「地道にコツコツ」とリストを増やすことで、収益化のチャンスも広がります。
- ブログやサイトに登録フォームを設置
- 無料特典(リードマグネット)を提供
- SNSで登録を呼びかける
- イベントや既存顧客からリストを拡大
なお、広告宣伝メールを送る際は日本の法律により「事前に受信者の同意を得る」ことが義務付けられています。
必ず本人が登録を希望したメールアドレスにのみ配信し、登録時には配信に同意を得るチェックボックスを設けるなど、法令を順守してリストを構築しましょう。
「マイスピー(MyASP)」でも登録フォームを自動で作れて超便利!トール
ブログやサイトに登録フォームを設置
自社のWebサイトやブログに「メールアドレス登録フォーム」をわかりやすく設置します。
ヘッダー、サイドバー、記事の下部など、目立つ場所に配置し、明確な案内(「メルマガ登録はこちら」など)をすることが大切です。
興味を持った訪問者がすぐ登録できるよう、入力項目はできるだけシンプルにしましょう。
無料特典(リードマグネット)を提供
読者登録のハードルを下げるため、登録してくれた人に「無料特典」を用意するのは効果的です。
無料特典の一例として、以下のものが挙げられます。
- 電子書籍
- PDF資料
- クーポン
- 動画セミナーへの招待
さらに「今登録すると○○をプレゼント!」と訴求すれば、より多くの人がメルマガに登録してくれるでしょう。
SNSで登録を呼びかける
X(旧Twitter)。Instagram、Facebook、YouTubeなどのSNSアカウントでも、メルマガ登録を促しましょう。
プロフィールに登録リンクを掲載したり、投稿内で「メルマガでだけ伝えている情報があります」とアピールしたりすることで、SNSのフォロワーをメルマガ購読者に転換しやすくなります。
また、SNS上で得た顧客の声や質問に対し、「詳しくはメルマガで解説しています」と誘導するのも有効です。
イベントや既存顧客からリストを拡大
オンライン・オフライン問わずセミナーや勉強会、商品購入時など、接点のある顧客にメルマガ登録を案内しましょう。
既存の顧客や見込み客には「最新情報をメールでお届けします」といった形で案内すると自然です。
名刺交換した相手に後日確認の上でメルマガ案内を送るなど、ビジネスの場でもチャンスを逃さずリスト化につなげます。
メルマガの開封率・クリック率を上げるコツ
続いて、メルマガの開封率・クリック率を高めるコツを見ていきます。
せっかく登録してもらっても、メールを開いて内容を読んでもらえなければ収益にはつながりません。
以下のポイントに注意すれば、読者が行動しやすくなるはずです。
- 件名(タイトル)を工夫する
- 差出人名を分かりやすく設定
- 配信の日時と頻度を最適化
- コンテンツの質を高め、期待に応える
- クリックを促す工夫をする
- セグメント配信やパーソナライズ
これらの施策を組み合わせて実践し、必要に応じて配信結果を分析・改善していくことで、徐々にメルマガの開封率・クリック率は向上していくでしょう。
開封率やクリック率が高いメルマガには「共通点」がありそうトール
件名(タイトル)を工夫する
メールの件名は「開封率」を左右する最重要ポイントです。
たとえば以下のように、読者が「思わず開きたくなる」魅力的なタイトルをつけましょう。
- 毎日が劇的に変わる!1日15分のシンプル習慣とは?
- 知らずに損してる?いますぐ使える『節約×投資』テク3選
- ストレスフリーな毎日を!3ステップでマインドセット改善
このように、内容の要約やベネフィットを盛り込んだり、適度に好奇心を刺激する表現を使ったりすると効果的です。
ただし、誇大すぎる表現や絵文字の乱用などはスパム扱いされる恐れがあるため避けましょう。
差出人名を分かりやすく設定
差出人名(送信者名)が「誰からのメールか」一目で分かるようにします。
たとえば「自分の名前」や「ブランド名」や「社名」を明記しておけば、読者に安心感を与えられます。
メールソフトによっては件名の後に表示される「プレヘッダーテキスト」も設定できるので、有効に活用しましょう。
配信の日時と頻度を最適化
読者が、メールをチェックしやすいタイミングを狙って配信します。
一般的には、以下の時間帯だと開封率が上がりやすいとされています。
- 平日の昼休み
- 通勤時間帯
- 夜のリラックスタイム
ただし、読者がメルマガを読みやすい時間帯はターゲットによって異なるため、データを取りながらの試行錯誤が必要です。
また、頻度も多すぎると飽きられ、少なすぎると忘れられるため、週1〜数週に1回など適切な間隔を保ちましょう。
コンテンツの質を高め、期待に応える
メルマガの内容そのものがつまらないと感じられれば、次第に開封されなくなってしまいます。
読者にとって有益な情報や面白いコンテンツを提供し「このメルマガは読む価値がある」と思ってもらうことが大切です。
毎回宣伝ばかりではなく、以下のことも内容に盛り込むとよいでしょう。
- ノウハウ
- 業界ニュース
- 読者の悩みに答えるQ&A
いわゆる「読者にとって価値がある」質の高い配信を続ければ、あなたのメールを楽しみに待つようになります。
クリックを促す工夫をする
メール内に設置するリンクやボタンを工夫すること、クリック率を向上させましょう。
CTA(クリック誘導)の文言は明確にし、リンクは目立つボタン形式にするなど、読者が行動を起こしやすいデザインにします。
リンクは本文の最後だけでなく中盤にも配置する、画像リンクを用意するなど、スクロールせずとも目に入る位置に設置すると効果的です。
また、リンク先のページがモバイルでも見やすいこと(レスポンシブ対応)も重要です。
セグメント配信やパーソナライズ
可能であれば、読者を興味関心や属性ごとに区分(セグメント化)し、それぞれに適した内容を配信しましょう(マイスピー(MyASP)なら可能)。
セグメント化が難しい場合でも、メール本文中に読者の名前を入れるなどパーソナライズするだけで親近感が高まり、開封率向上につながると言われています。
読者に「自分向けのメールだ」と感じてもらえる工夫がポイントです。
メルマガ収益化のカギは「ファンを集めること」
最後に、メルマガ収益化を成功させるための「ポイントとなる考え方」を押さえておきましょう。
それは一言で言えば「ファンを集めること」に他なりません。
単に読者数を増やすだけでは売上は伸びず、本当にあなたの発信や商品を必要としてくれる「熱量の高いファン」をどれだけ集められるかが成果を左右します。
そのためには、以下のポイントを意識してみてください。
- 数にとらわれすぎず「コアな読者層」の育成に注力
- 商品やサービスを「買う意欲が高い」読者を集める
- 読者が「本当に求めているもの」を把握する
- 購入者との関係を深め「継続的に購入」してもらう
メルマガ収益化のカギは、単なる数ではなく「ファン作り」にあります。
日頃から「価値ある情報の発信」と「コミュニケーション」によって熱心なファン読者を増やしていけば、メルマガで稼ぐことができるでしょう。
マネタイズしやすい環境作りがポイントですトール