- メルマガを始めるとき「メール配信スタンド」選びはとても重要
- 「マイスピー(MyASP)」は初心者にも超おすすめ!
- 「使いやすくて機能が充実している」メール配信スタンドを紹介

今回のテーマは『初心者におすすめ!メルマガ配信スタンド』について!
どうもー!トールです(@tooru_medemi)
メルマガを始めたいけど「どのメルマガスタンドを使えばいいんだろう?」「たくさんあって選び方がわからない…」そんな悩みを抱えるフリーランスやマーケティング担当者は多いのではないでしょうか。
メルマガ(メールマガジン)は、お客様との関係構築や売上アップに欠かせない手段ですが、サービス選びを間違えると「使いこなせない」「費用ばかりかかる」など失敗に繋がる可能性もあります。
そこで本記事では、初心者でも安心して使える国内のメルマガ配信スタンド(メール配信サービス)について、選び方のポイントと2025年最新のおすすめサービス10選を徹底解説します。
おすすめ!メルマガ配信スタンド10選【一覧】
はじめてメルマガ配信をする「初心者にもおすすめのメルマガ配信スタンド10社」の特徴を、以下の表にまとめました。
機能や価格の比較検討にご活用ください。サービスの詳細は、この記事内でも紹介します。
サービス名 | 無料プラン/試用 | 主な特徴・強み | 月額料金の目安(税込) |
---|---|---|---|
MyASP(マイスピー) | ー | オールインワン: ・メール配信+決済・会員サイト・ アフィリ管理まで統合 ・機能豊富で拡張性◎ | 3,300円〜(ビギナープラン) ※上位プランあり(〜33,000円) |
エキスパ(Expa) | △(無料プランは配信不可) | マルチチャネル対応: ・メール・LINE・SMS一元管理 ・機能制限なしで高機能 | 3,470円〜(月15万通まで) ※配信通数に応じ変動 |
アスメル | ○(初月無料) | 定額配信し放題: ・月額3千円台で 登録数・送信数無制限 | 3,333円(定額) |
オートビズ | ○(1ヶ月無料) | シナリオ配信特化: ・細かなステップメール設定と 高い到達率・電話サポートも◎ | 1,980円〜(小規模) 3,520円〜(ライト) 5,990円〜(標準) |
ブラストメール | ○(7日間無料) | 信頼性抜群: ・国内シェアNo.1、到達率◎ ・分析ツールも豊富 | 3,000円〜(Light) 6,000円〜(Standard) |
WiLL Mail | △(要問合せ) | デザイン簡単: ・ドラッグ&ドロップでHTMLメール作成 ・分析も◎ | 4,000円〜(5,000通プラン) 10,000円〜(10,000通プラン) |
める配くん | ◎ 無料あり | お試し最適: ・登録120件まで無料 ・初心者向けUIとサポート | 0円(〜120件) 1,867円〜(ライト) |
オレンジメール | ◎ 無料あり | 高到達率: ・半年間無料お試し可 ・迷惑判定回避対策も充実 | 0円(〜100件/半年) 2,480円〜(有料プラン) |
まぐまぐ! | ◎ 無料あり | 集客力: ・プラットフォーム内で読者を獲得しやすい | 0円(広告付き) 5,000円〜(プレミアム) |
配配メール | ○(要問合せ) | 手厚いサポート: ・簡単操作&フォロー充実 ・中小企業でも安心 | 13,200円〜(〜1万件) ※初期費用別途 |
※横スクロールで全部見れます
※上記は2025年3月時点の情報です。価格や機能は変更される場合があるので、最新情報は各公式サイトにてご確認ください。
メルマガスタンドとは?
メルマガスタンドとは、メールマガジンを効率的に作成・配信・管理できるクラウドサービスのことです。
通常のメールソフトでは数百人以上への一斉送信や開封状況の把握は困難ですが、メルマガ配信専用のスタンドを使えば以下のようなことが簡単にできます。
主な機能 | 内容 |
大量一斉送信 | 多数の宛先にまとめてメールを送信できる |
ステップメール配信 | あらかじめ設定したシナリオ(ステップメール)に沿って自動配信ができる |
読者リスト管理 | メールアドレスの追加・削除、セグメント分け(属性や行動に応じたグループ分け)などリスト管理ができる |
メール作成 | テンプレートやHTMLエディターを備え、初心者でも見栄えの良いメールを作成できる |
効果測定 | 配信後に開封率やクリック率などを自動で集計し、メールマーケティングの効果を分析できる |
※横スクロールで全部見れます
このように、メルマガスタンドを活用すれば手間をかけずに効果的なメール配信が可能になります。
特に、顧客のスマートフォンやPCに直接アプローチできるメルマガは開封されやすく、SNS等に比べて濃いファン育成に向いています。
また、一斉配信だけでなくステップメールによる関係構築や、クリック解析によるニーズ把握もできるため、売上アップやリピート促進にも大きく役立つでしょう。
補足: 本記事では国内サービスに限定して解説します。海外製のメール配信ツール(MailChimpやHubSpotなど)もありますが、日本語サポートや国内向け機能の充実度を考慮し、ここでは国産サービスのみをご紹介します。
国内のメルマガ配信スタンド10選
国内で利用できる人気のメール配信スタンドから、特に初心者〜中小企業に適したサービスを厳選しました。
ここで紹介するのはすべて日本語サポート対応で安心して使えるものばかりです。それぞれ機能や料金プランが異なりますので、自社のニーズに合ったものを探してみましょう。
MyASP(マイスピー) — オールインワンの高機能スタンド
MyASP(マイスピー)は、メール配信にとどまらずネットビジネスに必要な機能を一式揃えたオールインワン型のメルマガスタンドです。
メール一斉配信やステップメール機能はもちろん、登録フォーム作成、顧客管理、クレジット決済連動、アフィリエイトセンター管理、会員サイト構築など、多彩な機能を一つのプラットフォーム上で提供しています。
初心者にも扱いやすい設計ながら拡張性が高く、「これ一つで何でもできる」と利用者からの評価も上々です。
- 主な機能:一斉配信、ステップメール、シナリオ無制限、フォーム作成、決済・商品の販売管理、会員サイト作成、アフィリエイト管理、詳細な顧客データ分析…他多数
- 料金:ビギナープラン月額3,300円(税込)〜。上位プランでは配信性能アップやLINE配信連携なども可能
- 強み:機能の網羅性がトップクラスで、メールマーケティングから商品販売・顧客管理まで一元管理できる。別サービスを組み合わせる手間が省け、サポートも丁寧なので初心者〜上級者まで長く使える
- 多機能ゆえに料金はやや高め
- メルマガ配信機能だけ使えれば十分な場合は、シンプルな他サービスの方が合う可能性がある
▼合わせて読みたい「マイスピー4つのプランを徹底解説」
エキスパ(Expa) — 複数チャネル対応のマーケティングシステム
エキスパ(Expa)は、メールだけでなくLINEやSMSとも連動した配信が可能な国産マーケティングシステムです。
1つのシステムでメールマガジンとLINE公式アカウント、SMS配信を管理できるため、昨今重要性が増しているオムニチャネルでの顧客アプローチを効率化できます。
また、オンラインセミナーの集客・決済機能や簡易なLP(ランディングページ)作成機能も備えており、リード獲得からフォローまで包括支援してくれるのが特徴です。
- 主な機能:メール一斉配信、ステップメール、LINE配信、SMS配信、セグメント配信、効果測定、Webフォーム作成、決済・イベント管理機能、会員管理など
- 料金:初期費用5,000〜8,800円程度+月額3,470円(税込)〜(月15万通まで)。無料プラン(配信機能なしのお試しアカウント)も用意
- 強み:メール+LINE+SMSを一元管理できる点は他にない利点です。全プランで機能制限なく使えるため、小規模プランから始めて必要に応じて配信枠を増やせる拡張性も魅力
- 初期設定や機能把握にある程度時間が必要
- またメール配信だけを重視する場合、機能が多すぎると感じるかもしれない
アスメル — 定額で無制限配信できる高コスパ・スタンド
アスメルは、メール配信業界で長年支持されている老舗スタンドで、月額定額でメール配信し放題というコストパフォーマンスの高さが魅力です。
登録読者数・配信通数とも無制限にもかかわらず、料金は月額3,300円台と非常にリーズナブル。
ステップメールやHTMLメール作成、効果測定といった基本機能もしっかり備えており、「とにかく安くたくさん送りたい」人には最適なサービスです。
- 主な機能:一斉メール配信(配信数無制限)、ステップメール、自動返信、開封・クリック率の計測、メールテンプレート機能など
- 料金:月額3,333円(税込)【配信数・登録数無制限プランのみ】。初月無料キャンペーンあり
- 強み:定額で使い放題という料金体系が最大の強み。リストが数万人規模でも費用一定
- 新規申込数を制限している場合があるため、公式サイトを要確認
- 機能がシンプルな分、複雑なセグメント配信等には向かないかも
オートビズ — シナリオ配信に強い老舗スタンド
オートビズ(AutoBiz)は、サービス開始から20年近い実績を持つ老舗のメルマガ配信スタンドです。
特にシナリオ配信(ステップメール)機能の充実ぶりに定評があり、ユーザーの行動に応じた細かなシナリオ分岐が強みです。
またGoogleアナリティクスと連携してメール経由のコンバージョン測定ができるなど、実践的なマーケティング機能も揃えています。
- 主な機能:一斉配信、ステップメール(シナリオ分岐対応)、セグメント配信、開封・クリック測定、Google Analytics連携、登録フォーム作成、API連携など
- 料金:プラン複数あり。例:スーパーライトプラン 月額1,980円〜(登録3,000件まで)、ライトプラン 月額3,520円〜、スタンダードプラン5,990円〜。初期費用11,000円(税込)、1ヶ月無料お試しあり
- 強み:シナリオメール運用のノウハウが凝縮されており、導入企業18,000社以上の実績
- 初期費用や月額費用がやや複雑
- UIは実直な設計でデザイン性を求める人には物足りないかも
ブラストメール(blastmail) — 到達率に定評のある国内シェアNo.1
ブラストメール(blastmail)は、株式会社ラクスライトクラウドが提供する導入社数No.1のメール配信システムです。
到達率の高さと堅牢なインフラに定評があり、企業のメールマーケティング担当者から高く評価されています。
迷惑メール判定テスト機能や大量配信でも安定した送信速度など「確実にメールを届ける」ための施策が充実しています。
- 主な機能:高速一斉配信、セグメント配信、ステップメール、クリックヒートマップ分析、迷惑メール判定チェック、API対応など
- 料金:リスト件数に応じた月額課金。例:Lightプラン 月額3,000円台〜(〜5,000通/月程度向け)、Standardプラン 月額6,000円台〜(〜10,000通/月向け)。初期費用10,000円、7日間無料トライアルあり
- 強み:国内トップクラスの到達率と信頼性。管理画面も洗練されており直感的に操作しやすい
- Lightプラン等は機能が抑えめ
- 大規模向けにはStandard以上が必要になるためコストは上がる
WiLL Mail(ウィルメール) — デザイン性に優れた次世代メール配信
WiLL Mail(ウィルメール)は、HTMLの知識がなくても美しいメールを簡単に作成できる次世代型メール配信システムです。
ドラッグ&ドロップでスマホ対応HTMLメールを作れる独自エディタや、開封・クリックの結果をヒートマップで可視化する分析機能など、「使いやすさ」と「見やすさ」にフォーカスした設計が魅力です。
- 主な機能:一斉配信、ステップメール、HTMLメールエディタ、ヒートマップ分析、API連携など
- 料金:登録アドレス数と配信通数によりプラン決定(例:月5000通プランで4,000円〜)。初期費用無料、詳細は問い合わせが必要
- 強み:メールのクリエイティブ制作と結果分析が非常に分かりやすい。見栄えの良いHTMLメールが誰でも作れる
- 概算確認には問い合わせが必要
- 最低利用価格は4,000円〜と若干高め
める配くん — 無料プランあり!初心者向けの定番スタンド
める配くんは、メール配信初心者に優しい国産スタンドとして知られ、無料プランから気軽に始められる点が人気です。
登録者数がごく少ないうちはずっと無料で利用でき、必要になれば有料プランにアップグレードするフリーミアムモデルを採用しています。
操作画面もシンプルで分かりやすく、電話サポートにも対応しているため初めてでも安心です。
- 主な機能:一斉メール配信、ステップメール、HTMLメールエディタ、開封・クリック計測、簡易セグメント配信など
- 料金:無料プラン「める配フリー」(登録上限120件まで)。有料プランは登録件数に応じ複数あり、ライトプランなら月額1,867円〜
- 強み:小規模リストなら完全無料で始められ、初心者向けのUIと充実したサポート体制
- 登録120件を超えると有料プランが必須
- 無料プランはメール本文に広告が挿入されるので、ブランディングを気にするなら有料移行が望ましい
オレンジメール — 高到達率と簡単操作が魅力、長期無料体験も可能
オレンジメールは、「高到達率のメール配信システム」というキャッチコピーを掲げる国産サービスで、初心者でも導入からわずか10分で配信開始できる手軽さが売りです。
ステップメールやセグメント配信など機能も充実しており、半年間無料で使える無料版があるのが大きな特徴になります。
迷惑メール回避技術にも力を入れており、Gmailなど主要サービスへの配信到達率が高いと評判です。
- 主な機能:一斉配信、ステップメール、セグメント配信、開封・クリック集計、登録フォーム作成、CSV一括インポートなど
- 料金:無料版(登録100件まで、利用期間180日)が存在。有料プランは月額2,480円〜(登録2,000件まで)。30日間無料体験も可能
- 強み:長めの無料利用期間(6ヶ月)があるため、じっくり試せる。高到達率への対策が万全で安心
- 無料版の登録上限100件はすぐに超える可能性が高く、本格運用なら有料移行必須
- プランごとに1日の配信通数上限があるので注意
まぐまぐ — 国内最大級のメルマガ配信プラットフォーム
まぐまぐ!は、日本最大級のメールマガジン配信プラットフォームで、個人から企業まで多数が利用しています。
他のスタンドとは異なり、「まぐまぐ!」というプラットフォーム上でメルマガを発行できる仕組みです。
無料で手軽に始められるだけでなく、読者を「まぐまぐ!」内から集められるため、ゼロから読者を獲得しやすいメリットがあります。
- 主な機能:メルマガ発行、読者管理、バックナンバー公開、有料(課金)メルマガ機能、ステップメール機能(プレミアムプラン)など
- 料金:無料プラン(広告付き)。有料の「まぐまぐプレミアム」は月額5,000円〜。有料メルマガ発行時は購読料の50%が手数料
- 強み:国内最大級の読者基盤を活用し、サイト内から新規読者を取り込みやすい。導入が簡単
- 汎用的なメール配信システムとは違い、まぐまぐ独自のプラットフォーム上で運営する形式
- 自社専用フォームや細かなセグメント配信は苦手
配配メール(ハイハイメール) — 中小企業に嬉しい手厚いサポート
配配メール(ハイハイメール)は、株式会社ラクスが提供する中小企業向けのメール配信サービスで、シンプルな操作性と運用サポートの充実が特徴です。
誰でも迷わず使える画面設計と、導入から効果的な運用まで寄り添ってくれる姿勢で、「メルマガ担当が一人しかいない」というような企業にも好評です。
- 主な機能:一斉配信、セグメント配信、ステップメール、開封・クリック測定、HTMLエディタ、登録フォーム作成など
- 料金:登録アドレス数により4プラン。例:〜1万件までのエントリープラン月額13,200円。初期費用5万円前後。無料トライアルあり
- 強み:直感的に使えるUIと手厚いサポート。導入社数8,000社超えの実績で信頼度が高い
- 月額1万円台からと安価な部類ではなく、初期費用もある程度必要
- 登録上限数にも気を配る必要あり
メルマガスタンドの失敗しない選び方
数あるメルマガ配信スタンドから最適なものを選ぶには、いくつかチェックすべきポイントがあります。
ここでは「選び方の基準」について紹介します。
配信目的・利用用途に合っているか
まずは、自社の配信目的にマッチしたサービスかを確認しましょう。メルマガ配信スタンドと一口に言っても、提供される機能や得意分野はサービスによって様々です。
例えば、ただニュースレターを一斉送信できれば十分な場合と、購入促進のためにステップメールを組みたい場合では選ぶべきツールが変わってきます。
また、将来的にオンライン講座の提供や会員サイト運営まで検討しているなら、メール配信以外の機能(決済や会員管理など)も備えたオールインワン型が適しているでしょう。
このように「何を実現したいか」を明確にし、その目的に必要な機能を持つスタンドを候補に絞ることが大切です。
搭載されている機能をチェック
次に、各サービスの「機能面」を比較しましょう。基本的な機能はどのスタンドにもありますが、細かな違いが選択の決め手になります。
注目すべき主な機能は以下の通りです。
機能 | 内容 |
ステップメール (自動シナリオ配信) | あらかじめ設定した順序とタイミングでメールを自動送信する機能 |
セグメント配信 | 年齢・地域・購買履歴などでリストを絞り込んで配信できる機能 |
登録フォーム作成 | サイトに埋め込める登録フォームを簡単に作れるか |
分析・効果測定 | 開封率やクリック数、配信エラーなどのレポート機能 |
API連携・他ツール連携 | 他のシステム(CRMやECプラットフォーム等)と連携できるか |
※横スクロールで全部見れます
自社に「これだけは欲しい!」という機能がある場合、その機能が標準で備わっているかをチェックしましょう。
逆に、不要な機能が多すぎるサービスは操作が複雑になる場合もあるため、必要十分な機能を持つサービスを選ぶことがポイントです。
操作性・使いやすさ
初心者にとって操作画面のわかりやすさは極めて重要です。
どんな高機能なツールでも、扱いが難しければ活用しきれず宝の持ち腐れになりかねません。
- UIの直感性:メニューやボタン配置がシンプルで迷わず使えるか
- 日本語のマニュアル/ヘルプの充実:操作ガイドやFAQが整備されているか
- テンプレート:初心者用にテンプレートが用意されているか
特に小規模事業では、担当者のITスキルに差がある場合も多いでしょう。
専門知識がなくても直感的に操作できるスタンドを選ぶことで、担当者が変わってもスムーズに運用を引き継げます。
料金プランとコストパフォーマンス
料金体系もサービス選定の重要なポイントです。
各社でプラン形態は様々ですが、主に以下のタイプがあります。
戦略 | 内容 |
定額制 (リスト数無制限) | ・月額○○円で機能使い放題・配信無制限(または大容量) ・リスト規模が大きく育っても費用が膨らみにくい |
従量制 (リスト数や送信数に応じ課金) | ・登録件数や配信通数に応じて料金が段階的に上がるプラン ・小規模では安価に始められるが、リスト増加時に費用も上がる |
無料プラン/フリーミアム | ・一定の範囲内(例:登録○件まで、送信○通まで)は無料で使えるプラン ・お試しに最適だが機能制限や広告挿入がある場合も |
※横スクロールで全部見れます
また、安易に価格だけで飛びつかないことも大切です。
月額料金が安く見えても、必要な機能がオプション課金だったり、大量配信時に追加料金が発生したりするケースもあります。
各サービスの料金と含まれる内容を比較し、自社の規模や成長見込みに照らして総合的なコストパフォーマンスを判断しましょう。
多くのサービスは無料トライアル期間(例:7日間や14日間)を設けています。実際に使ってみて操作感や機能、到達率などを確認できるので、ぜひ積極的に活用してください。
配信到達率・セキュリティ対策の信頼性
せっかく配信したメールが相手の迷惑メールフォルダに入って読まれなかったら意味がありません。
そのため、メールの到達率やセキュリティに注力しているサービスを選ぶことも重要です。
- 独自の到達率向上施策:迷惑メールと判断されないよう、各社が持つノウハウや高度な配信エンジンを採用しているか
- 認証技術対応:SPFやDKIMといったメール送信ドメイン認証に対応しているか
- セキュリティ対策:情報漏えい対策として暗号化通信(SSL)や不正アクセス防止策などを導入しているか
特に顧客の個人情報を扱う企業では、セキュリティが甘いツールを使うと万一の事故で信用を失うリスクがあります。
機能や価格だけでなく、安全に運用できるかという視点も忘れずにチェックしてください。
サポート体制と提供会社の信頼性
最後に、困ったときに頼れるサポート体制も、重要な比較ポイントです。
初心者であれば尚更、導入時や運用中に質問できる窓口があると心強いでしょう。
- サポートの種類:メールやチャットだけでなく、電話相談や対面サポートがあるか
- サポート対応時間:平日昼間のみか、夜間・休日も対応可能か
- 導入実績と会社信頼性:官公庁や上場企業など導入実績が多いサービスは安心感が高い
長く使うツールですから、提供会社が安定的にサービスを続けられるかという点も無視できません。
サポートが手厚く、ユーザーからの評判も良いメルマガスタンドを選ぶことで、導入後の不安を減らすことができます。
まとめ:目的に合ったメルマガスタンドで効率的にメールマーケティングを始めよう
いかがでしたでしょうか。
メルマガ配信スタンドにもそれぞれ得意分野や料金体系の違いがあり、自社の目的や規模によって選ぶべきサービスは変わってきます。
まずは「メルマガを通じて何を実現したいのか」を明確にし、本記事で紹介した選定基準を参考に比較検討してみてください。
重要なことは、選んだスタンドを活用して実際にメール配信を始めることです。
どのサービスも無料試用期間やお得なプランを用意していますので、まずは気になるスタンドに登録して操作感を確かめてみましょう。
メールマーケティングは継続することで効果が蓄積していきます。ぜひ自分に合ったメルマガスタンドで、今日から効果的なメール配信をスタートしてみてください!