- マイスピー(MyASP)は初期費用「0円(無料)」で導入できる
- メルマガ初心者はまず「ビギナープラン」がおすすめ
- 本格運用していくタイミングで「パーソナル」か「スタンダード」どちらかに
今回のテーマは『マイスピー(MyASP)おすすめプラン』について!
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
マイスピー(MyASP)には以下の4つのプランがあり、それぞれ料金体系や使える機能も大きく変わります。
- ビギナープラン
- パーソナルプラン
- スタンダードプラン
- マッハプラン
わたしは、もう8年以上にわたりマイスピーを利用しており、いくつかのプランを試しました。もちろん失敗した経験も・・・
また、料金面だけでなく、サーバー環境や機能の違い、ビギナープランの注意点やおすすめプランの選び方なども詳しく紹介します。
公式サイトの最新情報も反映しながらお伝えしますので、「マイスピー 料金」で比較検討している方はぜひ参考にしてください。
実は・・・プラン選びで失敗した経験がありますトール
マイスピー4つのプランを比較:費用と機能
まずは、マイスピーが提供している「4つのプラン」について、料金体系と主な機能の違いを一覧表にまとめました。
各プランの特徴を、ざっと把握しておきましょう。
ビギナー | パーソナル | スタンダート | マッハ | |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 110,000円 |
月額料金(税込) | 3,300円 | 6,600円 | 11,000円 | 33,000円 |
年間一括払い (銀行振込のみ) | 36,000円 (9%OFF) | 72,000円 (9%OFF) | 118,000円 (10%OFF) | 360,000円 (9%OFF) |
登録数上限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
配信数上限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
サーバー | 共有 | 専用 | 専用 | 専用×2台 |
有料商品販売機能 | ○ | ○ | ○ | ○ |
クレジットカード決済機能 | ○ | ○ | ○ | ○ |
アフィリエイト機能 | ー | ー | ○ | ○ |
会員サイト機能 | ー | ー | ○ | ○ |
ステップサイト機能 | ー | ー | ○ | ○ |
ショッピングカート機能 | ー | ー | ○ | ○ |
Facebookリード獲得広告連携 | ー | ー | ○ | ○ |
SMS配信 | ー | ー | ○ | ○ |
メールサポート | ○ | ○ | ○ | ○ |
電話サポート | ○ | ○ | ○ | ○ |
※タップして横スクロールで全部見れます
- パーソナルプランのみ初月は2ヶ月分請求(¥13,200)され、3ヶ月目以降から月額料金が発生
- マッハプランは初月に初期費用110,000円+月額33,000円がかかる
- サーバー代・独自ドメイン取得費・システム設置費も含まれている(追加費用なしで利用可)
一覧のとおり、どのプランでも読者リスト数やメール配信数は無制限なので、「○○件以上は追加料金」といった心配は不要です。
また、全プランでステップメールや決済連携などの基本機能は共通して使えます。
特に、メール配信・顧客管理・決済システム連携などマーケティングに必要なツールがすべて統合されているのがマイスピーの強みです。
複数のサービスを使い分ける手間やコストを削減できるのは大きなメリットです!トール
一方で、プランごとに異なるのは「サーバー環境」と一部の高度な機能です。
上位プランになるほどサーバー性能が向上し、メールの到達率アップに有利な「専用サーバー&独自ドメイン」が利用可能になります。
ちなみに、サポート体制は全プラン共通で、メールと電話によるサポートを受けることができます。
ビギナープラン:共有サーバーに注意
ビギナープランは「月額3,300円(税込)」と最安で、初期費用も無料です。
メール配信・商品販売などの基本機能は一通り使えるため、「まずは小さく始めたい」「お試し感覚でメルマガをスタートしたい」方に向いています。
共有サーバーでの配信リスクとは?
このプランの最大の特徴は、メール配信用のサーバーが「共有サーバー」であること。
共有サーバーとは、複数のユーザーが同じIPアドレスを使用する形態で、もし他のユーザーが大量スパムなどの不正行為を行うと、同じサーバーを使う自分のメールまで迷惑メール判定される可能性があります。
わたしも以前、ビギナープランを利用していたとき、他ユーザーによるスパム送信が原因で一時的に自分の配信メールがブロックされた経験がありました。
マイスピー運営側が対処してくれるとはいえ、安定した配信を求めるなら、やはり他ユーザーの影響を受けない「専用サーバー」が理想です。
ビギナープランから上位プランへ移行は注意
ビギナープランは低コストで始めやすい反面、後で上位プランに移行する際はデータを手動でエクスポート・インポートしなければなりません。
例えば、読者リストやステップメール設定の移行を「すべて手作業」で行う必要があり、意外と大変です。
そのため、将来的に本格運用したいなら最初からパーソナルプラン以上を選んでおいた方が移行がスムーズです。
ただし「小規模でテスト的に使いたい」という人にとっては、ビギナープランで十分運用できます。
- メルマガ運営が初めてで試験的に始めてみたい
- 月額コストを極力抑えたい
- 読者リスト数が数十~数百程度であまり増える見込みがない
「本格的にビジネスで使うにはまだ踏み切れない」という方にはビギナープランも選択肢になります。
ただ、読者数が増えるほどリスクや不便さが目立ってくる点には注意しましょう。
パーソナルプラン:専用サーバーと将来の拡張性を重視
パーソナルプランは「月額6,600円(税込)」で、専用サーバーが割り当てられるようになります。
専用サーバーだと、他ユーザーの影響を受けないので、メールの到達率や配信安定性が格段に向上します。
ビギナープランと比較すると月額は上がりますが、メルマガを本格運用するなら最も人気があるプランです。
初月のみ2ヶ月分の支払いに注意
パーソナルプランだけは少し特殊で、初回請求時に2ヶ月分(13,200円)がまとめて請求されます。
3ヶ月目以降は、通常どおり月額6,600円の課金になるので、最初だけ多めの支払いがあると覚えておきましょう。
上位プランへの移行がスムーズ
ビギナープランと違い、パーソナルプラン→スタンダード・マッハプランへの移行は、読者リストやステップメール設定をそのまま自動引き継ぎできます。
後から機能を拡張したくなった場合でも、データ移行の手間が大幅に省けるのは大きなメリットです。
- 読者数が100名以上になり、安定運用を重視したい
- メルマガ経由で収益を得る本格ビジネスを始めたい
- 将来的にスタンダードプラン以上も視野に入れている
わたし自身も「安さ」重視でビギナープランを選んで失敗し、すぐにパーソナルプランに切り替えました。
最初からパーソナルプランにしておけば…と後悔したので、個人的には「迷ったらパーソナルプラン」がおすすめです。
スタンダードプラン:高度な機能で売上UP
スタンダードプランは「月額11,000円(税込)」。
機能面でパーソナルプランからさらに大幅に拡張され、会員サイト構築やアフィリエイトセンター機能、LINE連携などが使えるようになります。
- 「メールだけでなくLINEでも顧客接点を作りたい」
- 「自社アフィリエイトプログラムを運営したい」
- 「オンライン講座やコミュニティを会員サイトで提供したい」など
マーケティング施策の幅を広げてビジネス拡大を目指したい方にピッタリです。
使いこなせば費用対効果は抜群
月額1万円超と聞くと高く感じるかもしれません。
しかし、別サービスを複数組み合わせる手間やコストを考えると、スタンダードプランひとつでライン配信・顧客管理・会員サイト・アフィリエイト管理までカバーできるのは非常に効率的です。
わたしもスタンダードプランへアップグレードしてからは、メルマガ+LINE連携+会員サイト+自社アフィリエイトをフル活用して売上が大きく伸びました。
特に、高単価商品やオンライン講座を運営する際、会員サイト機能が大活躍しています。
- マーケティング施策を多面的に展開し、売上を飛躍させたい
- LINEやアフィリエイトセンター、会員サイト機能などを使いたい
- メール配信だけでは飽き足らず、より強力な仕組みを作りたい
小規模・個人事業でも、スタンダードプランを使いこなせば十分に費用対効果を得られます。
最初から全機能を使う必要はなく、必要になったタイミングで活用範囲を広げていけばOKです。
マッハプラン:大規模な配信がスムーズ
マッハプランは「月額33,000円(税込)」+「初期費用110,000円(税込)」の最上位プランです。
専用サーバー2台体制で配信速度・処理速度が飛躍的に高まり、大規模なリスト(数万人~)でも短時間で一斉配信できます。
ただし、個人や小規模ビジネスには明らかにオーバースペックです。読者が数万人単位で増え、かつ大量配信による遅延を避けたいようなケース以外はスタンダードプランで足りるでしょう。
- 数万~数十万規模の大規模リストを抱えている
- 配信スピードやシステム処理速度を最優先したい
- 企業規模や予算に余裕があり、最上位環境を求める
大手企業や上場企業のメルマガ担当者が検討するプランという感じです。
初期費用だけでも110,000円かかるため、必要性や予算をよく考えて導入を決めましょう。
用途・規模別のおすすめプランまとめ
最後に、用途やビジネス規模ごとに「どのプランが最適か」をまとめました。
ご自身の状況に照らし合わせてチェックしてみてください。
用途/規模 | おすすめプラン | 選ぶ理由 |
メルマガ超初心者で まずはお試し | ビギナープラン |
|
本格的にメルマガを 運用して収益化したい | パーソナルプラン |
|
メルマガ+LINE +会員サイト運営など 高度なマーケを実施 | スタンダードプラン |
|
大規模リストで 超高速配信必須 | マッハプラン |
|
※タップして横スクロールで全部見れます
わたしの経験上、読者リストが100名を超えてきたらビギナープランから卒業し、パーソナルプラン以上を選ぶのがベストです。
また、ビジネス展開が大きくなり複数チャネルを駆使するなら、スタンダードプランへのアップグレードを検討してみてください。
もしも、最初から積極的に会員サイトやアフィリエイト機能を活用したい場合は、パーソナルではなくスタンダードを選ぶのも手です。
まとめ:マイスピーはコスパが高く用途に応じたプラン選びが重要
マイスピー(MyASP)は無料プランこそないものの、読者数無制限&配信数無制限で、月額定額で運用できる優れたメルマガ配信スタンドです。
上位プランになるほどサーバー環境や機能が充実し、本格的にビジネスで活用するほどコストパフォーマンスが高まる特徴があります。
まずはビジネス規模や目的、予算に合わせて最適なプランを選んでみてください。
特に「メルマガをガッツリ運用して収益を上げたい」なら、専用サーバーが使えるパーソナルプラン以上が安心・安全です。
なお、この記事で紹介した料金や機能は2025年現在の情報です。最新の詳細は、必ず公式サイトでもご確認ください。
わたしが「マイスピーを使ってる感想・レビュー」もご参考に!トール