ぼかんや

特定商取引法に基づく表記

特定商取引法に基づく表記

運営者名ぼかんや
運営統括責任者服部徹
所在地494-0858 愛知県一宮栄3-7-18 ミルキーウェイビル 502
電話番号05053266105(電話でのお問い合わせは受け付けておりません。お問い合わせはメールにてお願い致します。)
お問い合わせこちらの「お問い合わせ」フォームからお願いします。
URLhttps://write-sentence.org
支払い方法クレジットカード、銀行振込、PayPal
商品代金以外の必要金額:クレジットカード分割払いの場合、分割払い手数料。銀行振込の場合、振込手数料。
販売数量1個から
お申込み有効期限3日以内にお願いいたします。3日間入金がない場合は、キャンセルとさせていただきます。
商品引渡し時期代金の支払い完了後、メールにてご案内
商品引渡し方法メール記載URLより閲覧
返品・不良品について正常に閲覧・ダウンロードできなかった場合はご連絡ください。再度URLを送らさせて頂きます。商品・サービスの性質上、理由を問わず一切の返品・返金はお受けできませんので、ご了承ください。
個人情報の利用目的当メルマガでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。
広告について当メルマガでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。
Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。
また、当メルマガは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
免責事項当メルマガからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当メルマガのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。当メルマガに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
著作権について当メルマガで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。当メルマガは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。

プライバシーポリシー(メルマガ)

プライバシーポリシー

ぼかんや(以下「弊社」といいます)は、弊社のサービス提供にあたり、お客様の個人情報をお預かりしております。

弊社は、個人情報に関する法令を遵守し、個人情報の適切な取り扱いを実現致します。

1.個人情報の取得について

弊社は個人情報を取得する場合は適法かつ公正な手段で行い、その他不正の手段により取得することはありません。

2.個人情報の利用目的について

弊社は、個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲内で、利用致します。

以下に定めのない目的で個人情報を利用する場合、あらかじめご本人の同意を得た上で行ないます。

  • お客様の依頼による情報提供
  • お客様との事務的な連絡
  • 各種商品・サービスに関する情報提供

3.個人情報の管理について

弊社は個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう務めるとともに、 不正アクセス、紛失、改ざん、滅失、及び洩等を防止するために
適切な安全管理措置を実施いたします。

4.個人情報の第三者提供について

弊社は次に掲げる場合を除き、個人情報を第三者に提供することはありません。

  • ご本人の書面による同意がある場合
  • 法令等に基づき公的機関等からの開示・提供が求められた場合
  • 弊社が行う業務の全部又は一部を第三者に委託する場合

5.個人情報の開示・訂正等について

弊社は、ご本人から自己の個人情報についての開示の請求がある場合、速やかに開示を致します。

その際、ご本人であることが確認できない場合には、開示に応じません。 個人情報の内容に誤りがあり、ご本人から訂正・追加・削除の請求がある場合、調査の上、速やかにこれらの請求に対応致します。

ご本人であることが確認できない場合には、これらの講求に応じません。 弊社の個人情報の取り扱いにつきまして、上記の請求・お問い合わせ等ございましたら、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【連絡先】

ぼかんや個人情報管理責任者:服部徹

E-mail:info★thlifetimedreamer.com(★をアットマークに置き換えてご連絡ください)

6.個人情報保護のための管理体制・取り組みの継続的改善について

弊社は法令等の改廃による場合のほか、継続的に改善・見直しを実施し、個人情報保護に対する取り組みの強化、改善に努めてまいります。

また、法令その他の規範の変更に対応するために、本プライバシーポリシーを改訂することがございます。

サービスと料金表

サービスと料金表(2024.3.4改定)

下記料金にて「Webサイト記事の制作」や「メルマガ制作」などを承っております。

項目料金(税込)サービス内容
記事作成55,000円/記事・周辺キーワード調査、競合記事の調査
・記事構成(タイトル、見出し)の作成
・記事の執筆(6,000〜8,000字を想定)
リライト33,000円/記事・既存記事の分析
・キーワードの再調査、競合記事の調査
・記事構成、内容の見直し
・情報の追加
図解制作5,000円/枚・記事内に挿入する図解の制作
・画像デザインツール「Canva」にて作成
WordPress入稿11,000円/記事・記事原稿のWordPress入稿
・文字装飾、表の作成
・リンク設定
メルマガ11,000円/通・販売、ブランディング、情報提供、記事への誘導など
・1,500〜3,000字を想定
ステップメール150,000円/シナリオ・1シナリオあたり7〜10通
・1通あたり2,000〜3,000字を想定
インボイス登録済み

サービスの詳細、制作のご依頼、お見積り、ご質問など、お気軽に下記よりお問い合わせください

ポートフォリオ⑦:【2023年】一宮七夕祭りはいつ?コスプレ祭りの開催は?

【2023年】一宮七夕祭りはいつ?コスプレ祭りの開催は?

コロナ前は「毎年100万人」以上の人出があり、日本三大七夕祭りとしても有名な「一宮七夕祭り」ですが、2023年はいつ開催されるのでしょうか。

また、一宮七夕祭りの人気イベント「コスプレ祭り」は開催されるのか、とても気になるところです。

そこでこの記事では「一宮七夕祭りの開催日」や「コスプレ祭り」について紹介します。

一宮七夕祭りの開催日【2023年】

今年の一宮七夕祭りは、2023年7月27日(木)〜7月30(日)という期間で開催されます。

ちなみに、2022年の七夕祭りはイベント規模を縮小して開催されましたが、4日間ともに快晴で人出も多かったです。

2022年の一宮七夕祭り
  • 開催時間を縮小(11〜20時
  • 3年ぶりに盆踊り、ダンスコンテストを開催
  • エリアを限定して屋台を出店
  • プロスポーツチームによるトークショー etc

昨年の七夕祭りでは、出店エリアは制限されていたものの「屋台」が出ており、祭りの雰囲気が楽しめました。

また、ステージイベントやパレードは中止になりましたが、盆踊りやダンスコンテストは3年ぶりに復活したため、一宮七夕祭りらしさが戻りつつありました。

   

 ■盆踊り
■ダンスコンテスト

今年の一宮七夕祭りでは「七夕ステージ」のイベントも開催が予定されており、コロナ前と同じような開催規模になると予想されます。

ぜひ、パレードも復活してほしいですね。

一宮七夕祭りの名物「コスプレ祭り」は開催されるか?

一宮七夕祭りの名物イベントに「コスプレ祭り」があります。

これは「繊維の街・いちのみや」および「尾州産地の技術力」を幅広い世代の人々にアピールするために、一宮商工会議所が開催しているイベントです。

昨年は、七夕祭りの最終日にコスプレ祭りが開催されました。

2022年のコスプレ祭り
  • 開催日:2022年7月31日(日)
  • 場所:一宮市本町商店街周辺
  • 時間:11〜19時まで
  • 更衣室:一宮商工会議所(事前にチケットの購入が必要)

2022年はコスプレイヤーによるパレードは中止されましたが、その代わりに「七夕飾りをバックに写真を撮ろう」と銘打ったイベントが開かれ、大勢のコスプレファンが集まっていました。

今年はぜひ、コスプレパレードの復活に期待したいですね!

一宮七夕まつりとは

一宮七夕祭りは、仙台、平塚とあわせて「日本三大七夕祭り」と呼ばれるほど、東海地域では有名な祭りの1つです(織物の神様に感謝するお祭り)。 

正式名称は「おりもの感謝祭一宮七夕祭り」であり、昭和31年から開催が始まりました。今では100万人以上の人出がある人気イベントになっています。

この一宮七夕祭りは、毎年7月の最終日曜日をフィナーレとする木曜日からの4日間、全市をあげて繰り広げられます。

一宮七夕祭りの見どころ

一宮七夕祭りの見どころの1つは、一宮市民の守り神として崇敬されている「真清田神社」からつながる本町商店街アーケード通りの七夕飾りです。

このアーケードでは「コスプレパレード」や「音楽隊パレード」なども行われます。2017年には、EXILEのUSAが率いる「DANCE EARTH」のメンバーが先導し、地元キッズダンサーが踊りながら本町商店街をパレードしました。

また、駅から商店街に通じる道路を封鎖して行われる「盆踊り大会」も、一宮七夕祭りの見どころの1つです。

      

 ■盆踊り
■パレード

他にも、駅ビルで開催される「著名人を招いてのトークショー」や「ダンスコンテスト」や「「七夕ステージ」なども、一宮七夕祭りの名物イベントになっています。

周辺には駐車場が少ないので、公共交通機関を利用するのがおすすめです。

アクセス(名古屋方面から)
  • JR名古屋駅から:新快速9分(JR東海道本線)
  • 名鉄名古屋駅から:特急14分(名鉄名古屋本線)
アクセス(岐阜方面から)
  • JR岐阜駅から:快速8分(JR東海道本線)
  • 名鉄岐阜駅から:特急9分(名鉄名古屋本線)

真清田神社への参拝もおすすめ!

一宮七夕祭りのメインストリートになっている本町商店街を進むと、尾張国の一宮である「真清田神社(ますみだじんじゃ)」があります(パワースポットとしても有名)。

一宮市民や周辺地域の人たちから「真清田さん」として親しまれており、平安時代に国家から「国幣の名神大社」と認められた由緒ある神社です。

七夕祭りのときは屋台も出店していますから、ぜひ真清田神社への参拝もおすすめします!

サービスのご案内

自社ホームページの記事作成、各WebサイトのSEO記事作成、ディレクション、メルマガ執筆など、承っております。サービス内容と料金については、下記ページからご覧いただけると幸いです。

→「サービス内容・料金」はこちら

ポートフォリオ⑥:メルマガ配信で知っておくべき法律やルールとは?個人情報保護法と特定電子メール法についても

メルマガ配信で知っておくべき法律やルールとは?個人情報保護法と特定電子メール法についても

メルマガを配信するにあたり、守るべき法律とルールがあるのをご存知でしょうか。とくに、以下の法律については「必ず遵守すべき」ものです。

  • 個人情報保護法
  • 特定電子メール法

これらの法律の他にも、メルマガでは守るべきルールも存在します。

そこでこの記事では、メルマガ配信者が知っておきたい「法律」と「ルール」について紹介しつつ、具体的な対策についてもお伝えしていきます。

メルマガ配信で守るべき法律とは

メルマガを配信するとき、「絶対に守らなければならない法律」は、以下の2つです。

  • 個人情報の保護に関する法律
  • 特定電子メールの送信の適正化等に関する法律

いわゆる「個人情報保護法」と「特定電子メール法」と呼ばれているもので、これら2つの法律を簡単に説明すると、以下のようになります。

「個人情報保護法」
  • 個人情報を取り扱うすべての企業や団体に対して「個人情報」の取扱に関するルールを定めている
「特定電子メール法」
  • いわゆる「迷惑メール」を規制することを目的としており、メールの送信対象、送信時のルールなどを定めている

また、この記事の最後に「一部抜粋した引用文」を記載したので、ぜひ一読しておいてください。

メルマガを配信するときは、この2つの法律を守ることが義務付けられています。ただ、正直なところ「何をどう守ればいいのか」が分かりにくいです。

ということで、これらの法律を踏まえつつメルマガ配信で守るべき「5つのルール」を解説していきます。

メルマガ配信「5つのルール」
  1. 個人情報を流出させない
  2. 個人情報を第三者に開示しない
  3. メルマガ登録には事前の承諾が必要
  4. 送信者情報・お問いわせ・解除方法の明記
  5. 同意記録の保存

それでは、これらのルールうについて、1つずつ解説していきます。

メルマガ配信者は「個人情報保護法」を遵守する

2017年の法改正により「個人情報を取り扱うすべての事業者」が、個人情報保護法の適用される対象になりました。

ですから、個人や法人にかかわらず「メルマガを運営する者」すべてが、この法律を守らなければなりません。

  • 登録者が1名であろうが
  • メルマガ配信が1通であろうが

メルマガリストを集めたり、メルマガ配信をしたりすることは、個人情報保護法の対象になります。

もちろん「メールアドレス」や「名前」などの個人情報が流出してしまわないよう、セキュリティ面も含めて徹底的な管理が必要です。

個人情報を第三者に教えない

メルマガ登録者の個人情報は、本人の「許可を得ず」第三者に開示してはいけません。当然ながら、個人情報の流出もご法度です。

でも、以下のようなミスを起こしてしまう人もいるので注意しましょう。

  • メール送信の際に「Toリスト」にアドレスを列挙する
  • メルマガの中で「別人の名前」を記載してしまう

こういった些細なミスから個人情報を漏らしてしまうこともあるので、個人名の取り扱いにはとても注意が必要です。

ケアレスミスとか、不正アクセスなどから個人情報を守るためには、ぜひ「メルマガ配信スタンド」を利用しましょう。メルマガ配信スタンドについては後述します。

メルマガを配信する前に承諾をもらう

メルマガを配信する際には、あらかじめ「受信者の承諾」が必要です(適当なアドレスを入力して不特定多数に送信してはいけない)。

ですから、メルマガを受け取るという意思のもとに、アドレスや名前などの個人情報を登録してもらいましょう。

一般的には、以下の手順になります。

  1. メルマガ配信を希望・承諾する
  2. アドレスや名前などを入力する
  3. 配信されるメルマガを受け取る

こうやって、事前にメルマガ配信の承諾を得ることを「オプトイン」とも言います。また、メルマガ登録用のページを「オプトインページ」と呼ぶこともあります。

このオプトインページを作っておくことで、ルールを守れるのはもちろん、メルマガへの登録率をアップさせることが可能です。

このオプトインに関しては、後ほど詳しく説明していきます。

送信者情報・お問い合わせ先・解除方法を表示する

送信するメルマガには、下記についての明記が必要です。

  • 送信者に関する情報
  • お問い合わせ先
  • メルマガの解除方法

メルマガ配信スタンド利用すれば、こういった項目の記載ミスや記載漏れを防ぐことができます。

送信者情報については、あらかじめ別ページを用意しておいて「リンクを貼っておく」方法でも問題ありません。

受信者の同意記録を保存する

以下のような、メルマガ配信に同意した記録、これを残しておく必要があります。

  • メルマガ配信を承諾
  • メルマガ配信に登録

こういった記録については、メルマガ配信スタンドを使えば自動的に保存されます。

それでは、ここまで紹介してきた「5つのルール」を守るために、具体的にどういった対策をすればいいのでしょうか?

法律やルールを守ってメルマガ配信できる「3つの対策」

ここまで解説してきた法律やルールを守りながら、メルマガで失敗しないために「3つの対策」をしておきましょう

最低限、以下のような対策をしておけば、安心してメルマガを送れますし、効率よくメルマガで収益を得ていくことも可能です。

メルマガ配信に重要な「3つの対策」
  • メルマガ配信スタンドの利用
  • オプトインページ(登録ページ)の作成
  • 配信停止の簡素化(1クリック解除など)

それでは、この3つの対策について具体的に解説していきます。

メルマガ配信スタンドを利用する

メルマガを始めるとなると、ここまで解説してきた「法律」や「ルール」など、気をつけるべきことが沢山あります。

メルマガの登録者が増えてきたり、メルマガの配信数が増えてきたりすれば、以下のようなリスクも増加していくでしょう。

  • 個人情報の漏洩
  • 配信解除の処理忘れ
  • セキュリティ(ウイルス感染など)etc

自力でこれらの対策をするのは難しく、とても非効率です。安心してメルマガを配信するには「メルマガ配信スタンド」を利用しましょう。

もちろん、上記に挙げたことへの対策以外にも、メルマガ配信スタンドを使うメリットはいくつもあります。

「メルマガ配信スタンド」を使うメリット
  • ステップメールが作れる
  • 大量に一斉送信ができる
  • メールの到達率が高くなる
  • 日時や時間指定で配信できる
  • メルマガ登録フォームが作れる
  • カード決済システムを活用できる etc

事前に承諾をもらう(オプトイン)

2つ目の対策は、メルマガを配信する前に「事前承諾(オプトイン)」を得ておくことです。

当たり前ですが、小さい文字を使ったり、分かりにくい表記をしたり、読者を騙すような形で同意を得てはいけません。

ですから、次のことは意識してください。

  • メルマガ配信が行われると認識してもらう
  • 配信について許可する意思表示をしてもらう

この2つのことが事前承諾(オプトイン)には必要なので、メルマガ配信スタンドで作成した登録フォームを利用すると便利です。

また、こちらのような「メルマガ登録専用ページ」をあらかじめ作っておけば、法律やルールも守れますし、メルマガへの登録率もアップします。

配信停止(オプトアウト)の方法を明記する

配信するメルマガには「メルマガを解除する方法」も、メルマガ内にしっかり明記しておかなければなりません。配信解除できないメルマガはルール違反になります。

この点についても、メルマガ配信スタンドを使っていれば「専用の解除フォームが自動挿入」されますし、登録の解除処理も自動でされるので、とても便利です。

あとは「解除のしやすさ」にも気を遣いましょう。解除しにくいメルマガは、以下のような末路を辿ることに。

「解除しにくいメルマガ」どうなる!?
  1. 解除するのにアドレス入力などを求められる
  2. 解除するのが面倒だと感じる(嫌悪感もあり)
  3. 面倒だから迷惑メールボックスに入れられる
  4. 他の人にもメルマガが届きにくくなる

メルマガの解除に手間がかかるケースは、かなりの確率で「迷惑メール」ボックスに入れられてしまいます。

しかも、迷惑メールボックスへ送ってしまう人が増えてくると、メルマガの到達率にも悪影響が出てしまうので要注意です。

ですから、メルマガの解除方法は「1クリック解除」をおすすめします(1クリックで解除できる)。これが3つ目の対策です。

メルマガに関連する法律(抜粋文)

では最後に、個人情報保護、特定電子メール、これらの法律の抜粋を、以下に載せておきます。メルマガを配信する前に、一度は目お通しておいてください。

個人情報の保護に関する法律(抜粋)

第1条

この法律は、高度情報通信社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることにかんがみ、個人情報の適正な取扱いに関し、基本理念及び政府による基本方針の作成その他の個人情報の保護に関する施策の基本となる事項を定め、国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、個人情報を取り扱う事業者の遵守すべき義務等を定めることにより、個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする。

第2条第1項

「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう。

第3条

個人情報は、個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきことに鑑み、その適正な取扱いが図られなければならない。

参照:個人情報保護委員会

特定電子メールの適正化等に関する法律(抜粋)

第1条

この法律は、一時に多数の者に対してされる特定電子メールの送信等による電子メールの送受信上の支障を防止する必要性が生じていることにかんがみ、特定電子メールの送信の適正化のための措置等を定めることにより、電子メールの利用についての良好な環境の整備を図り、もって高度情報通信社会の健全な発展に寄与することを目的とする。

第3条第1項

送信者は、次に掲げる者以外の者に対し、特定電子メールの送信をしてはならない。

あらかじめ、特定電子メールの送信をするように求める旨又は送信をすることに同意する旨を送信者又は送信委託者(電子メールの送信を委託した者(営利を目的とする団体及び営業を営む場合における個人に限る。)をいう。以下同じ。)に対し通知した者。

第3条第2項

前項第一号の通知を受けた者は、総務省令・内閣府令で定めるところにより特定電子メールの送信をするように求めがあったこと又は送信をすることに同意があったことを証する記録を保存しなければならない。

第3条第3項

送信者は、第一項各号に掲げる者から総務省令・内閣府令で定めるところにより特定電子メールの送信をしないように求める旨(一定の事項に係る特定電子メールの送信をしないように求める場合にあっては、その旨)の通知を受けたとき(送信委託者がその通知を受けたときを含む。)は、その通知に示された意思に反して、特定電子メールの送信をしてはならない。ただし、電子メールの受信をする者の意思に基づき広告又は宣伝以外の行為を主たる目的として送信される電子メールにおいて広告又は宣伝が付随的に行われる場合その他のこれに類する場合として総務省令・内閣府令で定める場合は、この限りでない。

参考:消費者庁

サービスのご案内

自社ホームページの記事作成、各WebサイトのSEO記事作成、ディレクション、メルマガ執筆など、承っております。サービス内容と料金については、下記ページからご覧いただけると幸いです。

→「サービス内容・料金」はこちら

ポートフォリオ⑤:DX戦略とは? 大企業と中小企業のDX化の違いと問題点

DX戦略とは? 大企業と中小企業のDX化の違いと問題点

DX戦略

近年「企業のDX戦略」というテーマが多くのメディアで頻繁に取り上げられています。しかし、以下のような疑問を持っている企業の経営者、IT担当者なども多いです。

「企業にとってDX戦略とはどういったものか」

「IT化とDX化にはどのような違いがあるのか」

そこで本記事では、政府が推進するDX戦略や、企業規模によって異なるDX戦略の特徴などを深掘りしています。大企業と中小企業では、DX戦略の取り組み方や目指すべき目標に違いがあるため、その相違点を把握してDX化に取り組みましょう。

経済産業省が推進する「DX戦略」とは

近年、経済産業省はDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に力を入れており、特に「民間部門でのDX加速」が重視されています。2020年には、民間企業の自主的な取り組みを促進するため「デジタルガバナンス・コード」が策定され、経営者に求められる「実践すべき事項」がまとめられました。

これにより、DXを実施する企業や事業への投資や人材、ビジネス機会が集中することが期待されていますが、政府のDX戦略を実施するには、企業側にも様々な課題があるのが現実です。

政府が定義するDX戦略とは

経済産業省では企業のDXを「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズに基づき、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義しています。

2018年9月に経済産業省から公表されたDXレポート(現在「DXレポート2.2」)では、はじめて「2025年の崖」という概念が提唱され、日本企業が古いシステムから脱却してデータ活用をできない場合、2025年以降「毎年最大12兆円の経済損失」を生じる可能性があると指摘されました。このような背景から、政府はDX戦略の推進を議論しています。

デジタル庁の創設

2021年度の政府による骨太方針では、「成長力を生み出す4つの原動力」の中核としてDX(デジタルトランスフォーメーション)が挙げられました。これを支えるためにデジタル庁が設立され、以下の取り組みが強化されています。

  • デジタル・ガバメントの確立
  • 民間部門におけるDXの加速
  • デジタル人材の育成
  • デジタルデバイドの解消
  • サイバーセキュリティ対策

デジタル庁では、成長戦略の一環として「民間部門のDX加速」にも取り組んでいます。

また、政府が目指すDX戦略は、単に書類の電子化やデータのデジタル化、データ活用に留まらず「付加価値の創出と競争上の優位性の確立」を目的としており、業務の効率化やコスト削減だけでなく「生産性および収益性の向上」にDXを活用することを意味します。

企業のDX実現には、個々の社員だけでなく、企業全体としての変革が求められるでしょう。

政府が策定するDX戦略の進め方

デジタル技術を駆使して市場を変革する「ゲームチェンジャー」のような新規参入者が増える中、各企業は市場での競争力を強化または維持するためにDXを迅速に進める必要に迫られています。

国としては、2025年に向けて経済産業省を中心に様々な研究会や勉強会を立ち上げ、DX実現のためのITシステムの課題や対応について議論しています。この流れの中で「デジタルガバナンス・コード」が策定され、経営者に求められる「企業価値向上に向けた実践事項」がまとめられました。

デジタルガバナンス・コードは以下の柱立てになっており、それぞれ認定基準が設けられています。

デジタルガバナンス・コード
    1. ビジョン・ビジネスモデル
    2. 戦略
      1. 組織づくり・⼈材・企業⽂化に関する⽅策
      2. IT システム・デジタル技術活⽤環境の整備に関する⽅策
    3. 成果と重要な成果指標
    4. ガバナンスシステム

    【デジタルガバナンスコードの全体構造】

    【出典】デジタルガバナンスコード2.0

    「デジタルガバナンス・コード」の策定は、経営者が顧客や取引先、地域社会などの利害関係者との対話を積極的に行う企業に対し、資金や人材、ビジネス機会が集中する環境を整備することが目的です。

    対象者は、大企業や上場企業に限らず、非上場の中小企業や個人事業主を含む、幅広い事業主に及んでいます。

    政府が推進するDX戦略の問題点

    政府が推進するDX戦略を実践するにあたり、解決すべき問題や課題がいくつか存在します。主な問題点は、以下の3つです。

    1. 経営戦略の不足
    2. DX推進に必要な人材の不足
    3. システムのブラックボックス化

    これらの問題について詳しく解説します。

    DX戦略の成功には、デジタル技術を用いた経営改革だけでなく、中長期的な経営戦略は欠かせません。しかし、経済産業省の指摘にもあるように、具体的な経営戦略を持たない企業が多いのが現状です。自社の価値や強み、顧客目線での価値提供を踏まえた「経営戦略の策定」がDXには不可欠です。

    また、DXを推進するための人材が不足している企業も多く、この人材不足がDX戦略の障害となっています。

    経済産業省の報告(「デジタルトランスフォーメーションに向けた課題の検討」)によれば、企業のIT費用の約80%が「現行システムの維持」に充てられており、戦略的なIT投資が行われていないことが大きな問題です。今後は、設備やシステムへの投資だけでなく、デジタル人材への積極的な投資も求められます

    これまで短期的なシステム維持に多額の費用を投じてきたことで、自社システムが老朽化、複雑化、ブラックボックス化しており、システム障害への対応が遅れたり、維持費が増大したりすることで、DX戦略への投資が困難になっています。

    そのため、DX戦略を進めるために「古くなったシステムの再構築」が必要不可欠です。

    大企業の「DX戦略」とは

    大企業がDX戦略を推進する最大の目的は「市場での優位性を確立する」ことにあります。これを達成するためには、経営陣を巻き込んだ「経営改革」と「ビジネスモデルの変革」が不可欠です。

    しかし、大企業がDX戦略を進める過程には、いくつかの問題や課題が存在します。DXによる完全な成果を得るためには、これらの問題に対する多くの改善が必要です。

    日本があらゆる産業で再びリーダーシップを発揮するためには、官民が一体となったDX推進の取り組みが今後も重要となるでしょう。

    大企業におけるDX戦略の定義

    大企業におけるDX戦略は、単なるIT化やデジタル化を超え「市場における優位性を向上させることを目的とした、デジタル技術を活用した戦略の立案と実行」を指します。DX戦略を推進する上で重要なことは、DXを単なる手段としてではなく、中長期的な視点でロードマップを作成することです。

    このロードマップ作成においては、自社業務のIT化やデジタル化だけでなく「ITやデジタル化を進めることで自社にどのような発展がもたらされるか」という視点が重要です。

    また、現代のビジネス環境は激しく変化しており、市場競争力を高めるためには、環境の変化に対応した新しいサービスや製品の創出が必要です。これを達成するためには「経営改革」や「ビジネスモデルの変革」がポイントであり、企業のDX戦略には全社的な取り組みが必要となります。

    大企業のDX戦略の進め方

    大企業が「DX戦略」を進めるための手順は、主に以下の通りです。

    1. DXの目的(経営戦略・ビジョン)の共有
      まず、DX戦略を進める目的を社内で共有します。単なるIT化やデジタル化に留まらないよう、「経営戦略」や「自社のビジョン」を明確にし、経営トップがDX戦略の旗振り役になることが理想です。

    2. ロードマップの策定
      DXが目的にならないよう、中長期的な視点でロードマップを策定します。事業内容や業務フローの確認、現状の問題点の洗い出しを行い、業務視点や技術視点から解決策を検討します。優先順位の設定とコスト計算、ROIの算出も重要です。

    3. 環境の整備と人材の確保
      ロードマップ完成後は、社内環境の整備とDX人材の確保に取り組みます。デジタルデータやIT技術の導入・活用をサポートする部門の設置、DX人材育成のためのマニュアル作成、仮説検証プロセスの確立などが含まれます。

    4. 既存事業のデジタル化
      MAツール、CRM、SFAなどのツールを導入し、既存事業をデジタル化して人的業務を削減します。

    世界的な傾向として、DXを通じて市場を変革しようとする新規企業の参入が増加しており、既存企業の市場優位性が低下してきています。日本はDXの面で世界に遅れを取っているため、いかに効果的・効率的に進められるかがポイントです。

    大企業のDX戦略における問題点

    DX戦略への取り組みは多くの大企業で進んでいますが、それに伴い特有の問題点や課題も明らかになっています。

    2021年の一般社団法人中小企業個人情報セキュリティー推進協会「大手企業におけるDX推進」の実態調査によると、大企業の約8割がDXに取り組んでいるものの、その活動が一部の部署に限定されている状況が見受けられます。

    大企業におけるDXの推進が難しい理由は、主に以下の通りです。

    • 目的の不明確さ
    • 企業全体への目的の浸透不足
    • 多大なエネルギーが必要
    • DX人材の不足

    DXを推進する目的が明確でない場合、業務の単なるIT化やデジタル化に留まり、特定の部署だけが関与することになりがちです。

    また、大企業ゆえの規模の大きさから、DXが組織全体に浸透することが難しいという問題もあります。DX戦略の成功には、経営陣の理解と変革へのリーダーシップが不可欠となります。

    さらに、大企業には過去の成功体験が根付いており、新しい取り組みを始めるためには多大なエネルギーが必要です。社員の中には業務への影響を懸念する人もおり、DXへの抵抗感が強まる傾向があります。

    人材不足も深刻な問題で、2021年7月の総務省「令和3年版 情報通信白書」によると、DXの進行が遅れる主な原因として「人材不足」が53.1%を占めています。したがって、DXに関する人材の確保と育成は急務と言えるでしょう。

    中小企業の「DX戦略」とは

    中小企業におけるDX戦略の主な目的は「顧客視点で新たな価値を発見し、自社ビジネスの発展を図る」ことです。

    しかし、大企業にはない「中小企業独自の強み」が存在するにも関わらず、現状では中小企業の約7割がDX化に消極的であり、これにより潜在的なビジネスチャンスを逃している状況となっています。

    今後進むであろう少子高齢化社会への対応を考えると、中小企業がDX戦略を自社ビジネスに取り入れることは急務と言えるでしょう。

    中小企業におけるDX戦略の定義

    中小企業におけるDX戦略とは、進化を続けているデジタル技術を活用しながら「顧客視点」で価値をつくり「自社のビジネスを発展」させていくことです。

    自社ビジネスの発展には、ITやデジタル技術を用いた業務の効率化だけでなく、革新的な製品やサービスの創出が重要で、これを実現するためには、顧客視点でのビジネスモデルの見直しや企業文化の変革が必要になります。

    また、中小企業の経営者の中には、DXとIT化を同一視している方も多いため、この二つの違いを理解することが重要です。DXは「変革」を目的とし、IT化は「改善」を目的とします。

    しかし、多くの中小企業経営者はデジタル技術への関心を持つ余裕がなく、中小企業の約7割がDXを進める意欲がないという現状もあります。そのため、経営者には「変化しなければ取り残される」という危機感を持ってもらうことが必要です。

    【出典】独立行政法人中小企業基盤整備機構「中小企業のDX推進に関する調査(2023 年)」

    DX戦略では、大企業にはない中小企業特有の強みを活かすことができます。その一つが「迅速な行動」です。経営者の即断・即決により組織全体を素早く動かすことができ、DXを短期間で浸透させ、売上を大幅に向上させる可能性があります。

    さらに、DXを推進する大企業が増えているため、これらの成功事例を参考にしながら自社のDX戦略を進めることもメリットの一つです。

    中小企業のDX戦略の進め方

    中小企業が「DX戦略」を迅速かつ効率的に推進するための手順を紹介します。主な手順は、以下の通りです。

    1. 経営者がDXを理解する
      中小企業におけるDX戦略の推進において、経営者と現場の距離が近いことが大きな強みです。この強みを最大限に活かすためには、経営者がDXを単なるIT/デジタル化以上のもの、すなわち「企業変革の手段」として理解することが重要です。経営者がDXの意義を理解し、その推進役となることで、組織全体を牽引することができます。

    2. 自社の目標とビジョンを設定する
      経営者がDX推進に取り組み始めたら、次に自社の目標とビジョンを明確に設定します。DXを単なる業務効率化に留めず、顧客視点で新たな価値を創出することを目指しましょう。

    3. 現状と課題を把握する
      同時に、自社の現状と課題を把握し、改善点を洗い出す作業を進めます。課題の把握には、業務面とシステム面の両方からのアプローチが重要です。

    4. DXを導入する
      改善点が明らかになったら、それらを解決するためのITツールを導入します。この際、専門家に全てを任せるのではなく、自社に最適なツールを選定するために専門家と協力して進めることが望ましいです。

    ITツールの導入が完了したら、DXの本格的な運用を開始します。短期的な視点だけでなく、中長期的な視野を持ち、PDCAサイクルを回しながらDX戦略を進めていくことが重要です。

    中小企業のDX戦略における問題点

    中小企業のDX化が進まない理由は、大企業とは根本的に異なります。

    多くの中小企業では、種々の要因によってDXに取り組むことが困難で、中小企業のDX化が遅れている主な理由は、以下の通りです。

    1. IT人材の不足
      中小企業では、DX推進に必要なIT人材が不足しています。これは、専門的な知識や技術を持つ人材の確保が難しいことに起因しています。

    2. DXにかける予算の不足
      多くの中小企業で、DXに必要な予算を確保することが困難です。特に効果が不確実な事業への初期投資は、大きなリスクと見なされています。

    3. 中長期プランの不在
      短期的な利益を追求する中小企業が多く、中長期的な視点でDXプランを立てることが難しいです。その結果、DX戦略は経営者から理解を得にくいという問題もあります。

    これらの問題を解決するためには、単に業務をデジタル化するだけでなく、デジタルを事業戦略に活用することの重要性を経営者に粘り強く訴え続けることが重要です。

    さらに、今後の少子化の進行により人材確保が難しくなる中小企業にとって、DX化は急務な事業の一つです。中小企業が持つ「スピーディに動ける」というメリットや「大企業のDXモデルを参考にできる」という点を活用していくことが望まれます。

    海外企業のDX戦略とは

    日本では企業のDX導入が遅れていると指摘されていますが、海外企業のDXへの取り組みはどのような状況にあるのでしょうか。また、日本が海外企業に比べてDXでどれほど遅れをとっているのか、海外のDX戦略の現状について解説します。

    さらに、日本が海外企業に比べてDXの導入が遅れている理由や、DXの進展が遅い理由も明らかです。2025年問題を乗り越え、再び日本企業が市場での優位性を確立するためには、まず海外企業が進めているDX戦略に追いつくことが必要でしょう。

    日本企業と海外企業のDX戦略の違い

    これまでに紹介した通り、大企業および中小企業を含め、日本におけるDX戦略は遅れているのが現状です。では、海外の企業、特に米国の企業ではDX戦略がどの程度浸透しているのでしょうか。

    2021年12月に情報処理推進機構が発表した『DX白書2021』によると、日本と米国の間でDXの取り組みには大きな差が存在しています。

    【DXに取り組んでいる】

    • 日本:55.8%
    • 米国:79.2%

    【DXに取り組んでいない】

    • 日本:33.9%
    • 米国:14.1%

    【出典】DX白書2021(情報処理推進機構)

    このデータから明らかなように、日本でもDXを推進する企業は増えてきていますが、アメリカと比較すると、日本の企業のDX戦略は遅れていると言わざるを得ません。

    アメリカをはじめとする海外の企業では、顧客との接点をデジタル化し、新しいビジネスモデルへの転換を進めるなど、いわゆる「DXの拡大段階」に突入しています。しかし、日本ではまだ「DX未導入」や「DXの初期段階」にある企業が多く、この状況が続けば市場での競争力を失う恐れがあります。

    中国だけでなく、インドや南米などの新興国でもデジタル化が急速に進んでおり、それに伴い企業のDX導入も加速しています。一方で、日本は「金融インフラの整備」や「高齢世代のデジタルに対する意識」の面で遅れを取っており、DXの浸透が進まない現状があります。

    海外の先進国や新興国に遅れを取らないためには、日本独自の課題や問題点を解決していく必要があります。

    日本企業のDX戦略が海外企業よりも遅れている理由

    前述の通り、日本のDX戦略は海外企業に比べて遅れています。では「なぜ日本ではDXが進まないのか」その主な理由を解説します。

    日本でDXが進まない主な原因は以下の通りです。

    • 経営陣を含めたDXへの理解が不足している
    • システム提供会社に依存しすぎる
    • DXに関わる人材の不足
    • 既存システムが古く、ブラックボックス化している

    まず、日本では「DXに対する理解」が圧倒的に不足しています。多くの経営者や経営陣はDXを単なる業務のIT化やデジタル化と捉えており、DX戦略としての「経営改革」や「ビジネスモデルの変革」といった社内全体で取り組むべき目的を明確にしていません。企業のトップが旗振り役となって進めない限り、海外のDX戦略に追いつくことは難しいでしょう。

    DX化を進めている企業においても、DX関連部署だけが取り組んでいるケースや、ベンダーに任せきりのケースがあり、自社内でDXに関わる人材が不足しているのが現状です。このDX人材の圧倒的な不足に加え、人材確保や教育にかけるコストが少ないことも大きな原因となっています。

    さらに、日本では長年にわたり使用されてきた古いシステムが多く残っており、これらのシステムの維持費に予算が割かれているため、新しいシステムの導入にまで費用をかけることが難しいのが現実です。また、システム開発者が退職するなどして、既存システムが「ブラックボックス化」していることも、DXが進まない大きな原因の一つに挙げられます。

    まとめ

    様々なデータを見ると、海外企業に比べて「日本企業のDX化の遅れ」は明らかです。さらに、経営に関わる人々のDXに対する意識がまだ低いため、政府は「2025年問題」と名付け、経済産業省を中心に警鐘を鳴らし続けています。

    DXとは、業務のIT化やデジタル化だけでなく、経営改革やビジネスモデルの変革、顧客視点での価値創造などを目的とします。そのため、DXを推進するには戦略が必要であり、経営トップが旗振り役となり、組織全体でDXに取り組むことが理想的です。

    ただし、大企業と中小企業では「DX化の進め方」や「DX化への課題」が異なるため、政府が示すDXに沿った計画が重要となります。

    企業がDX戦略を成功させるためには「人材」や「資金」や「組織の意思統一」など、様々な観点からの取り組みが必要です。関連部署だけではなく、組織全体の取り組みが必要であり、そのためにはまず経営陣の意識変革が重要となるでしょう。

    サービスのご案内

    自社ホームページの記事作成、各WebサイトのSEO記事作成、ディレクション、メルマガ執筆など、承っております。サービス内容と料金については、下記ページからご覧いただけると幸いです。

    →「サービス内容・料金」はこちら

    ポートフォリオ④:工場で募集しているライン作業とは?仕事の内容や時給も把握しておこう

    工場で募集しているライン作業とは?仕事の内容や時給も把握しておこう

    工場のパート・アルバイト募集でよく見かける「ライン作業」や「流れ作業」とは、どういった作業内容なのでしょうか。また、給料はどれくらいなのでしょうか。

    一般的に、工場のライン作業というのは「初心者・未経験者」でもできる仕事です。基本的には単純作業の繰り返しですから、初心者でも安心してできます。

    また、時給は「1,000〜1,500円」ほどが相場ですが、扱う商品や勤務時間帯によって変動があるので、気になった募集を見かけたら派遣会社に問い合わせてみましょう。

    ライン作業とはどういった仕事か?

    ベルトコンベアーで流れてくる製品を加工したり、商品を梱包したりするのが、一般的なライン作業です。

    作業工程は分担されているので、それぞれが所定の位置について「自分の与えられた作業だけ」を繰り返していきます。

    また、様々な商品をライン作業では取り扱うため、その工場によって作業内容は異なります。

    ライン作業の例
    • 自動車部品の組み立て
    • 電子機器の組み立て
    • 食品の加工
    • 化粧品の検品
    • 商品の仕分け
    • 商品の梱包 etc

    ライン作業では「同じ作業を繰り返すだけ」ですから、一度「作業を覚えて」しまえば、誰にでもできる仕事です。

    取り扱う商品・製品によっては、男性が多かったり、女性が多かったり、男女比は工場によって違います。

    そして、女性でも簡単にできる軽作業から、男性がメインとなる重作業まで、ライン作業には色々な種類があるんですよ。

    ライン作業の時給は?

    一般的なライン作業の時給は「1,000~1,500円」で、求人ボックスのデータによると派遣社員の平均時給は「1,210円」となっています(2023年3月)。

    ライン作業の給料・時給(求人ボックスデータ)
    • 正社員:平均年収「451万円」
    • 派遣社員:平均時給「1,210円」
    • パート/アルバイト:平均時給「1,045円」

    【出典】求人ボックス

    また、自動車メーカーの組み立て加工のようなライン作業は、時給がやや高めに設定されていることがほとんどです。

    さらに、24時間稼働している工場であれば「夜勤帯」に働くこともできるため、もし夜勤で仕事をしたときは時給が25%アップします。

    ライン作業をするときの注意点

    食品、アパレル商品、化粧品、医薬品などを取り扱うときは「異物混入」のリスクを減らすという理由で、ネイル・指輪・ピアスといったものは禁止されています

    これらの他にも、工場の就業規則で禁止されているものもあるので、ライン作業で働く前にチェックしておきましょう。

    一般的によく言われる「ライン作業での注意点」を、以下に挙げました。仕事を探す際の参考にしてください。

    ライン作業の注意点
    • ネイル、指輪、ピアス禁止
    • 食品を扱う工場だと寒い
    • 作業中は立ちっぱなし
    • 慣れると飽きてくる etc

    食品加工のライン作業では、工場内が低い温度で管理されています。食品を扱う工場で働くときは「防寒対策」をしっかりしておきましょう。

    また、ほとんどのライン作業は「立ったまま」の仕事になりますから、腰痛や膝痛になったり、立ちくらみが起こったりする人も多いです。体に痛みを抱えていたり、貧血気味の人は、体の調子にも気をつけてください。

    そして、ライン作業は単純作業の繰り返しになるので、慣れやすいというメリットがある反面、すぐに「飽きてしまう」というデメリットもあります

    ライン作業はキツい仕事か?

    実際のところ、工場でのライン作業は「キツい」仕事なのでしょうか。ネット上やSNS上での実態を調べてみると、以下のように人それぞれ「感じ方」が違うようです。

    • 立ちっぱなしで足が棒になる
    • 食品工場は寒いから冬はヤバい
    • 人間関係を気にしなくていい
    • 単純作業だけど気楽に仕事ができる etc

    ライン作業にも色々な工程や作業内容があるため、一概にキツい仕事だとは断言できません。逆に、慣れてしまえば「楽に感じる」ことも多いというのが、ライン作業の特徴です。

    たとえば、自動車工場のように重たい部品を扱うときは、一日中動かなければいけないので「体力的にキツい」と感じる人もいます。

    ただ、慣れるまでが大変に感じるだけであって、慣れてしまえば「楽に作業ができる」ようになるでしょう。

    ライン作業がキツいと感じる瞬間

    ライン作業というのは、基本的に「単純作業の繰り返し」ですから、作業内容さえ覚えてしまえば、だいぶ楽に仕事をすることができます。

    しかし、食品加工、化粧品の検品、雑貨の梱包など、ベルトコンベアーの流れに合わせる軽作業(流れ作業)では、キツいと感じる人も。

    ライン作業のでキツいと感じる瞬間
    • スピードに追われる
    • 立ちっぱなしで足が疲れる
    • 自由にトイレへ行けない
    • 食品の匂いが気になる
    • 時間が経つのが遅い
    • 作業に飽きてくる etc

    キツいと感じる人もいれば、立って作業しているだけだから「とても楽な仕事だ!」というように、真逆の感想を持ってる人たちも多いです。

    キツいと感じたときの対処法

    キツいと感じるのは、以下のように「作業に慣れないとき」か「作業に慣れ過ぎたとき」のどちらかです。

    • 慣れないとき:肉体的や精神的にツラく感じる
    • 慣れ過ぎたとき:作業に飽きてきてツラい

    新しい環境で、慣れない作業をするときは、肉体的にも精神的にも疲れやすいのは仕方がありませんので、1日でも早く「作業を覚えてしまう」ことが一番の対処法です。

    1〜2週間もすればライン作業は慣れてくる仕事ですから、それまでは先輩たちに聞きながら、コツコツ作業をしてみてください。

    また、数ヶ月、数年と作業をしていると、ライン作業に慣れ過ぎて「飽きてくる」という事態に。そうなったら、職場を変えてみたり、新しい仕事にチャレンジするのもありでしょう。

    ライン作業の楽しいの?

    実は、ライン作業を楽しいと感じる人は、意外と多いです。

    とくに日本人は「モノ作り」が好きな人も多いので、ライン作業のような「モノつくりの現場」に立ち会えることを楽しんでいる人もいます。

    あとは、自分の好きな商品とか、好きなメーカーの製品に関われるチャンスがあるのも、ライン作業の魅力の1つです。

    ライン作業が楽しい瞬間
    • モノ作りに携われる
    • 好きなメーカーに関われる
    • 好きな商品に関われる

    派遣会社を通して紹介されるライン作業は、ほとんどが未経験社でもできる単純な仕事ばかりです。

    しかも、ライン作業の仕事は種類が豊富ですから、自分がやってみたい作業があるときは、派遣会社に登録して聞いてみましょう。

    サービスのご案内

    自社ホームページの記事作成、各WebサイトのSEO記事作成、ディレクション、メルマガ執筆など、承っております。サービス内容と料金については、下記ページからご覧いただけると幸いです。

    →「サービス内容・料金」はこちら

    ポートフォリオ③:【初心者版】メルマガの始め方を7ステップで解説!

    【初心者版】メルマガの始め方を7ステップで解説!

    メルマガは「情報発信」や「セールス」など、見込み顧客とのコミュニケーションを図るために便利なツールです。

    また、メルマガを使って既存顧客にアプローチすることで、LTV(顧客生涯価値)を高めることもできます。

    メルマガの始め方はとても簡単で、初心者でも以下のステップを踏むだけです。

    1. メルマガ関連の法律を確認
    2. メルマガ配信スタンドを選ぶ
    3. メルマガ登録用ページを作成
    4. メルマガの作成と配信
    5. メルマガ配信頻度を決める
    6. メルマガ読者を集めていく
    7. メルマガの開封率を上げる

    これらメルマガの始め方・初期運用について、この記事では初心者にも分かりやすく解説していきます。

    メルマガ関連の法律を確認しておく(ステップ①)

    メルマガを始めるとき、まず理解しておきたいのが「メルマガ関連の法律」についてです。

    とくに「個人情報保護法」と「特定電子メール法」の遵守はメルマガ配信に必須ですから、しっかり確認しておきましょう。

    また、この2つの法律の抜粋文について、この記事の最後に掲載しておきます。

    「個人情報保護法」
    • 個人情報を取り扱うすべての企業や団体に対して「個人情報」の取扱に関するルールを定めている
    「特定電子メール法」
    • いわゆる「迷惑メール」を規制することを目的としており、メールの送信対象、送信時のルールなどを定めている

    こういった法律を含め、以下の「5つのルール」を守っていれば、メルマガ配信で問題になることはありません。

    1. 個人情報を流出させない
    2. 個人情報を第三者に開示しない
    3. メルマガ登録には事前の承諾が必要
    4. 送信者情報・お問いわせ・解除方法の明記
    5. 同意記録の保存

    メルマガ配信スタンド」を利用すれば、これらのルールを守りながらメルマガ配信をすることができます。

    メルマガ配信スタンドを選ぶ(ステップ②)

    メルマガ関連の法律やルールを理解したら、次に「メルマガ配信スタンド」を選びましょう。もちろん、メルマガ配信には欠かせないツールです。

    このメルマガ配信スタンドを簡単に説明すると、以下のようになります。

    メルマガ配信スタンドとは
    • メルマガを配信したり、メルマガ登録リストを管理したり、メルマガを効率よく運営するためのシステム
    • 月額3,000〜10,000円くらいで利用できる
    • 無料お試しができる配信スタンドもあり

    メルマガ配信スタンドには「メルマガ配信に必要となる機能」がいくつか搭載されていて、これらの機能を利用すれば安心してメルマガを配信できます。

    とくに以下の機能は、メルマガ運営にとって重要です。

    1. 専用の独自ドメイン
    2. 配信機能(予約/一括など)
    3. メルマガ登録フォーム作成
    4. 名前の差し込み
    5. テスト配信
    6. ステップメールの自動移行
    7. クリック解析とURL短縮
    8. エラーメールの自動処理
    9. ブラックリスト

    これら9つの機能は「メールの到達率」にも大きく影響するので、多くの読者に読んでもらうという観点からも、メルマガ配信スタンドは欠かせません。

    また、メルマガ配信スタンドは「提供している会社」によって価格面や機能面で差別化されています。ですから、メルマガを「利用する目的」に合わせて配信スタンドを選びましょう

    たとえば、以下のような視点からメルマガ配信スタンドを選ぶのもありです。

    • コストを抑えたい
    • LINE機能と連携したい
    • カード決済機能を使いたい
    • まず無料お試しをしておきたい etc

    注意点として、無料プランは「利用できる機能が制限」されていることが多いです。

    使ってみたい機能が使えるかどうか、先に確認しておきましょう。

    メルマガ登録用ページを作る(ステップ③)

    メルマガ配信スタンドを選んだら、次に「メルマガ登録フォーム」を作ってメルマガ読者を集めていきます。登録フォームについては、メルマガ配信スタンドで作成可能です。

    ただし、メルマガ登録フォームをWebサイトやブログに載せておくだけでは、なかなか読者は登録してくれません。

    そこで、効率よくメルマガ読者を増やしていくために、メルマガ登録専用のページ(オプトインページ)を作りましょう。このオプトインページには、以下のような特徴やメリットがあります。

    「オプトインページ」とは!?
    • メルマガ登録専用のページ
    • メルマガの主旨や目的を伝えられる
    • メルマガを読むメリットを伝えられる
    • 登録時の注意事項などを伝えられる
    • 特典やプレゼントを紹介できる etc

    オプトインページを作成するにあたり、以下の6つのコツを取り入れると、登録率が上がるページを作れます。

    • 登録項目はなるべく簡単に
    • メルマガで得られることを伝える
    • 実績や口コミ、推薦文などを載せる
    • 全体的な流れにストーリーを持たせる
    • プレゼントや特典をつける
    • 登録フォームを2箇所以上に設置する

    メルマガをしっかり読んでくれる読者が集まりやすいのも、オプトインページのメリットの1つです。

    メルマガを書いてみる(ステップ④)

    ここまでの準備ができたら、さっそくメルマガを書いてみましょう。ちなみに、メルマガを書くときのポイントは「短く分かりやすく」です。

    はじめてメルマガを書くときは、以下のことを意識してみましょう。

    メルマガの書き方「6つのコツ」
    • 結論から書く
    • 文字数を意識
    • 目的を決める
    • 経験談や実績
    • 余白とか改行
    • 押し売り厳禁

    メルマガは「いかに最後まで読んでもらうか」がとても重要ですから、これらのコツを取り入れて「短くまとまった分かりやすいメルマガ」を意識しましょう。

    メルマガ配信の「頻度」を決める(ステップ⑤)

    メルマガを書き始めたら、1つ決めておきたいことがあります。それは「メルマガを配信する頻度」についてです。

    つまり、どれくらいのペースでメルマガを配信していくか、これを決めておきましょう。無理のない頻度で配信することが、メルマガを長く続けていくコツです。

    ちなみに、最もメルマガの開封率が高くなる頻度は、だいたい「月1〜2回の配信」という調査データもあります。これを参考に、配信ベースとしては「月1回以上」を目安にしましょう。

    メルマガの配信頻度とクリック率

    【出典】SmartrMail 

    とはいえ、メルマガの目的によっては月1〜2回だけの配信だと、物足りない場合があるかもしれません。

    メルマガの配信頻度は、たとえば以下のように「メルマガの目的」によって変えるのも良い方法です。

    「配信頻度別」メルマガの目的(例)
    • 毎日配信:積極的な価値提供や商品販売(ステップメールなど)
    • 週1配信:読者との関係性を構築する(開封率やクリック率を上げる)
    • 月1配信:読者との関係性を継続する(忘れられないように)

    自分勝手なタイミング、頻度でメルマガを配信していると、メルマガの解除率が高くなってしまうので注意してください。

    メルマガ読者を集めていく(ステップ⑥)

    メルマガで成果を出すには、やはり「メルマガ読者」をどれだけ集められるか。これにかかっています。

    様々な手段を使いながら、メルマガに登録してもらえるよう工夫をしていきましょう。

    ちなみに、メルマガ読者を集めるために、以下の方法がおすすめです。

    • 登録専用ページをつくる
    • 登録しやすいフォームにする
    • ブログとメルマガを組み合わせる
    • YouTubeでもメルマガを紹介する
    • SNSでもメルマガの案内をする
    • プレゼントや特典をつける
    • 第3者に紹介してもらう

    これらの方法を使いながら、じっくりメルマガを読んでくれる読者を集めてください。

    いわゆる「質の高い読者」をいかに集めるか、これがメルマガで利益を生み出すポイントだからです。

    メルマガの開封率を上げていく(ステップ⑦)

    頑張ってメルマガを書いたとしても、配信したメールをクリックしてもらえなければ意味がありません。

    メルマガを書きながら、さらにメルマガの「開封率(メールをクリックする割合)」を高めていく工夫もしていきましょう。

    メルマガの開封率を上げるには、以下のコツを参考にしてください。

    開封率を上げるコツ
    • メールの件名を工夫する
    • 怪しくない差出人にする
    • メルマガの冒頭文を活用
    • 配信する頻度を調整する
    • 次も読みたくなる内容に

    また、以下のデータにもあるように「メルマガのタイトル名(件名)」というのは、開封率に大きく影響します。

    思わず読みたくなるような、そんなメルマガのタイトルを考えましょう。

    【出典】株式会社ライトアップの調査結果より

    メルマガを読むか読まないかの判断
    • 件名:50%
    • 冒頭の内容:21%
    • 時間があれば:20%
    • 気づいたものは読む:5%

    メルマガを開封してもらうためには、メルマガの件名、冒頭の内容、この2つがキーポイントです。

    メルマガに関連する法律(抜粋文)

    では最後に、個人情報保護、特定電子メール、これらの法律の抜粋を、以下に載せておきます。

    個人情報の保護に関する法律(抜粋)

    第1条

    この法律は、高度情報通信社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることにかんがみ、個人情報の適正な取扱いに関し、基本理念及び政府による基本方針の作成その他の個人情報の保護に関する施策の基本となる事項を定め、国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、個人情報を取り扱う事業者の遵守すべき義務等を定めることにより、個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする。

    第2条第1項

    「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう。

    第3条

    個人情報は、個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきことに鑑み、その適正な取扱いが図られなければならない。

    参照:個人情報保護委員会

    特定電子メールの適正化等に関する法律(抜粋)

    第1条

    この法律は、一時に多数の者に対してされる特定電子メールの送信等による電子メールの送受信上の支障を防止する必要性が生じていることにかんがみ、特定電子メールの送信の適正化のための措置等を定めることにより、電子メールの利用についての良好な環境の整備を図り、もって高度情報通信社会の健全な発展に寄与することを目的とする。

    第3条第1項

    送信者は、次に掲げる者以外の者に対し、特定電子メールの送信をしてはならない。

    あらかじめ、特定電子メールの送信をするように求める旨又は送信をすることに同意する旨を送信者又は送信委託者(電子メールの送信を委託した者(営利を目的とする団体及び営業を営む場合における個人に限る。)をいう。以下同じ。)に対し通知した者。

    第3条第2項

    前項第一号の通知を受けた者は、総務省令・内閣府令で定めるところにより特定電子メールの送信をするように求めがあったこと又は送信をすることに同意があったことを証する記録を保存しなければならない。

    第3条第3項

    送信者は、第一項各号に掲げる者から総務省令・内閣府令で定めるところにより特定電子メールの送信をしないように求める旨(一定の事項に係る特定電子メールの送信をしないように求める場合にあっては、その旨)の通知を受けたとき(送信委託者がその通知を受けたときを含む。)は、その通知に示された意思に反して、特定電子メールの送信をしてはならない。ただし、電子メールの受信をする者の意思に基づき広告又は宣伝以外の行為を主たる目的として送信される電子メールにおいて広告又は宣伝が付随的に行われる場合その他のこれに類する場合として総務省令・内閣府令で定める場合は、この限りでない。

    参考:消費者庁

    サービスのご案内

    自社ホームページの記事作成、各WebサイトのSEO記事作成、ディレクション、メルマガ執筆など、承っております。サービス内容と料金については、下記ページからご覧いただけると幸いです。

    →「サービス内容・料金」はこちら

    ポートフォリオ②:売り上げ10倍アップ!セールスライティング「7つの型」を使って売れる文章を書こう

    売り上げ10倍アップ!セールスライティング「7つの型」を使って売れる文章を書こう

    インターネット上でビジネスをするなら「売れる文章」が書けるかどうか、これによって売り上げは大きく変わっていくでしょう。

    それくらい、Webライティングというのはビジネスでも重要なスキルの1つです。

    いわゆる「セールスライティング」を使うことで、以下のような場所で売れる文章を書けるようになります。

    • Webサイト
    • ブログ
    • 商品ページ
    • 広告
    • SNS

    また、セールスライティングにはいくつか種類があるため、状況や用途によって使い分けることが大切です。

    そこでこの記事では、代表的なセールスライティングの型を7つ紹介し、ライティングに欠かせない「ベネフィット」についても解説していきます。

    ウェブ上でのセールスライティングとは

    まず「セールスライティングとは何か?」ということなんですが、これは簡単に言うと「読んでくれた人に行動を起こしてもらう」ことを目的にした文章の書き方です。

    ただ、セールスという言葉からも「売るための文章」だと勘違いしやすいんですけど、決して売ることだけが目的ではありません。

    • 商品を買ってもらう
    • メルマガ登録してもらう
    • URLをクリックしてもらう

    このように「相手に何かしら行動してもらいたい」ときは、セールスライティングのテクニックを使って文章を書けば、読者に行動を促しやすくなります。

    そして、セールスライティングで文章を書く前に「絶対に覚えてもらいたい」ことが、2つあります。

    メリットだけでなく「ベネフィット」が大切

    まず1つ目は、商品やサービスの「メリット」だけでなく「ベネフィット」も伝えること。これは、セールスライティングをするときのキーポイントです。

    メリットとベネフィットの違いを簡単に説明すると、以下のようになります。

    「メリット」と「ベネフィット」
    • メリット:客観的な長所とか利点(データや数値で示される)
    • ベネフィット:主観的に感じる恩恵とか満足感(感想や口コミなど)

    メリットとベネフィットの違い

    メリットは「頭で理解してもらう」こと、ベネフィットは「心に火をつける」こと。こう覚えておきましょう。

    つまり、相手に損得を考えさせるだけではなく、本能的に「これが欲しい!」と思わせる。これがセールスでは最も大事な部分です。

    たとえば次の広告などは、このベネフィットを上手く伝えるように作られています。

    ベネフィット広告例①

    ポカリの成分とか、ゼリーにした利便性とか、そういったことには一切触れてませんよね。でも口に入れてみたくなる。これがポイントです。

    では次に、空気清浄機の広告を見てみましょう。

    ベネフィット広告例②

    黒の背景と、プレミアムという言葉、これだけで高級感があって効果がありそうってイメージしちゃいますよね。空気清浄機が欲しい人なら、思わずクリックするでしょう。

    文章でベネフィットを伝えるには

    ここまで広告を例に挙げてみましたが、ライティングでベネフィットを伝えたいときは視覚情報が使えません。

    そのため、言葉でベネフィットを伝えるには「より読者がイメージしやすい」ような書き方をする必要があります。

    たとえば、寝るときに使う「枕」を紹介するとき、以下のようにメリットとベネフィットを表現するのもありです。

    • メリット:首のカーブに沿った形状で、90%以上の人が快眠できると答えています
    • ベネフィット:毎朝の目覚めスッキリ!寝ることが楽しくなった人たち続出です

    メリットだけなく「ベネフィット」も伝えることによって、読者の感情はより動くようになり「購買意欲」もグッと高まります

    たとえ、セールスライティングのテンプレートを使っても、ベネフィットを伝えていないと「効果は半減」してしまうので注意しましょう。

    「得たい欲」と「避けたい欲」

    2つ目は、人間心理に基づいた「2つの欲求」です。

    いわゆる「得たい欲」と「避けたい欲」と言われるもので、これらの欲求が引き金となって人は行動を始めます。

    「得たい欲」と「避けたい欲」
    • 得たい欲:手に入れる、メリット、ポジティブといったこと
    • 避けたい欲:失う、デメリット、ネガティブといったこと

    では、これも「貯金すること」を具体例にして、説明してみます。

    • 得たい欲:コツコツ貯金をしていけば、10年後にはマイホームを買えます
    • 避けたい欲:まとまった貯金がないと、老後の人生は最悪なものになります

    一般的には、得たい欲よりも「避けたい欲」を刺激したほうが、人は行動してくれるようになります。

    さらに、男性は「得たい欲」に反応しやすく、女性は「避けたい欲」に反応をしやすい、という面もあるので、ターゲットによって使い分けると良いです。

    セールスライティング「7つの型」で売れる文章を書こう

    今回紹介する「セールスライティング」のテクニックは、以下の7つです。

    • PREP法
    • AIDMAの法則
    • BEAFの法則
    • 新PASONAの法則
    • QUESTの法則
    • SDS法
    • CREMAの法則

    どれも基本的なテクニックですし、これら「売れる文章の型」を身につけておけば、ライティングの力で「売り上げ」を伸ばすことができます。

    PREP法(プレップ法)

    まず1つ目の型は、文章を書くときの超定番でもある「PREP法」です。

    このライティングの型は「あらゆる場面で使うことができる」基本中の基本となるテクニックで、このブログでもよく使っている文章の書き方になります。

    • 結論・要点(Point)
    • その理由(Reason)
    • 具体例・データ(Example)
    • 再結論・まとめ(Point)

    PREP法の特徴は、最初に「結論・要点」を伝えることによって、自分の「一番言いたいこと」が相手に伝わりやすいという点です。

    しかも、読み手からすると「無駄に時間をかけず」要点を知ることができるので、ビジネス文書などにもよく使われるライティングテクニックでもあります。

    それでは、具体例を挙げてみましょう。

    「PREP法」の例
    • ブログ初心者が、まず身につけたいのは「ライティング技術」(結論・要点)
    • ブログの記事を書くスピードが格段に速くなって効率がよくなる(理由)
    • ライティング技術を覚えると、記事を書く時間が「50%」短縮(具体例・データ)
    • 初心者ブロガーにとって、ライティングテクニックは強力な武器(再結論・まとめ)

    これを自然な文章にすると、以下のようになります。

    ブログ初心者がまず身につけるべきは「ライティング技術」で、この技術が身につけば記事を書くスピードが格段に速くなります。

    そして、ライティングの技術を身につければ、記事を書く時間が「50%」も短縮できるので、どんどん効率が良くなるんです。

    ですから、初心者ブロガーにとってライティングテクニックは、とても強力な武器になるでしょう!

    この「PREP法」はインターネットだけでなくビジネス文書や論文にも使われる型なので、書き方に困ったときは「PREP法」を使って文章を書いてみましょう。

    AIDMAの法則(アイドマの法則)

    2つ目の型は、消費行動が促せる「AIDMAの法則」です。

    このライティングの型は「消費者が購入をするまでの過程」を想定した書き方なので、一連の消費行動を理解するためにも覚えておくと良いでしょう。

    • 注意を引く(Attention)
    • 関心を持たせる(Interest)
    • 欲求を引き出す(Desire)
    • 記憶を呼び起こす(Memory)
    • 行動に移させる(Action)

    AIDMAの法則の特徴は、読者が「商品を購入するまでのプロセス」をイメージしやすくなること。そのため、スムーズな流れで行動へ移すよう導けます。

    ただし、行動を起こしてもらうには「やや押しが弱い」文章になりがちなので、前述した「ベネフィット」を入れるなどの工夫をすることも必要です。

    それでは、具体例を挙げてみましょう。

    「AIDMAの法則」の例
    • メンタリストDaiGoさんの「人を操る禁断の文章術」という本(注意)
    • 売れる文章の書き方や、人を行動させる文章術が詰まっている(関心)
    • この1冊を読むだけで、商品の売り上げが10倍になりました(欲求)
    • まったく売れないのは、商品ではなく文章が下手だったから(記憶)
    • 売れる文章を書きたいなら、こちらの購入ボタンをクリック(行動)

    これを自然な文章にすると、以下の感じになります

    メンタリストDaiGoさんの「人を操る禁断の文章術」という本があって、これには「売れる文章の書き方」とか「人を行動させる文章術」なんかが詰まっています。

    わたしはこの1冊を読んだおかげで売り上げを10倍にすることができましたし、商品が悪かったんではなく「文章が下手だった」ということがわかりました。

    なので、いまより「10倍も商品が売れる」文章を書きたいなら、こちらの購入ボタンをクリックしてください!

    あまり「押し売り感」を出したくないときは、この「AIDMAの法則」で文章を書いてみてください。

    また、AIDMAの法則はWebマーケティング初心者にもおすすめなので、Web上で商品やサービスを売りたいときにはマスターしておきたテクニックの1つです。

    BEAFの法則(ビーフの法則)

    3つ目の型は、メリットを明確に伝える「BEAFの法則」です。

    このライティングの型は、商品やサービスの「ベネフィット」を最初に提示して、そこからユーザーの不安や疑問点を解消していき、購買へとつなげていく書き方になります。

    • 得られる恩恵や満足感(Benefit)
    • 客観的なデータや証拠(Evidence)
    • 競合と比べて優位な点(Advantage)
    • その他の特性とか特長(Feature)

    BEAFの法則の特徴は、まず最初に商品やサービスから得られる「恩恵」とか「満足感」を伝え、その証拠となる客観的な視点を提示していきながら、競合よりも優位な点や特長をアピールしていくことです。

    ECサイトなどのように、商品やサービスを「徹底的にアピールしたい」ときに役立つテクニックになります。

    それでは、具体例を挙げてみましょう。

    タイトルが入ります。「BEAFの法則」の例
    • 「MacbookPro」なら、動画編集のストレスがゼロに(Benefit)
    • メモリが16GBあれば動画の編集や書き出しがスムーズ(Evidence)
    • iPhoneと連携したり動画編集アプリiMovieが使える(Advantage)
    • グラフィックも綺麗だし、軽いから持ち運びにも便利(Feature)

    これを自然な文章にすると、以下の感じになります。

    「MacbookPro」だと、ストレスフリーで動画編集をすることができます。

    というのも、CPUは自社製の「M1チップ」で、メモリは「16GB」だから、動画の編集とか書き出しがめちゃくちゃスムーズ!

    しかも、iPhoneとも連携できるし、無料で「iMovie」も使える。もちろん、グラフィックの綺麗さは言うまでもないし、とにかく軽いから「持ち運びにも便利」なんです。

    すでに、商品やサービスに「興味を持っている」という読者をターゲットにする場合、この「BEAFの法則」を使うと購買率が格段にアップします。

    しかも、BEAFの法則はECサイトの売り上げアップに貢献できるので、ECサイトを運営しているならマスターしておきたいライティングの型の1つです。

    新PASONAの法則(新パソナの法則)

    4つ目の型は、潜在的な悩みの解決にも適した「新PASONAの法則」です。

    このライティングの型は、読者の漠然とした「悩みを明確化」させながら解決策を提示していく書き方なので、読者にじっくりと読んでもらいたいときに使うテクニックになります。

    • 潜在的な問題や悩みを明確化(Problem)
    • 悩みに共感したり事例を挙げる(Affinity)
    • 悩みに対する解決方法を提示(Solution)
    • 具体的な解決策の導入を提案(Offer)
    • 期間や対象を絞り込む(Narrow down)
    • いますぐ行動を呼びかける(Action)

    新PASONAの法則の特徴は、読者が潜在的に抱えている「悩み」や「問題」を明確にして、それからその解決方法を提示していきつつ、さらに具体策などを提案していくことです。

    このライティング方法を使うと「長文になりやすい」ので、ランディングページ(LP)とかブログ、メルマガなどに適した書き方です。

    それでは、こちらも具体例を挙げていきましょう。

    タイトルが入ります。「新PASONAの法則」の例
    • 30代後半になったとき結婚しているか(Problem)
    • 30代で結婚できるのは50%って聞くと不安(Affinity)
    • 効果があった婚活方法の80%が結婚相談所(Solution)
    • 大手の結婚相談所なら5万円でスタートできる(Offer)
    • こちらのページから申し込むと割引が適用(Narrow down)
    • 6ヶ月以内に結婚したいなら今すぐ申し込み(Action)

    これを自然な文章にすると、以下の感じになります。

    ふと「30代後半になったとき結婚してるんだろうか」って頭をよぎることありませんか?

    しかも、30代で結婚できる確率が「50%」っていうデータとかを見ると、早く婚活しなきゃって焦っちゃいますよね。

    そもそも、婚活の方法って色々あってどうすればいいか迷いがちなんですけど、婚活経験者の80%が「結婚相談所」が一番効果があったと答えてるんです。

    しかも、大手の結婚相談所なら「月5万円以下」で始められてリーズナブルですし、こちらのページから申し込めばさらに割引されます。

    結婚相談所の利用者は、だいたい「6ヶ月以内」に結婚できるので、今すぐ申し込みましょう!

    まだ、悩みや問題点が「ぼんやり」している人をターゲットにしたいときは、この「新PASONAの法則」を使うといいです。

    ただし、ある程度「文章を書くスキル」が必要となる型ですから、慣れるまでに少し時間がかかるでしょう。

    たとえそうであっても、新PASONA(パソナ)の法則で書けば売れるLPに仕上がるので、商品やサービスを売っていくためには覚えたいテクニックです。

    QUESTの法則(クエストの法則)

    5つ目の型は、ある程度「自分の悩みを認識している」人に効果がある「QUESTの法則」です。

    このライティングの型は、ターゲットを絞ってから解決策などを提案していく書き方なので、前述した「新PASONAの法則」よりも、自分の悩みや問題を理解している人に刺さりやすくなります。

    • 対象を見込み客に絞り込む(Quality)
    • 悩みを理解して共感する(Understand)
    • 解決策を教えてあげる(Educate)
    • 解決後の未来を見せて感情を刺激(Stimulate)
    • 見込み客から顧客へと変換させる(Transition)

    QUESTの法則の特徴は、悩みや問題点をズバッと打ち出すことによって「ターゲット」を明確にし、その上で「見込み客」にだけ読んでもらえるよう読者を絞り込めることです。

    さらに、解決策を教えてあげつつ「ベネフィット」を伝えることで、読者の感情をガンガン揺さぶって購買へとつなげていきましょう。

    それでは、こちらも具体例を挙げましょう。

    「QUESTの法則」の例
    • 子どもの写真を撮っても見返えす時間がない(Quality)
    • 写真を撮ることで満足してしまう人が大半(Understand)
    • デジタルフォトフレームがあれば自然に見返す(Educate)
    • リビングに家族が集まり思い出話に花が咲く(Stimulate)
    • スマホとも連携できる最新機種はこちらから(Transition)

    これを自然な文章にすると、以下の感じになります。

    スマホやデジカメで子どもの写真を撮るのが好きだけど、以前ほど写真を見返す時間がないんじゃないですか?

    さすがに、写真が増えてくると昔のものは見なくなるし、世の中のパパやママって撮るだけで満足しちゃうって人が圧倒的に多いんですよ。

    でもそんなとき、デジタルフォトフレームが1台あれば「いつでも」写真が目に入ってくるし、スライドショーみたいに「自動で写真が切り替わる」なんてこともできます。

    だから、リビングに1台置いておくだけで思い出話に花が咲くし、もちろん「一家団らん」の時間も増えるから家族の絆も♪

    スマホとも連携できる最新の「デジタルフォトフレーム」は、こちらから購入できます。

    PS. このフォトフレームを置いてから、思春期の子どもと会話することが増えました。

    自分の悩みをわかっている人をターゲットにするので、ブログとかYouTubeなど「検索して答えを探す」という人が利用する媒体では、この「QUESTの法則」は使い勝手が良いテクニックです。

    ですから、メリットだけでなく「ベネフィット」をしっかり打ち出しましょう。

    このQUESTの法則はアフィリエイトブロガー必須のテクニックなので、ブログアフィリエイトをやるなら覚えたいテクニックの1つです。

    SDS法(エスディーエス法)

    6つ目の型は、端的に伝えたいときに使える「SDS法」です。

    このライティングの型は、読み手の「記憶に残りやすい」のと「理解がしやすい」のが特徴で、メルマガとかSNSなどでも使いやすい文章の書き方になります。

    • 伝えたいことの要約(Summary)
    • 詳しい内容やデータ(Details/reason)
    • まとめ(Summary)

    SDS法を使うときは、真ん中の詳細パートで「メリット」や「デメリット」を挙げたり、客観的なデータを引用するなどして、相手に理解してもらいやすくなる工夫をしましょう。

    ちなみに、この文章を書くときのコツとしては、同じような内容を「あらゆる角度から3回書く」という意識を持つことです。

    それでは、こちらも具体例を挙げてみましょう。

    「SDS法」の例
    • 副業が当たり前になる時代はすぐそこ(Summary)
    • ダブルワークを認める企業が4割に(Details/reason)
    • インターネットがあれば個人の副業も簡単(Summary)

    これを自然な文章にすると、以下の感じになります。

    本業と副業の「ダブルワーク」が当たり前になる時代が、もうすぐそこまで来ています。

    というのも、国が提唱している「働き方改革」の影響で副業をする時間ができた人もいますし、副業してOKという企業も約4割に増えてきました。

    しかも、インターネットがあれば「低コスト」で個人の副業が簡単にできるから、ダブルワークをする人が圧倒的に多くなるでしょう。

    最初に紹介した「PREP法」に比べると、短い文章で相手に伝えることができるので、とにかく最後まで読んでもらいたいときは「SDS法」を使いましょう。

    ちなみに、SDS法は自己紹介や短いスピーチのテンプレに使えるし、SNSの投稿文にも活用できし、とても使い勝手のよいライティングテクニックです。

    CREMAの法則(クレマの法則)

    7つ目の型は、簡単な行動を促したいときに使う「CREMAの法則」です。

    このライティングの型は「新PASONAの法則」よりも短くまとめることができるので、長文が好まれないような場面で使いやすい、そんな文章の書き方になります。

    • 一番伝えたいこと・結論(Conclusion)
    • その結論に至った理由(Reason)
    • 結論を裏付ける証拠やデータ(Evidence)
    • 結論を達成するための手段(Method)
    • 今すぐ行動することを促す(Action)

    CREMAの法則の特徴は、PREP法と同様に「結論・結果」を先に言ってしまうことで、読者が「文章の趣旨」を理解しやすくなることです。

    そして、商品やサービスを売るときだけではなく、メルマガに登録してもらったり、無料アプリをダウンロードしてもらうときなどにも活用できます。

    それでは、こちらも具体例を挙げてみましょう。

    「CREMAの法則」の例
    • メルマガで重要なのはメールの到達率(Conclusion)
    • 受信ボックスに届かないと読まれないから(Reason)
    • わたしのメルマガ到達率は98%をキープ(Evidence)
    • メール配信スタンドを使えば到達率は高くなる(Method)
    • これ1択でOK!メール配信スタンドはこちら(Action)

    これを自然な文章にすると、以下の感じになります。

    メルマガで最も重要なのが「メール到達率」と呼ばれるものです。

    なぜなら、せっかくメルマガを出しても「受信ボックス」に届かず、迷惑メールと判定されてしまったら絶対に読まれないから。

    ちなみに、わたしのメルマガの到達率は「98%」以上をキープしていて、メール配信スタンドを使えばメール到達率は高くなります。

    メール配信スタンドを使うなら、わたしも愛用している「マイスピー(MyASP)」一択でOKです!

    前述した「新PASONAの法則」のように思いっきり購買意欲を掻き立てるというよりも、相手の気持ちを変化させたいときに使えるのが「CREMAの法則」です。

    このCREMAの法則は無料オファーをするときにも使えるテクニックなので、商品やサービスの宣伝ページ、メルマガ登録ページなどを書くときに使ってみてください。

    セールスライティングの型は使い分ける!

    ここまで、セールスライティングに使う「7つの型」を紹介してきましたが、それぞれの型で特徴が異なるので「目的によって使い分ける」ことが大切です。

    そうすれば、セールスライティングの「効果」を最大限に発揮することができます。

    目的ライティングの型
    読者に分かりやすく物事を伝えたいPREP法・SDS法
    まずは相手に行動を起こしてもらいたいCREMAの法則
    相手に消費行動(購買)をしてもらいたいAIDMAの法則・BEAFの法則・新PASONAの法則・QUESTの法則

    ※タップして横スクロールで全部見れます

    文章を書くことに慣れていなかったり、書き方に困ったときは、王道のテクニック「PREP法」を使って書いてみましょう。

    サービスのご案内

    自社ホームページの記事作成、各WebサイトのSEO記事作成、ディレクション、メルマガ執筆など、承っております。サービス内容と料金については、下記ページからご覧いただけると幸いです。

    →「サービス内容・料金」はこちら

    カタールワールドカップ2022出場国一覧!ランキングや歴代優勝国・注目試合も紹介

    いよいよ開幕が近づいてきた2022年カタールワールドカップ。今回のワールドカップは欧州サッカーのシーズン真っ只中の開催となり、高パフォーマンスのゲームが期待できます。

    日本代表のメンバーは海外組が大半を占め、スペイン・ドイツといった強豪国相手にどのような戦いを見せてくれるのか、とても楽しみですね。

    この本記事では、カタールワールドカップの出場国を、サッカーにおける各国の強さを順位にした「FIFAランキング」でまとめました。日本代表や各チームの強さ・ランキングを頭に入れておくと、今後の応援にも熱が入りますよ!

    日本代表のスケジュールと放送予定

    試合開始時間
    (日本時間)
    対戦相手放送予定
    11月23日(水•祝)
    22:00
    対ドイツNHK
    ABEMA
    11月27日(日)
    19:00
    対コスタリカテレビ朝日
    ABEMA
    12月2日(金)
    4:00
    対スペインフジテレビ
    ABEMA
    12月6日(火)
    0:00
    対クロアチアフジテレビ
    ABEMA

    ※ 動画配信サービスABEMAでは「見逃し配信」や「ハイライト映像」も楽しむことができます。

    日本代表にとっては厳しいグループになりましたが、ランキング上位のドイツ、スペインと、どのような戦いを見せてくれるかに注目です。

    日本代表戦を含めカタールワールドカップの全64試合を、動画配信サービス「ABEMA 」で生配信されます。ぜひABEMAも利用して、ワールドカップを満喫しましょう。

    \すべての試合をリアルタイム配信/

    カタールW杯グループ別の出場国・FIFAランキング(2022.11.15時点)

    最新のFIFAランキング(2022.11.15時点)を、各グループごとに紹介していきます。

    各国のランキングを比較しながら、グループリーグの戦いを予想するのも楽しいですよ。

    グループA

    国名FIFAランキング出場回数最高成績
    カタール50位初出場
    (開催国)
    エクアドル44位4回
    (2大会ぶり)
    ベスト16
    セネガル18位3回
    (3大会連続)
    ベスト8
    オランダ8位11回
    (2大会ぶり)
    準優勝
    (1974/1978/2010)
    注目ポイント!
    • オランダの1位通過はほぼ確実と見られており、2位争いに注目です

    グループB

    国名FIFAランキング出場回数最高成績
    イングランド5位16回
    (7大会連続)
    優勝
    (1966)
    イラン20位6回
    (3大会連続)
    グループリーグ
    アメリカ16位11回
    (2大会ぶり)
    3位
    ウェールズ19位2回
    (16大会ぶり)
    ベスト8
    注目ポイント!
    • イングランドに次ぐ2位通過を争う戦いに注目
    • 各国が拮抗しているグループなので、面白い試合が見られそうです

    グループC

    国名FIFAランキング出場回数最高成績
    アルゼンチン3位18回
    (13大会連続)
    優勝
    (1978/1986)
    サウジアラビア51位6回
    (2大会連続)
    ベスト16
    メキシコ13位17回
    (8大会連続)
    ベスト8
    ポーランド26位9回
    (2大会連続)
    3位
    注目ポイント!
    • メキシコとポーランドによる2位通過を目指した激しい戦いになりそうです
    • アルゼンチンのメッシ選手にも注目!

    グループD

    国名FIFAランキング出場回数最高成績
    フランス4位16回
    (7大会連続)
    優勝
    (1998/2018)
    オーストラリア38位6回
    (5大会連続)
    ベスト16
    デンマーク10位6回
    (2大会連続)
    ベスト8
    チュニジア30位6回
    (2大会連続)
    グループリーグ
    注目ポイント!
    • 連覇を目指すフランスの戦いぶりに注目で、波乱の可能性は低そうなグループです

    グループE

    国名FIFAランキング出場回数最高成績
    スペイン7位16回
    (12大会連続)
    優勝
    (2010)
    コスタリカ31位6回
    (3大会連続)
    ベスト8
    ドイツ11位20回
    (18大会連続)
    優勝
    (1954/1974/1990/2014)
    日本24位7回
    (7大会連続)
    ベスト16
    注目ポイント!
    • スペイン・ドイツの2強に対して、どこまで日本が戦えるか。大注目のグループです!

    グループF

    国名FIFAランキング出場回数最高成績
    ベルギー2位14回
    (3大会連続)
    3位
    カナダ41位2回
    (9大会ぶり)
    グループリーグ
    モロッコ22位6回
    (2大会連続)
    ベスト16
    クロアチア12位6回
    (3大会連続)
    準優勝
    (2018)
    注目ポイント!
    • 前回大会の準優勝クロアチア、3位ベルギーが順当に勝ち上がりそうなグループです

    グループG

    国名FIFAランキング出場回数最高成績
    ブラジル1位全22回
    (22大会連続)
    優勝
    (1958/1962/1970/1994/2002)
    セルビア21位13回
    (2大会連続)
    グループリーグ
    スイス15位12回
    (5大会連続)
    ベスト8
    カメルーン43位8回
    (2大会ぶり)
    ベスト8
    注目ポイント!
    • ネイマール選手をはじめとした、ブラジルのスーパースター軍団の戦いを満喫しましょう

    グループH

    国名FIFAランキング出場回数最高成績
    ポルトガル9位8回
    (6大会連続)
    3位
    ガーナ61位4回
    (2大会ぶり)
    ベスト8
    ウルグアイ14位14回
    (4大会連続)
    優勝
    (1930/1950)
    韓国28位11回
    (10大会連続)
    4位
    注目ポイント!
    • 恐らく最後のW杯となるであろうクリスティアーノ・ロナウド選手のプレーを、とにかく目に焼き付けておきましょう

    【最新FIFAランキング順】カタールW杯出場国

    それでは次に、カタールワールドカップに出場する国を、2022年11月15日時点での最新FIFAランキング順に紹介します。

    • 現在のランキング1位:ブラジル
    • 前回大会の優勝国フランスは、現在ランキング4位
    出場国の最新FIFAランキング
    • 1位:ブラジル(歴代最多5回優勝)
    • 2位:ベルギー
    • 3位:アルゼンチン
    • 4位:フランス(前回大会優勝)
    • 5位:イングランド
    • 7位:スペイン(12/2日本戦)
    • 8位:オランダ
    • 9位:ポルトガル
    • 10位:デンマーク
    • 11位:ドイツ(11/23日本戦)
    • 12位:クロアチア
    • 13位:メキシコ
    • 14位:ウルグアイ
    • 15位:スイス
    • 16位:アメリカ
    • 18位:セネガル
    • 19位:ウェールズ
    • 20位:イラン
    • 21位:セルビア
    • 22位:モロッコ
    • 24位:日本
    • 26位:ポーランド
    • 28位:韓国
    • 30位:チュニジア
    • 31位:コスタリカ(11/27日本戦)
    • 38位:オーストラリア
    • 41位:カナダ
    • 43位:カメルーン
    • 44位:エクアドル
    • 50位:カタール(開催国)
    • 51位:サウジアラビア
    • 61位:ガーナ

    今回、日本代表は、7位のスペイン・11位のドイツ・31位のコスタリカと同じ「グループE」に入りました。

    強豪チームもいる中、どのような戦いを見せてくれるのか非常に楽しみです!

    ランキング上位の予選敗退国
    • FIFAランキング6位の強豪国イタリアは、ヨーロッパ予選で敗退したためカタールワールドカップには出場できません
    • 同ランキング17位のコロンビア、23位のペルーも、南米予選で敗退したため出場とはなりませんでした

    前回大会(2018年ロシア大会)ベスト4のランキングは?

    FIFAランキングはサッカーにおける強さの指標とされていますが、実際の試合結果とはどれくらい近いのでしょうか?

    前回大会(2018年ロシア大会)における順位と、最新のFIFAランキングを比較してみました。

    国名前回順位FIFAランキング
    (2022.11.15時点)
    フランス優勝4位
    クロアチア準優勝12位
    ベルギー3位2位
    イングランド4位5位

    以上のように、FIFAランキングとワールドカップ成績に大差はなく、各国の強さ指標としても信頼できます。

    しかし、ワールドカップでは毎回ジャイアントキリング(大番狂せ)が起こるため、日本代表にも大きなチャンスがあるでしょう。

    FIFAワールドカップ歴代優勝国と優勝回数

    ここからは、FIFAワールドカップの優勝経験国を紹介していきます。

    今回のカタール大会で22回目の開催になりますが、歴代優勝国はたった8ヵ国しかありません。

    優勝回数国名優勝した大会
    5回ブラジル1958,1962,1970,1994,2002
    4回イタリア1934,1938,1982,2006
    4回ドイツ1954,1974,1990,2014
    2回ウルグアイ1930,1950
    2回アルゼンチン1978,1986
    2回フランス1998,2018
    1回イングランド1966
    1回スペイン2011

    ワールドカップ優勝経験国のうち、イタリアを除く7ヵ国が今大会にも出場します。

    歴代最多5回の優勝を誇るブラジルが6回目のチャンピオンになるのか、フランスの連覇はなるのか、ドイツが最多タイの5度目の栄冠を勝ち取るのか、歴代優勝国の戦いにも大注目です。

    \すべての試合をリアルタイム配信/

    サービスのご案内

    自社ホームページの記事作成、各WebサイトのSEO記事作成、ディレクション、メルマガ執筆など、承っております。サービス内容と料金については、下記ページからご覧いただけると幸いです。

    →「サービス内容・料金」はこちら